fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

岩風呂はサウナですね。
石菖(せきしょう)を使えば、その成分が皮膚や呼吸から。
   ・  ・  ・  ・  ・
どうして石風呂なのでしょう。
石を焼くからですね。 その上に石菖の草。 

そして水をかけて、高温の湯気。
今日の石風呂は2段になっていて、下に火や石や石菖。 上に人。 (2月0日撮影)
    ※     ※     ※     ※  ランキング ありがとう!!   ブログタイトル一覧は、右をクリック burogutaitoru656.jpg        
                ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)
   ・  ・  ・  ・  ・  
道の駅の先に。

s-23年2月12日 (1)  s-23年2月12日 (2)

県道から少し入って駐車場。  見える道を行く。 右向こうでボーリング。
作業の人に聞いたら、水のための。 80㍍の深さまで。  鉄分があるので深く。

s-23年2月12日 (3)  s-23年2月12日 (4)

見えてきた。  奥にも駐車場。   用水路のトンネル。  時々見ます。
広く阿蘇溶結凝灰岩。(火山灰が固まった)  掘り易いにしても、トンネルは大変ですね。

s-23年2月12日 (5)  s-23年2月12日 (6)

ここです。 石風呂は2つ。 左は今も正月に使う。
石菖(せきしょう)と呼ばれる植物は薬草。 

焼いた石の上に敷いて水をかける。 湯気が上に。
サウナですね。  宝塔があるので仏教施設ではないかと。

s-23年2月12日 (7)  s-23年2月12日 (8)

見てみましょう。  火を使ってるから黒い。  2段になって。

s-23年2月12日 (9)

上です。 ゴザでも敷くのか。  下で火を焚いたときに、石は熱くなっていますね。
隙間から蒸気が上がってくる。 蒸し風呂。 サウナ。  汗ダラダラ。  

s-23年2月12日 (10)  s-23年2月12日 (11)

ムカデがいた。 素手では触れない。  ムカデは百足と書いて。  足は100より少ない。
巨大なら恐ろしい。  ムカデ伝説が、   滋賀県の御上(みかみ)神社に。 記事。 

  ※ ムカデ伝説(YouTube)     登場人物は実在の人。 蛇が女に化けたり。 面白いですよ。

s-23年2月12日 (12)  

下です。 石を入れた状態で火を焚くのかな。 石が熱くなったら、燃えカスをかき出す。
その上に石菖(せきしょう)を敷き詰めて。  そして水をかける。  湯気が上に。

s-23年2月12日 (13)

石の宝塔。 五輪塔に似てるけど、上が違います。(上だけ宝篋印塔)
誰かの供養のために。

s-23年2月12日 (14)

隣にも。 使ってない。

s-23年2月12日 (15)  s-23年2月12日 (16)

地域の風景。  左遠くに祖母山。  記事

s-23年2月12日 (17)

駐車場の近くに石橋。 県道の隣。 6連。   大正12年。

s-23年2月12日 (18)  s-23年2月12日 (19)

長瀬橋。 今も現役 車が通る。  川はおがた川。

s-23年2月12日 (20)  s-23年2月12日 (21)

欄干の石は置いてあるだけか。 それとも倒れない工夫が??

s-23年2月12日 (23)

渡ったら集落。

s-23年2月12日 (24)

向こうに小さな石橋。

s-23年2月12日 (25)  s-23年2月12日 (26)

上年野(かみとしの)橋。 長瀬橋より9年早い大正3年。 
それが出来たとき、さっきに長瀬橋は木造。  木造は洪水に弱い。

s-23年2月12日 (27)  s-23年2月12日 (28)

下から。 木の枠を作って石を並べて。 最後に木の枠を外す。 その時壊れたらやり直し。

s-23年2月12日 (29)  s-23年2月12日 (30)

県道から見た。

s-23年2月12日 (32)

長瀬橋です。  上流側はとんがっている。

s-23年2月12日 (34)  s-23年2月12日 (35)

渡って戻ります。

s-23年2月12日 (36)

石の文化を見学しました。

【記事紹介】

 東大寺別院 阿弥陀寺には、国宝の鉄宝塔他多くの文化財。 石風呂。 重源がこの地の奥から木材を切り出した。~防府市~ 他 (2017/11/27)

 高縄半島の先端、大角鼻に。 目の前に、御手洗と観音崎が。 海岸に洞窟の石風呂。~今治市~ 小平、金。 (2018/2/18)

 小豆島大観音は、日本の仏歯寺だった。  肥土山の石風呂。  宝篋印塔。 ~土庄町~  他  (2012/12/7)

【明日の記事】   原尻の滝

【車載動画】



【その他】   サンザシ
              ※ 12日に豊後高田で買い物。 下のが売っていた。       
                初めて見る。 知らない味なので買ってみました。
                サンザシは生薬でもあるので、体にはいいよう。
                薬っぽい味ではない。 お茶の時に3つほどあればいい。

s-23年2月12日 (37)

【歌のたび】     さんざしの花咲けば 舟木一夫 Funaki Kazuo

                ※ 下を見たらどんな花かが分かります。  現在78歳。



【停泊場所】    道の駅くにみ  (国東半島に)

【カメラ・レンズ】  フジフイルム、X-S10 X-H1 XF 18-135mm f 3.5-5.6R  XF14mmF2.8  ゴープロ。 車載、FX10  
              タムロン 18-300 他 .

    都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg

   (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒ ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。 
               2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。s-ppolkio8999.jpg

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、4位です。 
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、これです。                          
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
                 表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 
                 
  【拍 手】  拍手のクリックのバナーは、一番下に。    ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
..  
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/4542-5b402245

openclose

09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 辻河原の石風呂。 焼けた敷石の上に石菖を敷いて水。 石の長瀬橋。~サンザシのお菓子~ 他 (2023/2/12) 
  • 2023年02月13日 (月)
  • 09時08分21秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。