fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

すれ違うのは危険。
そんな馬の背を行くことに。
   ・  ・  ・  ・  ・
危険なのは困るんだけど、それが魅力にも。
不思議なことです。

最後の下山の道は、垂直の岩の中ほどをトラバースするように。
洞穴の修験場を過ぎて、大変な道はおしまい。
    ※     ※     ※     ※  ランキング ありがとう!!   ブログタイトル一覧は、右をクリック burogutaitoru656.jpg        
                ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)
   ・  ・  ・  ・  ・  
3日目。 最後です。 (撮影は14日)

s-23年2月16日 (2)  s-23年2月16日 (3)

高城から左の方。

s-23年2月16日 (1)

少し下ってまた上り。

s-23年2月16日 (4)

人気の山。 九州百名山。  知る人ぞ知るって、他県からも。

s-23年2月16日 (5)  s-23年2月16日 (6)

最後のピーク。 

s-23年2月16日 (7)

振り返って高城。

s-23年2月16日 (8)  s-23年2月16日 (9)

右写真に行くのかなと思ったら違う。 行き止まり。

s-23年2月16日 (10)  s-23年2月16日 (11)

ここを下る。 すっかりやせた尾根のような馬の背。

s-23年2月16日 (12)

社長さんが行く。

s-23年2月16日 (13)  s-23年2月16日 (14)

風の強い日は大変だ。

s-23年2月16日 (15)  s-23年2月16日 (16)

カメラは見れない。



鎖のある所は安全。

s-23年2月16日 (17)  s-23年2月16日 (19)

もう少し先で、左の崖を引き返す。

s-23年2月16日 (20)  s-23年2月16日 (21)

柳井から来た人が。 柳井の記事

s-23年2月16日 (22)

行き止まり。

s-23年2月16日 (23)

少し戻って下に。

s-23年2月16日 (24)  s-23年2月16日 (25)

この近くで滑落者がいた。   岩場の松?  社長さんは名前を知っていた。

s-23年2月16日 (26)  s-23年2月16日 (27)

木があれば安心。  

s-23年2月16日 (28)  s-23年2月16日 (29)

振り返って。 崖はこの感じ。 

s-23年2月16日 (30)

隠れウト。  
        ※ ウトは洞窟・洞穴の意味。
          語源はウトはウツから変化したよう。 空蝉(うつせみ)はセミの抜け殻。
          ウトは空っぽという意味で、洞穴をウトと言うように。(ネットの辞書から)

s-23年2月16日 (31)

修験場でしたね。

s-23年2月16日 (32)  s-23年2月16日 (33)

下れば森の中に。

s-23年2月16日 (34)

振り返って。

s-23年2月16日 (35)  s-23年2月16日 (36)

右写真の木が珍しいと、社長さん。 何の木だったかな。 落葉する。 メタセコイア?

s-23年2月16日 (37)  s-23年2月16日 (38)

着きました。  下山口。

s-23年2月16日 (39)  s-23年2月16日 (40)

寺の前を通って戻ります。

s-23年2月16日 (41)  s-23年2月16日 (42)

無事で何よりでした。

【車載動画】



【記事紹介】

 文殊仙寺は、文殊山の山深くに建つ古刹。 杵築藩主の祈願所だった。 三股の花が咲き始めて。~国東市~ 他 (2017/1/28)

 国東半島に入る。 香々地 長崎鼻で、江口章子の歌碑を読む。  真玉海岸の遠浅の砂浜。~ 他 (2017/1/26)

【明日の記事】   四国に渡る。

【Oさん写真館】   山線鉄橋。(前半) (1月22日撮影 支笏湖の近く)

s-おおの342455 (1)


s-おおの342455 (4)  s-おおの342455 (2)


s-おおの342455 (5)  s-おおの342455 (3)

【停泊場所】    道の駅八幡浜 (明日は梼原に)

【カメラ・レンズ】  フジフイルム、X-S10 X-H1 XF 18-135mm f 3.5-5.6R  XF14mmF2.8  ゴープロ。 車載、FX10  
              タムロン 18-300 他 .

    都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg

   (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒ ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。 
               2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。s-ppolkio8999.jpg

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、4位です。 
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、これです。                          
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
                 表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 
                 
  【拍 手】  拍手のクリックのバナーは、一番下に。    ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
..  
 
 

コメント

今年は、アッカムイさんと3座のトレッキングが出来てとても充実した年の初めでした。中でも中山仙境は印象深く忘れられない体験が出来ました。誘っていただいて感謝しています。沢山の写真はファイルに残して大切に保存し記念とします。
これからも十分にお気をつけて旅を続けてください。

Re: タイトルなし

社長さんにはお世話になりました。
この冬の3つの山は、どれもよかったですね。
来年はぜひ志々伎山に。

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/4546-cc5a15af

openclose

09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 中山仙境に社長さんと登る。 危険な絶壁箇所の多い奇岩の道が続く。(その3) 高城から馬ノ背を通って。 隠れウト。~豊後高田市~ 他 (2023/2/16)
  • 2023年02月16日 (木)
  • 21時34分14秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。