イチョウは他の木と違う。
葉っぱの形に特徴。 幹から乳が垂れていたり。
・ ・ ・ ・ ・
生きた化石と呼ばれる。
人が現れる前から地球に。
国道10から少し山に入ったところに。
薩摩街道のそば。 (撮影は31日)
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
案内があって入って行ったら駐車場が。
※ 薩摩街道というのは鹿児島から宮崎の10数㌔北の佐土原に抜けて北上する道。

駐車場から。 向こうに行く。 200㍍。

白い家の向こうに木。 イチョウの上が見える。 この時は分からなかった。

ここは薩摩街道。 旅人の安全を願っているのか。

左に白い家。 白い犬が人を見つけて、しっぽ振って喜んだ。
右に上がっていく。

正面に見えてきた。 夏と秋なら目立った。

幹回り10㍍。 そばに人が立てば、大きさ分かりやすい。

島津家初代が植えたと伝わる。 そう考えたら、樹齢800年。
大きな枝がない。 1993年の台風で折れちゃったそう。
実を付けるからメスの木ですね。

細い枝がびっしりと。

下からまっすぐ細いのが。 枝と言っていいのか。
所有者は二見家と。 あとで行く。

枝が折れた後ですね。 腐らないように治療。

再びたくましく生きている。 写真はすべて、薩摩街道から。

高いところに、何かの施設。
左下に薩摩街道。

背が高いので全体は撮れない。

イチョウの乳を探した。 右の枝の下に見えます。

乳が見えます。 この木は雌なので少ない。 オスの木に多い。

秋には下のように。 多くの人が来るよう。

薩摩街道の図。 道沿いにいろいろある。 歩いたら楽しいかも。

戻っていたら桜が咲き始めていた。 冬桜でしょうか。 もしかして梅??

駐車場に来た。まっすぐ行けば二見家。

すぐ見えた。 今日は平日なので見学はやっていない。
近くに関所があって、二見家はそこの役人だった。 ここに藩主が泊まることも。

復元修理が終わっている。 今は宮崎県の有形文化財。

薩摩街道です。 向こうに行けば鹿児島。 4~5日かかったしょうか。

ネットの写真です。 冬は寒いですね。 家の中でどんな格好?

暖かくなったら、ミツバチがやってくる。

ここは宮崎市高岡町。 この日は、高岡の道の駅に行きます。
【記事紹介】
【明日の記事】 法華嶽薬師寺と巨田神社。
【歌のたび】 ピアニスト 辻井伸行さん カーネギーホールで4年ぶりコンサート
※ 最近の辻井さんです。 ラ・カンパネラについては、6分45秒から。
※ ウイーンでの演奏を紹介。 (ロンドンのも有名です)
辻井伸行 in ウィーン ♪ラ・カンパネラ♪ la Campanella
※ 下をクリックしたら、YouTubeに。

【停泊場所】 道の駅日向
※ 14日・15日の天気を気にしています。 今のところ大丈夫。
長島から社長さんがやってきて、国東半島の山に行きます。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 X-H1 XF 18-135mm f 3.5-5.6R XF14mmF2.8 ゴープロ。 車載、FX10
タムロン 18-300 他 .
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。
【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、5位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
..
葉っぱの形に特徴。 幹から乳が垂れていたり。
・ ・ ・ ・ ・
生きた化石と呼ばれる。
人が現れる前から地球に。
国道10から少し山に入ったところに。
薩摩街道のそば。 (撮影は31日)
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
案内があって入って行ったら駐車場が。
※ 薩摩街道というのは鹿児島から宮崎の10数㌔北の佐土原に抜けて北上する道。


駐車場から。 向こうに行く。 200㍍。

白い家の向こうに木。 イチョウの上が見える。 この時は分からなかった。


ここは薩摩街道。 旅人の安全を願っているのか。


左に白い家。 白い犬が人を見つけて、しっぽ振って喜んだ。
右に上がっていく。

正面に見えてきた。 夏と秋なら目立った。

幹回り10㍍。 そばに人が立てば、大きさ分かりやすい。

島津家初代が植えたと伝わる。 そう考えたら、樹齢800年。
大きな枝がない。 1993年の台風で折れちゃったそう。
実を付けるからメスの木ですね。

細い枝がびっしりと。


下からまっすぐ細いのが。 枝と言っていいのか。
所有者は二見家と。 あとで行く。


枝が折れた後ですね。 腐らないように治療。

再びたくましく生きている。 写真はすべて、薩摩街道から。


高いところに、何かの施設。
左下に薩摩街道。

背が高いので全体は撮れない。

イチョウの乳を探した。 右の枝の下に見えます。

乳が見えます。 この木は雌なので少ない。 オスの木に多い。

秋には下のように。 多くの人が来るよう。

薩摩街道の図。 道沿いにいろいろある。 歩いたら楽しいかも。


戻っていたら桜が咲き始めていた。 冬桜でしょうか。 もしかして梅??


駐車場に来た。まっすぐ行けば二見家。

すぐ見えた。 今日は平日なので見学はやっていない。
近くに関所があって、二見家はそこの役人だった。 ここに藩主が泊まることも。


復元修理が終わっている。 今は宮崎県の有形文化財。


薩摩街道です。 向こうに行けば鹿児島。 4~5日かかったしょうか。


ネットの写真です。 冬は寒いですね。 家の中でどんな格好?

暖かくなったら、ミツバチがやってくる。

ここは宮崎市高岡町。 この日は、高岡の道の駅に行きます。
【記事紹介】
菩提寺の大イチョウは国の天然記念物。 法然上人の挿木伝承は本当かも。 那岐山麓山の駅。~奈義町~ 他 (2021/11/20/土)
川内川渓谷。 安部城鉱山跡。 イチョウの木の、お乳(?)。 旧大湊水源地水道施設。~むつ市~ 他 (2014/9/22)
三滝渓谷を登る。 大イチョウ。 三滝神社。 山頂に、三滝城跡。~西予市~ 他 (2014/4/1)
【明日の記事】 法華嶽薬師寺と巨田神社。【歌のたび】 ピアニスト 辻井伸行さん カーネギーホールで4年ぶりコンサート
※ 最近の辻井さんです。 ラ・カンパネラについては、6分45秒から。
※ ウイーンでの演奏を紹介。 (ロンドンのも有名です)
辻井伸行 in ウィーン ♪ラ・カンパネラ♪ la Campanella
※ 下をクリックしたら、YouTubeに。

【停泊場所】 道の駅日向
※ 14日・15日の天気を気にしています。 今のところ大丈夫。
長島から社長さんがやってきて、国東半島の山に行きます。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 X-H1 XF 18-135mm f 3.5-5.6R XF14mmF2.8 ゴープロ。 車載、FX10
タムロン 18-300 他 .
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。

【ランキング】 国内旅行、2位。 旅行全体、5位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
..
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/4535-efcb32ad