fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

明日から3月。
冬のコートを脱ぎ捨てて、気持ちは明るく春に。
   ・  ・  ・  ・  ・
大歩危駅は、祖谷渓への入り口。
祖谷も吉野川沿いも、そこにある家々は山の斜面に。

ひな壇のように石垣を積んで、家を建て畑と棚田を。
苦労の歴史を感じます。 (撮影は2月22日)
    ※     ※     ※     ※  ランキング ありがとう!!   ブログタイトル一覧は、右をクリック burogutaitoru656.jpg        
                ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)
   ・  ・  ・  ・  ・  
緑〇は国道439(よさく)。
この区間は特に酷道で、自分の車は通れない。 すれ違えない。

s-23年2月22日 (1)  s-23年2月22日 (2)

豊永(とよなが)駅に来た。 駅舎はどこだ? 

s-23年2月22日 (3)  s-23年2月22日 (4)

ここにあった。 通り過ぎたとき、気づかなかった。 大杉駅に似ている。 無人駅。

s-23年2月22日 (5)  s-23年2月22日 (6)

こ線橋の上から。  花が咲いている。 何の花でしょう。

s-23年2月22日 (7)  s-23年2月22日 (8)

反対側。  遠くに、山の斜面の家。

s-23年2月22日 (9)  s-23年2月22日 (10)

隣の駅、土佐岩原駅。 駅舎はない。  高知県最北の駅。

s-23年2月22日 (18)

すぐにアンパンマン列車がやってきた。 岡山駅と高知駅の間を。
  ※ アンパンマンの作者やなせたかしは、高知県の人。



向こうは高知駅方面。

s-23年2月22日 (11)

こ線橋の上から。 山の斜面に家。 そこへの道はきっと狭い。

s-23年2月22日 (12)  s-23年2月22日 (13)

見える集落は、ジグザグの道。  田の水はどこから?

s-23年2月22日 (14)  s-23年2月22日 (15)

案内板があった。 歩ける。 この次来た時、行ってみたい。 弁当持って。

s-23年2月22日 (16)  s-23年2月22日 (17)

大歩危(おおぼけ)駅に来た。 車道のこ線橋から。

s-23年2月22日 (19)  s-23年2月22日 (20)

茶畑が見えます。  お寺も。

s-23年2月22日 (21)

振り返って、祖谷渓への道。 この道で行くのが一番いい道。

s-23年2月22日 (22)

かずら橋へは、この駅で下車。

s-23年2月22日 (23)

観光客がやってくる。

s-23年2月22日 (24)

案山子(かかし)だ。 祖谷渓にはかかしの里があるよう。

s-23年2月22日 (25)  s-23年2月22日 (26)

にぎやかなお店。 大きなリュック。 列車で来たのでしょうか。

s-23年2月22日 (27)

下って大歩危駅。

s-23年2月22日 (28)

タクシーが何台か。 バスも時々。  
剣山が。 国道439をずっと行けば、登山口近くに。 以前自分は別の道で。

      晴天に恵まれた、剣山。 鳴滝。 吉良のエドヒガン。~つるぎ町~  他  (2013/3/23)

s-23年2月22日 (29)  s-23年2月22日 (30)

この駅から徳島県。

s-23年2月22日 (31)

全ての特急が停車。 祖谷渓への入り口だからか。 大歩危自体も観光地。

 吉野川が流れる大歩危峡。 舟は笹舟のように。 新観光列車の試運転。~三好市~ 他 (2017/2/19)

s-23年2月22日 (32)  s-23年2月22日 (33)

駅長は、妖怪こなきじじい。

s-23年2月22日 (34)  s-23年2月22日 (35)

上に行く道があると、あとで知った。 いつか。

s-23年2月22日 (36)

土讃線の記事はおしまいです。

【記事紹介】

 東祖谷落合集落は重伝建地区。(その1) 山の斜面に。 長岡家住宅。 サツマイモ保存の室(むろ)。~三好市~ (2021/3/1/月)

 東祖谷落合集落は重伝建地区。(その2) 山の斜面に。 里道を通って。 反対側の山から全体を。~三好市~ 他 (2021/3/2/火)

 雪のかずら橋   祖谷から緊急脱出、土佐へ。     他  (2009/12/17)

 祖谷渓谷   祖谷温泉谷底の露天風呂     他  (2009/12/16)

【明日の予定】  津田の松原の見学。

【歌のたび】   PETE SEEGER ⑪ Where Have All The Flowers Gone (Live in Sweden 1968)  花はどこに行った。

      ※ 25日の記事の続きです。
      ※ 作詞作曲は、ピート・しーがー。
         彼はあるとき、、ショーロホフの小説『静かなるドン』を読んだ。
         その中にコサックの子守歌があった。  (コサックは、ウクライナとロシアにまたがって)
         下の詩。

          あしの葉はどこへいった?  少女たちが刈り取った
          少女たちはどこへいった?  少女たちは嫁いでいった
          どんな男に嫁いでいった?  ドン川のコサックに
          そのコサックたちはどこへいった?  戦争へいった

       ※  当初これを元にした歌詞で歌ったが、別の人が続きを書いた。
          兵士は戦争に行って、墓に。
          墓はどうなった?  そこに花が咲いた。
          花はどうなった?  花は少女がって、戻る。 



歌の歌詞は下のように。

【英語】花はどこへ行った (Where have all the flowers gone?) (日本語字幕)



この曲については、あと2回ほど。

【停泊場所】   道の駅、津田の松原

【カメラ・レンズ】  フジフイルム、X-S10 X-H1 XF 18-135mm f 3.5-5.6R  XF14mmF2.8  ゴープロ。 車載、FX10  
              タムロン 18-300   XF23mm f 1.4 他 .

    都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg

   (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒ ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。 
               2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。s-ppolkio8999.jpg

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、4位です。 
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、これです。                          
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
                 表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 
                 
  【拍 手】  拍手のクリックのバナーは、一番下に。    ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
..  
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/4558-a9b2fdc3

openclose

12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 土讃線の3駅を紹介。 豊永駅。 土佐岩原駅。 大歩危駅は祖谷渓への入り口。 吉野川沿いの斜面の集落。~大豊町他~ 他 (2023/2/28)
  • 2023年03月01日 (水)
  • 06時36分00秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。