fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

記事は昨日の続きです。
安全第一で。
   ・  ・  ・  ・  ・
※ 四国に渡りました。 
  急に寒くなり、河津桜は震えていました。

※ 原尻の滝で見た鳥の名前が分かりました。
  コメントで教えていただきました。  
    ※     ※     ※     ※  ランキング ありがとう!!   ブログタイトル一覧は、右をクリック burogutaitoru656.jpg        
                ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)
   ・  ・  ・  ・  ・  
中山仙境。  両側の山々の間にあるので、中山でしょうか。

s-23年2月15日 (1)  s-23年2月15日 (2)

今日の記事は、無明(むみょう)橋から一番高い高城まで。

s-23年2月14日 (7)

無明橋を過ぎて。  鳥は鳴かない。 

s-23年2月15日 (4)

小さなピークが何度も。

s-23年2月15日 (5)

油断できない。  

s-23年2月15日 (6)  s-23年2月15日 (7)

一休み。

s-23年2月15日 (8)

遠くに高城が見えた。

s-23年2月15日 (9)

西方面。 左右に道があって、中山仙境の先で合流。 
向こうから上がってきた。   右方面の岩山。

s-23年2月15日 (10)  s-23年2月15日 (11)

札所を過ぎて先に。

s-23年2月15日 (12)  s-23年2月15日 (13)

今日の記事では、ここが一番危険。  危険な方に道は寄せて造った。

s-23年2月15日 (14)  s-23年2月15日 (15)

木があったら安全だねと、社長さん。

s-23年2月15日 (16)

小さな石の一本橋。

s-23年2月15日 (17)  s-23年2月15日 (18)

9番札所とある。 四国の9番は法輪寺。 本尊は涅槃(ねはん)像でした。 
ここに寝ている像はない。  四国とは別ですね。

昔修験増は、お参りしながら山を一巡り。 念仏を唱えて。

s-23年2月15日 (19)  s-23年2月15日 (20)

いい天気に恵まれた。

s-23年2月15日 (21)  s-23年2月15日 (22)

着きました。

s-23年2月15日 (23)  s-23年2月15日 (24)

左下。 中心の道。

s-23年2月15日 (25)  s-23年2月15日 (26)

ここで食事。  サンドイッチとコーヒー。 社長さんが準備。 いつも。(自分のは予備)
自分はお地蔵様の前に、社長さんは右に座って。

20人ほどの年配の女性グループが上がってきた。 奈良から来ていた。
にぎやか。 楽しそう。 記念写真を撮って。(グループに分かれて)

s-23年2月15日 (27)  s-23年2月15日 (28)

ここは広く豊後市香々地(かかぢ)。

s-23年2月15日 (29)  s-23年2月15日 (32)

香々地の市街地。  ※ 江口章子(あやこ)の故郷。(北原白秋の2番目の奥様) 記事紹介で。

s-23年2月15日 (33)

下が見える。 茶畑。

s-23年2月15日 (30)  s-23年2月15日 (31)

岩山。

s-23年2月15日 (34)  s-23年2月15日 (35)

ローソク岩のよう。 鎖はぶら下がっていない。

s-23年2月15日 (36)

遠くの山に洞穴。

s-23年2月15日 (37)

人は見えない。  登山道はないよう。

s-23年2月15日 (38)  s-23年2月15日 (39)

明日はこの続き。 馬の背を通って。 危険は続きます。

【車載動画】   途中からずっと、正面に中山仙境が見えてきます。



【記事紹介】

若き日の白秋を支え、恋に生きた詩人、江口章子 ~彼女の故郷、香々地を訪ねて~  他 (2010/4/15)

霊場、中山仙境に登ってみた ~普通の登山と違う、危険なルートだった~   他  (2010/4/16)

六郷満山の総持院、両子(ふたご)寺。 大きな石造りの仁王像。 国東塔。 奥の院。~国東市~ 他 (2017/1/27)

【明日の記事】   中山仙境(3)

【歌のたび】    いそしぎ  

           ※ 先日の原尻の滝の記事で、分からない鳥がいました。
             コメントでイソシギと教えていただきました。 感謝。
               (別の黒と白の鳥は、セグロセキレイでした。s-23年2月15日 (3) ありがとうございました)

 s-23年2月13日 (21)

   西島三重子です。 作曲も。  何度か紹介しています。 現在72歳。 今も歌っています。



【停泊場所】     道の駅八幡浜(愛媛県)   15日に四国に渡りました。 記事は2日後に。

【カメラ・レンズ】  フジフイルム、X-S10 X-H1 XF 18-135mm f 3.5-5.6R  XF14mmF2.8  ゴープロ。 車載、FX10  
              タムロン 18-300 他 .

    都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg

   (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒ ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。 
               2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。s-ppolkio8999.jpg

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、4位です。 
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、これです。                          
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
                 表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 
                 
  【拍 手】  拍手のクリックのバナーは、一番下に。    ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
..  
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/4545-4e1b63c1

openclose

12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 中山仙境に社長さんと登る。 危険な絶壁箇所の多い奇岩の道が続く。(その2) 無名橋から高城まで。~豊後高田市~ 他 (2023/2/15) 
  • 2023年02月16日 (木)
  • 08時29分34秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。