鹿児島県に1ヶ月以上いた。
どこかで寺を見たのか、思い出せない。
・ ・ ・ ・ ・
神社はどこにでもあった。
明治の廃仏毀釈で、みんな壊された。
※ 余談 岐阜県の東白川村にはお寺がありません。
変わった建物の観音堂。
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
公園が近くに。

山門ではない。 何でしょう。 鳥居とも違う。
※ 島津の家紋の〇に十字があった。
寺は復活した。 みんななくなったけど、資料だけが残った。 貴重。
この寺の価値はそこにあるよう。

手作りの案内版。 石山観音寺は復活した。

岩の中から石がポロっと出てくる。 どうやって作られたのでしょう。

分かりません。
※ もしかしてこうかも。
川底が岩の時、甌穴(おうけつ)と呼ばれる穴が出来るときが。
その中に石が入ったら、コロコロ転がって丸くなります。 もしかしてそれかも。
その石が噴火の火山灰や軽石に混ざって、固まって岩になった。 それが出てきた。

山の上に向かいます。

ここにもある。

時々、仏の教えがある。 たま~に、心にすっと入ることが。

地層が斜めです。

小さな橋を渡って。 右は水上様の碑。
石に梵字(ぼんじ)が書いてあります。
この寺の本尊は十一面観音で、それを表す字ですね。

石段が見えてきた。

この上に見える。

着きました。 石山観音寺観音堂。
本堂はどこにあるのでしょう。 地図で下の方に寺。 本堂はそこでしょうか。
地域の方が世話をしているようです。

観音堂を守ってくれる神がある。 ご神木。 神仏混交の感じ。

八角堂。 一目六角堂かなと。 本尊は十一面観音と。

「比べることを減らすこと」とある。 その通りですね。
※ 兄弟を比べるのも、教室で子供達を比べるのも、比べられる子供にとってはつらいです。
※ みんなできてるのに、何でお前だけできないんだよ。 こんなのは最悪。

中央に十一面観音。 はっきり見えないけど、頭の上にいくつかの顔が。 室生寺のはこんなのです。

戻ります。

小さなせせらぎも、大水の時は大変ですね。

駐車増のそばに何かの案内。

ヤッコソウがこの先に。 今は咲いてない。 黒くなっている。
とっても少なく、たま~に出会います。
いい状態のは撮ったことありません。 撮ってもこんなの。(白いのはギンリョウソウ)

久しぶりのお寺の見学でした。
【記事紹介】 八角の建物を紹介。
【Oさん写真館】 比布町の雪。 Oさんの家の周辺。 除雪機がなければ、除雪は無理です。 2月5日。


【停泊場所】 道の駅日向。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 X-H1 XF 18-135mm f 3.5-5.6R XF14mmF2.8 ゴープロ。 車載、FX10
タムロン 18-300 他 .
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、5位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
..
どこかで寺を見たのか、思い出せない。
・ ・ ・ ・ ・
神社はどこにでもあった。
明治の廃仏毀釈で、みんな壊された。
※ 余談 岐阜県の東白川村にはお寺がありません。
東白川村は、つちのこ出没日本一。 本当にいるのか。 つちのこ資料館。 お寺のない奇妙な村。~東白川村~ 他 (2018/10/19)
今日は久しぶりのお寺。変わった建物の観音堂。
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
公園が近くに。


山門ではない。 何でしょう。 鳥居とも違う。
※ 島津の家紋の〇に十字があった。
寺は復活した。 みんななくなったけど、資料だけが残った。 貴重。
この寺の価値はそこにあるよう。


手作りの案内版。 石山観音寺は復活した。

岩の中から石がポロっと出てくる。 どうやって作られたのでしょう。

分かりません。
※ もしかしてこうかも。
川底が岩の時、甌穴(おうけつ)と呼ばれる穴が出来るときが。
その中に石が入ったら、コロコロ転がって丸くなります。 もしかしてそれかも。
その石が噴火の火山灰や軽石に混ざって、固まって岩になった。 それが出てきた。


山の上に向かいます。

ここにもある。


時々、仏の教えがある。 たま~に、心にすっと入ることが。


地層が斜めです。

小さな橋を渡って。 右は水上様の碑。
石に梵字(ぼんじ)が書いてあります。
この寺の本尊は十一面観音で、それを表す字ですね。


石段が見えてきた。

この上に見える。

着きました。 石山観音寺観音堂。
本堂はどこにあるのでしょう。 地図で下の方に寺。 本堂はそこでしょうか。
地域の方が世話をしているようです。

観音堂を守ってくれる神がある。 ご神木。 神仏混交の感じ。


八角堂。 一目六角堂かなと。 本尊は十一面観音と。


「比べることを減らすこと」とある。 その通りですね。
※ 兄弟を比べるのも、教室で子供達を比べるのも、比べられる子供にとってはつらいです。
※ みんなできてるのに、何でお前だけできないんだよ。 こんなのは最悪。


中央に十一面観音。 はっきり見えないけど、頭の上にいくつかの顔が。 室生寺のはこんなのです。

戻ります。

小さなせせらぎも、大水の時は大変ですね。


駐車増のそばに何かの案内。

ヤッコソウがこの先に。 今は咲いてない。 黒くなっている。
とっても少なく、たま~に出会います。
いい状態のは撮ったことありません。 撮ってもこんなの。(白いのはギンリョウソウ)


久しぶりのお寺の見学でした。
【記事紹介】 八角の建物を紹介。
別所温泉(その2)。 国宝安楽寺八角三重塔。 北向観音は善光寺を向いて。 真田信繁も入った石湯。~上田市~ 他 (2019/5/17)
【明日の記事】 去川の大イチョウ。 古い街道沿いに。【Oさん写真館】 比布町の雪。 Oさんの家の周辺。 除雪機がなければ、除雪は無理です。 2月5日。




【停泊場所】 道の駅日向。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 X-H1 XF 18-135mm f 3.5-5.6R XF14mmF2.8 ゴープロ。 車載、FX10
タムロン 18-300 他 .
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。

【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、5位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
..
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/4534-57c5218d