院内、石橋見学の最後。
鳥居橋はこの地域ベストワンの石橋。
・ ・ ・ ・ ・
石橋製作の説明図があった。
崩れない工夫が、だいたいは分かったような。
一番難しい部分はどこなのか。
そこがはっきりしない感じ。 (撮影は2月12日)
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
高速の下近く。 川は恵良川。

鳥居橋に向かう。
駐車所から見ている。 右に見えています。

車が行った。 現役の橋です。

洪水の時が。 これは普段。

こうなってしまう。 持ちこたえた。 石橋の丈夫さに驚かされます。
橋脚の根元の土が崩れたら、崩壊しますね。 大丈夫だった。 木の橋なら無理ですね。

並んでる石は輪石。 その下に、木の枠。 この段階で外すときと、全部終わってから外す場合が。
この先、隙間に石。

こうなりますね。 積む順番がきっとあありますね。
一昨日の記事の冨士見橋は、途中で崩れたという。
例えば、右の方から積んでいったら、輪石は押されて崩れそう。
輪石の周囲の石の積み方に、手順がありそうです。

欄干は石を置いてあるだけ。 重いから大丈夫。 それでいいのかな。

5連ですね。

石橋地図があった。 見たのに赤く。

上流側。 水を左右に。 洪水の時、役立ちますね。 右写真に要石。

渡ります。 欄干の石は置いてあるだけなら、これ以上高くすると倒れやすそう。

石に鉄分があるため、赤錆でしょうか。
※ 以前井戸の掘削業者が、石や土には鉄分が多いと話していました。 いい水は深いところに。

下流方向。 遠くに沈下橋。

右の方に、橋が分岐。

橋を渡って説明が。 大正5年。 石橋の貴婦人。 一度も流されたことがない。

橋の下をくぐって。

100年過ぎて、まだまだ大丈夫。

橋の基礎部分が頑丈なんですね。

こっち側に集落の中心。 それで説明はここに。

橋の向こうに、昔の狼煙(のろし)台。
石橋の見学は一段落です。
【記事紹介】 以前見学した院内の石橋。
【歌のたび】 Céline Dion - The Power of Love (Taking Chances World Tour: The Concert)
※セリーヌ・ディオン カナダの歌手ですね
【停泊場所】 道の駅、土佐さめうら。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 X-H1 XF 18-135mm f 3.5-5.6R XF14mmF2.8 ゴープロ。 車載、FX10
タムロン 18-300 他 .
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
..
鳥居橋はこの地域ベストワンの石橋。
・ ・ ・ ・ ・
石橋製作の説明図があった。
崩れない工夫が、だいたいは分かったような。
一番難しい部分はどこなのか。
そこがはっきりしない感じ。 (撮影は2月12日)
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
高速の下近く。 川は恵良川。


鳥居橋に向かう。
駐車所から見ている。 右に見えています。

車が行った。 現役の橋です。

洪水の時が。 これは普段。

こうなってしまう。 持ちこたえた。 石橋の丈夫さに驚かされます。
橋脚の根元の土が崩れたら、崩壊しますね。 大丈夫だった。 木の橋なら無理ですね。


並んでる石は輪石。 その下に、木の枠。 この段階で外すときと、全部終わってから外す場合が。
この先、隙間に石。

こうなりますね。 積む順番がきっとあありますね。
一昨日の記事の冨士見橋は、途中で崩れたという。
例えば、右の方から積んでいったら、輪石は押されて崩れそう。
輪石の周囲の石の積み方に、手順がありそうです。

欄干は石を置いてあるだけ。 重いから大丈夫。 それでいいのかな。

5連ですね。

石橋地図があった。 見たのに赤く。

上流側。 水を左右に。 洪水の時、役立ちますね。 右写真に要石。


渡ります。 欄干の石は置いてあるだけなら、これ以上高くすると倒れやすそう。


石に鉄分があるため、赤錆でしょうか。
※ 以前井戸の掘削業者が、石や土には鉄分が多いと話していました。 いい水は深いところに。


下流方向。 遠くに沈下橋。

右の方に、橋が分岐。

橋を渡って説明が。 大正5年。 石橋の貴婦人。 一度も流されたことがない。

橋の下をくぐって。


100年過ぎて、まだまだ大丈夫。

橋の基礎部分が頑丈なんですね。

こっち側に集落の中心。 それで説明はここに。


橋の向こうに、昔の狼煙(のろし)台。
石橋の見学は一段落です。
【記事紹介】 以前見学した院内の石橋。
院内はオオサンショウウオの南限。 石橋の密集地帯。 岳切渓谷。 上院内分校は明日休校式。~宇佐市院内町~ 他 (2019/2/23)
あまり谷の奥の高い所に、両合棚田と両合川橋。 あまり温泉から歩く。 途中に広い棚田。~宇佐市院内町~ 他 (2016/12/12)
宇佐市院内町は石橋のまち。 分寺橋他。 山の中を歩いて歩いて。 人面岩~宇佐市~ 他 (2016/12/11)
【明日の記事】 四国に。【歌のたび】 Céline Dion - The Power of Love (Taking Chances World Tour: The Concert)
※セリーヌ・ディオン カナダの歌手ですね
【停泊場所】 道の駅、土佐さめうら。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 X-H1 XF 18-135mm f 3.5-5.6R XF14mmF2.8 ゴープロ。 車載、FX10
タムロン 18-300 他 .
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。

【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
..
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/4551-c71aacd3