臼杵の摩崖仏もそうだけど壊されなかった。
今日見学の摩崖仏も残った。
・ ・ ・ ・ ・
明治の廃仏毀釈は、寺を中心とした物が破壊されたのか。
摩崖仏は、その地域の人たちの信仰だった。
そのために廃仏毀釈の時は、守った。
そう考えていいでしょうか。 (撮影は2月9日)
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
隣り合うように2ヶ所。

ここに駐車場。

川と滝の影響を受けながら存在とある。 壊されなかったと、どんな関係でしょう。

駐車場の右を上がっていく。

すぐに見えてきた。 大事にしてるって建物で分かりますね。

見えました。 浅い洞穴の中に。 宮迫(みやざこ)東石仏。

大日如来を中心に。 平安末期のこの地の文化が見えてくると。
何を考え願っていたか、それを知る手掛かりは他には無いでしょうね。

色が残っています。 900年ほど経っています。
中央が大日如来。 左は毘沙門天。 右は不動明王。

毘沙門天。(びしゃもんてん) 福の神として作ったよう。(後の時代には武の神にも)
神仏混交で神の意味があったので、壊されなかった理由にも。
※ 平安時代、毘沙門天は京都の鞍馬寺で生まれたと。(Wikipedia) 鞍馬寺記事。
福の神だから、悪いものから守ってくれた。

大日如来。 全ての仏の中心。 過去・現在。未来を見守ってくれる。
(神仏混交では、天照大神と同じものと考えて)

右の不動明王。 大日如来の化身。 家来のようなものか。
力ずくで救ってくれるので、怒っているような姿。

3つの両側に金剛力士像。 左。 仏の敵を退散させる。 右写真は右に。 岩がはがれた。

彫りが深い。 大らかと説明に。 難しい表情ではないということか。
病気や事故から守ってくれる。 それさえあれば、幸せになれると考えたのでしょうね。

地域の風景

次は、宮迫西石仏。

上にあがった先に。

ここにも屋根が。

こちらも平安時代の終わりに。
左から薬師如来、釈迦如来、阿弥陀如来。 それぞれにご利益。 西石仏は具体的。
立体的で大らかなのも、と。 臼杵石仏に似ていると。 臼杵石仏。

左から薬師如来、釈迦如来、阿弥陀如来。
昭和の初めに、色を塗り直したよう。(そうであったら、重要文化財になるのは難しいですね)

このように。 ※ 東石仏も色を塗り直したのでしょうか。 900年は難しいか。 いや、色が薄いから分からない。

薬師如来。 左手(向かって右)に薬壺を持っているのかな。
どうして病気になったら分かりにくい時代。 仏に願う、すがる。 今の時代にご利益。

釈迦如来。 教えのすべては、釈迦如来の教え。

阿弥陀如来。 南無阿弥陀仏を唱えたら極楽に行けると。 未来にご利益。

横から。

その時代その時代、屋根のようなのが。 穴がある。
お参りは、今の時代に続いています。

遠く緒方の町並み。

小さな集落に、立派な石仏が。
【記事紹介】 豊後大野市の摩崖仏
【明日の記事】 辻河原の石風呂。
【歌のたび】 緑の地平線
※ 昭和10年の日活映画に、緑の地平線。 それの同名の主題歌。 作曲、古賀政男。
映画のフィルムは残っていない(戦争で)。
原節子が15歳の時に出ている。右写真の左。
(Wikipedia) 原節子の記事。
※ 映画で歌ったのは、楠繁夫。
プロの歌手20名ほどがカバーしている。 アマチュアも。
その中で飛びぬけてアクセス数が多いのは、下の二人。
※ ちあきなおみも原節子も、好きな人が死んで、ぴったっと芸能界から姿を消す。 ちあきなおみ、75歳。
二人は似ている。
ちあきなおみ
東亜樹 第39回 古賀政男記念大川音楽祭 2022.03.06 彼女は現在、中学2年生。 ゲスト出演。
※ 彼女は9歳の時にこの大会に出て優勝。 その時の動画。(YouTube)
※ この曲に関しては、彼女の歌が一番人気。
※ 余談 YouTubeを途中から再生するようにする埋め込み方がやっと分かりました。
【停泊場所】 道の駅、院内。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 X-H1 XF 18-135mm f 3.5-5.6R XF14mmF2.8 ゴープロ。 車載、FX10
タムロン 18-300 他 .
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
..
今日見学の摩崖仏も残った。
・ ・ ・ ・ ・
明治の廃仏毀釈は、寺を中心とした物が破壊されたのか。
摩崖仏は、その地域の人たちの信仰だった。
そのために廃仏毀釈の時は、守った。
そう考えていいでしょうか。 (撮影は2月9日)
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
隣り合うように2ヶ所。


