九州の南の鹿児島は、冬でも花が咲いている。
それが、24日は大荒れ。 吹雪。
・ ・ ・ ・ ・
明日、パソコン買いに南さつま市の中心街に。
もしかしたら、バスで行くかも。 道の駅から10㌔。(自分は夏タイヤ)
業者さんの人と一緒に買って、私の車で設定。 他いろいろ。
今のパソコンは4年使った。 それで書く、最後の記事。
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
磨崖仏やキャンプ場のある公園。

広い駐車場。 桜の木。 (撮影は23日)

赤い橋を渡る。

万之瀬川。 まのせ川。 南さつま市の中心街を通って海に。
カワセミが水から飛び立った。 一瞬のこと。 右写真、石が並んでいる。 何でしょう。

上流を見た。

写真中央にカワウがいると思って撮った。 望遠。
カワウでなかった。 その代わり、右下に写っていた。

春になったら、子供たちが遊べる。 桜の花の木の下で。

遠くの建物は何でしょう。 行ったことない。

観音様。 コロナを何とかお願いしたい。

これを撮ったには23日。 次の日の今日は、猛吹雪。 この時フリースの上着だけ。

以前、コメントで教えていただいた、ソヨゴ(冬青)でしょうか。 鳥は赤い色が好きかな。

この奥にキャンプ場。

橋の上から。 桜並木。

戻ります。 さくらのやかた。(回文っぽい) ※ 回文 「さくらとるのにぱぱにのるとらくさ」(ネットにあります)

田んぼの水を流すために、山にトンネル。 手掘りの隧道。
173㍍。 気の遠くなる作業。 人のため、みんなのためって。

金閣寺っぽい。 記事。

右に遊びの磨崖仏。 何かのイベントで。

ボケの赤い花。 春を遠くに感じます。 (季語は春) ※ 烏には近よりがたき木瓜の花 (大島邦子)(トゲが)

磨崖仏は、あの岩壁に。

望遠で。 梵字。 ぼんじ。

崩落の危険で入れない。 網の隙間から。

右の岩壁に、明治時代のが。 何を願って彫ったのでしょう。

弁当持って毎日通った。

小さな祠。

高い所にも。

飛び石で川を渡る。

磨崖仏の続きは明日の記事で。 トンネルの中の湧水も。
【車載動画】
【明日の記事】 岩屋公園(その2)
【記事紹介】
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R XF14mmF2.8 ゴープロ。 車載、FX10 他 .
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、5位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
..
それが、24日は大荒れ。 吹雪。
・ ・ ・ ・ ・
明日、パソコン買いに南さつま市の中心街に。
もしかしたら、バスで行くかも。 道の駅から10㌔。(自分は夏タイヤ)
業者さんの人と一緒に買って、私の車で設定。 他いろいろ。
今のパソコンは4年使った。 それで書く、最後の記事。
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
磨崖仏やキャンプ場のある公園。


広い駐車場。 桜の木。 (撮影は23日)


赤い橋を渡る。

万之瀬川。 まのせ川。 南さつま市の中心街を通って海に。
カワセミが水から飛び立った。 一瞬のこと。 右写真、石が並んでいる。 何でしょう。


上流を見た。

写真中央にカワウがいると思って撮った。 望遠。
カワウでなかった。 その代わり、右下に写っていた。

春になったら、子供たちが遊べる。 桜の花の木の下で。

遠くの建物は何でしょう。 行ったことない。


観音様。 コロナを何とかお願いしたい。


これを撮ったには23日。 次の日の今日は、猛吹雪。 この時フリースの上着だけ。

以前、コメントで教えていただいた、ソヨゴ(冬青)でしょうか。 鳥は赤い色が好きかな。


この奥にキャンプ場。

橋の上から。 桜並木。


戻ります。 さくらのやかた。(回文っぽい) ※ 回文 「さくらとるのにぱぱにのるとらくさ」(ネットにあります)

田んぼの水を流すために、山にトンネル。 手掘りの隧道。
173㍍。 気の遠くなる作業。 人のため、みんなのためって。


金閣寺っぽい。 記事。

右に遊びの磨崖仏。 何かのイベントで。


ボケの赤い花。 春を遠くに感じます。 (季語は春) ※ 烏には近よりがたき木瓜の花 (大島邦子)(トゲが)


磨崖仏は、あの岩壁に。

望遠で。 梵字。 ぼんじ。


崩落の危険で入れない。 網の隙間から。


右の岩壁に、明治時代のが。 何を願って彫ったのでしょう。


弁当持って毎日通った。


小さな祠。


高い所にも。

飛び石で川を渡る。

磨崖仏の続きは明日の記事で。 トンネルの中の湧水も。
【車載動画】
【明日の記事】 岩屋公園(その2)
【記事紹介】
青の洞門は、30年かかって手掘り。 石橋の羅漢寺橋と耶馬渓橋は、山国川に。~中津市~ 他 (2016/12/9)
中山隧道は、手掘り国内最長。 中山峠からの風景。 ギフチョウを初めて見た。~長岡市~ 他 (2016/5/4)
【停泊場所】 道の駅 きんぽう木花館。 夕方になって雪が降り始めました。【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 XF 18-135mm f 3.5-5.6R XF14mmF2.8 ゴープロ。 車載、FX10 他 .
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。

【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、5位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
..
スポンサードリンク
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/4522-7d3cf9de