fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

珍しい石橋があった。
長い石を2本渡して、その上に石の板を並べた。
   ・  ・  ・  ・  ・
眼鏡橋のように丈夫ではない。
通るのは人だけ。  犬と猫もいい。

2本の石が大きい。 
人の力でどうやって動かしたのでしょう。
    ※     ※     ※     ※  ランキング ありがとう!!   ブログタイトル一覧は、右をクリック burogutaitoru656.jpg        
                ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)
   ・  ・  ・  ・  ・  
道の駅でいただいた石橋地図には、125ほどが。  

s-23年2月19日 (1)  s-23年2月19日 (2)

道の駅の近くに、荒瀬橋。 見学場所。 ねこちゃん、こんにちは。

s-23年2月19日 (3)  s-23年2月19日 (4)

円いとこが2つ。 2連ですね。 院内で最高の高さ。
    ※ 恵良川。 駅舘川の支流。 宇佐市の市街地で海に。

s-23年2月19日 (5)  s-23年2月19日 (6)

戻って渡ります。  出来た当時は有料だった。   欄干低いから注意。

s-23年2月19日 (7)  s-23年2月19日 (8)

左は、渡り初め。 大正12年。 この時渡った子供さんは、今100歳過ぎてる。  右は、洪水で壊れ修理。

s-23年2月19日 (27)

次は、石の桁橋に。  国道387から国道500に入ってきた。 歩いて。 (近くに車を置いて)
右写真、右を行く。

s-23年2月19日 (9)  s-23年2月19日 (10)

あった。 まるくなっていない。 

s-23年2月19日 (11)

大きな石が横たわっている。

s-23年2月19日 (12)

久地(きゅうち)橋。

  ※ 上の写真に見える桁の石の体積は、右写真の説明で1.68立法㍍。
    石橋に多く使われる阿蘇溶結凝灰岩とすれば、桁石の重さは約4トンです。 4000㎏。
    人の力で、どうやって動かしたのでしょう。

s-23年2月19日 (13)  s-23年2月19日 (14)

こっちに渡りました。 左の石に、引くとあります。 荷車を引いたりするのがダメだったよう。

s-23年2月19日 (15)  s-23年2月19日 (16)

河原から。 仕組みがよく分かります。
苦労して造ったということは、多くの人が利用した時代がありましたね。

s-23年2月19日 (17)  s-23年2月19日 (18)

次の橋です。  国道387を斜めに横切って。

s-23年2月19日 (19)  s-23年2月19日 (20)

恵良川にかかる橋。 冨士見橋。 そういえば、右遠くに豊後富士(由布岳)が見えた。

s-23年2月19日 (21)  s-23年2月19日 (22)

工事途中に橋は崩落。 造り直し。 このくらい大きいと、トラック通っても平気。

s-23年2月19日 (23)  s-23年2月19日 (24)

展望台はあっちだ。 右写真に大きな甌穴。 石が中に入ったら、まるく。

s-23年2月19日 (25)  s-23年2月19日 (26)

展望台に来ました。   精密です。

s-23年2月19日 (28)  s-23年2月19日 (29)

戻るとき、梅の花。 ウグイスはまだ。

s-23年2月19日 (30)

国道に歩道がないので、左の道を。 来た道。 

s-23年2月19日 (32)

昔は病院だったよう。 国道に出たところに、パーキング。

s-23年2月19日 (33)

石橋は美しいです。

【記事紹介】    石の桁橋を。

 天草キリシタン館。  祇園橋付近、川は血に染まった。~天草市~ The Wedding の日本語訳  他  (2013/2/9)

【明日の記事】    院内の石橋(3分の2)

【歌のたび】    ゆず「栄光の架橋」Music Video

                ※ 高校生は間もなく卒業ですね。  3月3日辺りか。
                ※ りっちゃんの演奏も素敵ですよ。最後に涙をぬぐう。



【停泊場所】     道の駅すさき

【カメラ・レンズ】  フジフイルム、X-S10 X-H1 XF 18-135mm f 3.5-5.6R  XF14mmF2.8  ゴープロ。 車載、FX10  
              タムロン 18-300 他 .

    都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg

   (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒ ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。 
               2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。s-ppolkio8999.jpg

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、4位です。 
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、これです。                          
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
                 表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 
                 
  【拍 手】  拍手のクリックのバナーは、一番下に。    ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
..  
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/4549-3e12567b

openclose

12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 院内で石橋見学(3分の1) 長い橋脚の荒瀬橋。 久地橋は、珍しい石の桁橋。 大きな冨士見橋。~宇佐市~ 他 (2023/2/19)
  • 2023年02月20日 (月)
  • 09時37分28秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。