ここに駐車場。

川と滝の影響を受けながら存在とある。 壊されなかったと、どんな関係でしょう。


駐車場の右を上がっていく。

すぐに見えてきた。 大事にしてるって建物で分かりますね。

見えました。 浅い洞穴の中に。 宮迫(みやざこ)東石仏。

大日如来を中心に。 平安末期のこの地の文化が見えてくると。
何を考え願っていたか、それを知る手掛かりは他には無いでしょうね。


色が残っています。 900年ほど経っています。
中央が大日如来。 左は毘沙門天。 右は不動明王。

毘沙門天。(びしゃもんてん) 福の神として作ったよう。(後の時代には武の神にも)
神仏混交で神の意味があったので、壊されなかった理由にも。
※ 平安時代、毘沙門天は京都の鞍馬寺で生まれたと。(Wikipedia) 鞍馬寺記事。
福の神だから、悪いものから守ってくれた。

大日如来。 全ての仏の中心。 過去・現在。未来を見守ってくれる。
(神仏混交では、天照大神と同じものと考えて)

右の不動明王。 大日如来の化身。 家来のようなものか。
力ずくで救ってくれるので、怒っているような姿。

3つの両側に金剛力士像。 左。 仏の敵を退散させる。 右写真は右に。 岩がはがれた。


彫りが深い。 大らかと説明に。 難しい表情ではないということか。
病気や事故から守ってくれる。 それさえあれば、幸せになれると考えたのでしょうね。

地域の風景

次は、宮迫西石仏。

上にあがった先に。

ここにも屋根が。

こちらも平安時代の終わりに。
左から薬師如来、釈迦如来、阿弥陀如来。 それぞれにご利益。 西石仏は具体的。
立体的で大らかなのも、と。 臼杵石仏に似ていると。 臼杵石仏。
国宝 臼杵石仏は、 岩から飛び出した、優れた磨崖仏群。~臼杵市~ 他 (2014/3/30)


左から薬師如来、釈迦如来、阿弥陀如来。
昭和の初めに、色を塗り直したよう。(そうであったら、重要文化財になるのは難しいですね)

このように。 ※ 東石仏も色を塗り直したのでしょうか。 900年は難しいか。 いや、色が薄いから分からない。

薬師如来。 左手(向かって右)に薬壺を持っているのかな。
どうして病気になったら分かりにくい時代。 仏に願う、すがる。 今の時代にご利益。

釈迦如来。 教えのすべては、釈迦如来の教え。

阿弥陀如来。 南無阿弥陀仏を唱えたら極楽に行けると。 未来にご利益。

横から。

その時代その時代、屋根のようなのが。 穴がある。
お参りは、今の時代に続いています。


遠く緒方の町並み。

小さな集落に、立派な石仏が。
【記事紹介】 豊後大野市の摩崖仏
菅尾磨崖仏は立体的で色彩が残っている。 普通の石仏のよう。 鬼が彫ったという伝説。~豊後大野市~ 他 (2022/1/30/日)
普光寺磨崖仏は高さ11.4㍍、日本最大級の大きさ。 2つの龕(がん)の中にも。~豊後大野市~ 他 (2018/2/7)
穏やかな表情のお不動様、犬飼石仏。 智福寺跡。 六字名号。 ~豊後大野市~ 他 (2015/3/4)
【明日の記事】 辻河原の石風呂。【歌のたび】 緑の地平線
※ 昭和10年の日活映画に、緑の地平線。 それの同名の主題歌。 作曲、古賀政男。
映画のフィルムは残っていない(戦争で)。
原節子が15歳の時に出ている。右写真の左。

※ 映画で歌ったのは、楠繁夫。
プロの歌手20名ほどがカバーしている。 アマチュアも。
その中で飛びぬけてアクセス数が多いのは、下の二人。
※ ちあきなおみも原節子も、好きな人が死んで、ぴったっと芸能界から姿を消す。 ちあきなおみ、75歳。
二人は似ている。
ちあきなおみ
東亜樹 第39回 古賀政男記念大川音楽祭 2022.03.06 彼女は現在、中学2年生。 ゲスト出演。
※ 彼女は9歳の時にこの大会に出て優勝。 その時の動画。(YouTube)
※ この曲に関しては、彼女の歌が一番人気。
※ 余談 YouTubeを途中から再生するようにする埋め込み方がやっと分かりました。
【停泊場所】 道の駅、院内。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 X-H1 XF 18-135mm f 3.5-5.6R XF14mmF2.8 ゴープロ。 車載、FX10
タムロン 18-300 他 .
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。

【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
..
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/4541-960efd6e