梅の花が見たい。
それで、滝宮天満宮へ。 たきのみや。
・ ・ ・ ・ ・
近くに道の駅滝宮。
そこから歩けばいい。 便利。
この地には、菅原道真が赴任していた。
関わりの深い天満宮。
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
道の駅滝宮は、年々充実している。 店も駐車場も大きなって。

赤い橋を渡って向かう。 梅が咲いてる。

杜に入って、滝宮神社。 今回は行かない。

この道を。
見ごろ。

着きました。 参拝者が多い。

拝殿。

お参りするところがいくつも。

拝殿に。 念仏踊りが伝わっている。 最後に動画で紹介。

梅花祭は終わった。 梅花祭(以前の記事)

道真については下のように。(Wikipedia)
天満宮の祭神である菅原道真は886年(仁和2年)から890年(寛平2年)の間、讃岐守として讃岐国に
赴任している。
当天満宮が鎮座している場所は、かつて讃岐国国司の官舎(有岡屋形)が存在した場所といわれている。
彼が太宰府に飛ばされるのは901年。 ほぼ10年後です。
ここに来たのも左遷。
彼は力がありすぎて、妬まれることが多かった。

祭神は道真。

本殿。

嘘(うそ)を、良きことにとあります。

七福神。 毘沙門天と弁天様が好き。

念仏踊りの説明。 昔、雨の降らない日が続いた。 困った。
道真が祈った。 雨は降った。 人々はうれしさのあまり踊り狂った。 以来続いている。

桃太郎伝説。 全国にいっぱいあるけど、ここのは有名のよう。

お店。

しだれ梅。 梅の木に店の女性が、みかんを付けた。 小鳥がくるって。
近くの木を見たら、ジョウビタキがいた。 いるよって店の人が言った。

しばらくしたらメジロがやってきた。

スズメより小さい。 目の周りが白。 かわいい。

一生懸命食べる。 体重10㌘。
別角度から。 くちばしを何度も枝にこすって、きれいにした。 元気に飛ぶか。

正面からくると、この道。

花が咲いて鳥が鳴いて・・・。
【動画紹介】 千年以上も続く「滝宮の念仏踊」3年ぶり奉納 見えた「伝統行事」の“大きな役割”とは
【明日の記事】 高山航空公園(綾川町)
【停泊場所】 道の駅滝宮。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 X-H1 XF 18-135mm f 3.5-5.6R XF14mmF2.8 ゴープロ。 車載、FX10
タムロン 18-300 XF23mm f 1.4 他 .
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
..
それで、滝宮天満宮へ。 たきのみや。
・ ・ ・ ・ ・
近くに道の駅滝宮。
そこから歩けばいい。 便利。
この地には、菅原道真が赴任していた。
関わりの深い天満宮。
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
道の駅滝宮は、年々充実している。 店も駐車場も大きなって。


赤い橋を渡って向かう。 梅が咲いてる。


杜に入って、滝宮神社。 今回は行かない。

この道を。

見ごろ。


着きました。 参拝者が多い。


拝殿。


お参りするところがいくつも。

拝殿に。 念仏踊りが伝わっている。 最後に動画で紹介。


梅花祭は終わった。 梅花祭(以前の記事)


道真については下のように。(Wikipedia)
天満宮の祭神である菅原道真は886年(仁和2年)から890年(寛平2年)の間、讃岐守として讃岐国に
赴任している。
当天満宮が鎮座している場所は、かつて讃岐国国司の官舎(有岡屋形)が存在した場所といわれている。
彼が太宰府に飛ばされるのは901年。 ほぼ10年後です。
ここに来たのも左遷。
彼は力がありすぎて、妬まれることが多かった。


祭神は道真。


本殿。

嘘(うそ)を、良きことにとあります。


七福神。 毘沙門天と弁天様が好き。

念仏踊りの説明。 昔、雨の降らない日が続いた。 困った。
道真が祈った。 雨は降った。 人々はうれしさのあまり踊り狂った。 以来続いている。


桃太郎伝説。 全国にいっぱいあるけど、ここのは有名のよう。


お店。

しだれ梅。 梅の木に店の女性が、みかんを付けた。 小鳥がくるって。
近くの木を見たら、ジョウビタキがいた。 いるよって店の人が言った。


しばらくしたらメジロがやってきた。


スズメより小さい。 目の周りが白。 かわいい。


一生懸命食べる。 体重10㌘。
別角度から。 くちばしを何度も枝にこすって、きれいにした。 元気に飛ぶか。

正面からくると、この道。

花が咲いて鳥が鳴いて・・・。
【動画紹介】 千年以上も続く「滝宮の念仏踊」3年ぶり奉納 見えた「伝統行事」の“大きな役割”とは
【明日の記事】 高山航空公園(綾川町)
【停泊場所】 道の駅滝宮。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-S10 X-H1 XF 18-135mm f 3.5-5.6R XF14mmF2.8 ゴープロ。 車載、FX10
タムロン 18-300 XF23mm f 1.4 他 .
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。

【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
..
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/4556-e176677e