fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

犬島で見たかったのは、精錬所跡と集落。
ところが、精錬所跡は個人のものになっており、塀で囲まれている。
塀の中には、精錬所跡だけでなく、美術館もある。
そのため、入場料は1000円になる。

美術館の見学は自由でなく、説明を聞きながら動く。
精錬所跡だけ見たくても、そうはならない。
長い説明の後、やっと見ることができた。
    ※    ※    ※    ※

岡山市に入っている。

宝伝(ほうでん)の港から、小さな船に乗る。

11年12月10日 (1)

少し大きなボート。

11年12月10日 (2)

宝伝の港を後に。 波はおだやか。

11年12月10日 (3)

直ぐに着いた。 10分ほどか。 島には人が住んでいる。 100人ほど。

11年12月10日 (5)

精錬所後を見るには、黒い建物でチケットを買う。

11年12月10日 (4)

懐かしい小豆島が見えた。 「二十四の瞳」について教えてくれたおばあちゃんは、元気にしているか。
 ※ おばあちゃんの伯母の担任は、坪井栄の妹だった。
   坪井栄は妹の学級のことを知っていた。 二十四の瞳は、そこから生まれた。

もう一度行かなければならない。

11年12月10日 (6)

向こうから来た。 犬島は花崗岩の産地。 大阪城にも使われた。 
  ※ 江(ごう)が、鎌倉の鶴岡八幡宮にお願いしたら、家光が生まれた。
    そのお礼に、大鳥居を寄進した。 その石は、この島の石。 今日最後に知った。

11年12月10日 (7)

この後、大島アートプロジェクトと云ってる建物を見た。
10人ほどまとまって、説明を聞いた。 ここを通らないと、精錬所跡に行けない。

見る見ない、聞く聞かない、それが自分の意思で出来ない、よく分からない時間。
有名な人の作品のようだが、それは関係ない。

もし精錬所跡と切り離してチケットを売っていたら、どれだけの人がここを見るだろうと思った。
精錬所は100年前の産業遺産。 100年後には、精錬所と建物が一緒になって産業遺産。
 ※ アートプロジェクトは、Bといい会社がやっている。
   この会社は、小中学校の学力テストの業務を請け負っている会社。
   膨大な利益があったと思われる。

中の一部。 家の一部がぶら下がっていた。 (写真は、情報誌から)

_MG_961ll4

やっと開放されて、この風景。  瀬戸内の海。 遠くに、牛窓と前島。

11年12月10日 (8)

精錬所の煙突。

11年12月10日 (9)

レンガは黒く輝いている。 今でも美しい。
銅を精錬すると、副産物で、スラグと言うのが生まれる。 それで作った、カラミ煉瓦(れんが)。

11年12月10日 (10)

左が小豆島か。

11年12月10日 (11)

発電所の跡。 ここがメイン。 

11年12月10日 (12)

どこを整備したのか、どこが昔のままなのか、それが分からない。

11年12月10日 (13)

集落の中を歩き出した。 何があるか楽しみ。

11年12月10日 (14)

小さな簡易郵便局。
  ※ 島のことは、船の船長さんが教えてくれた。 この後、それも書きます。

手前に井戸がある。 島では水は貴重。
 
11年12月10日 (15)

地図があった。

11年12月10日 (16)

外からも見えた。

11年12月10日 (17)

雑木林にみかん。 昔は、みかんの畑だったのか。
それとも、誰かが、プイッと種を捨てたのか。

11年12月10日 (18)

キャンプ場。 夏になったら、にぎわう。

11年12月10日 (19)

島に学校はない。 子供はいない。 最後の子供は、今は30歳を過ぎたという。
みんなお年寄り。 子供を生める若い女の人はいないという。

ここにも井戸。 花崗岩は御影石ともよばれ、美しい。 小さな祠も。

11年12月10日 (20)

最後の子供は兄弟2人。 島の小学校でなく、船で通った。
海が荒れたら行けない。 登校しなくても、欠席にはならない。

小さな赤い鳥居。 道には人が似合う。 急いでカメラを構える。 近くに来たら、撮らない。
この道も車は通る。 島には、軽自動車と単車しかない。 あるおじいちゃんが教えてくれた。

11年12月10日 (21)

ここは、ずっと昔は、公民館のように使われた。 いろんな催し物が。
その後、ミシン工場。 10年ほど前にやめた。 ミシンが残った。
縫い物するときは、ここに来る。 2人が、ちょうど終わって出てきた。

11年12月10日 (22)

こんなところが。 毎月20日に、10人ほどが集まる。 みんな女性の方。
お経のようなものを、みんなで言うそう。
その後、供えたお菓子をみんなで食べる。 お茶を飲みながら。 お酒は呑まない。

11年12月10日 (23)

この人が説明してくれた。

11年12月10日 (24)

海に出た。 石切り場は、このずっと向こう。 立ち入り禁止。

11年12月10日 (25)

道に屋根。 ミニアーケード。 左は、ふれあい広場。

11年12月10日 (26)

お酒を売ってるお店。 中に座れるところがあった。 買って直ぐ飲む人がいるのか。
そういう飲み方を一度してみたい。 この後運転しなければ、店に入った。

船が出るのは、15時35分。 間もなく。

11年12月10日 (27)

ポスターがあった。 最初に書いた話は、これを見て知った。

 ※ 静御前が頼朝に言われて、舞を舞った。 その場所が、鎌倉の鶴岡八幡宮だったことを知った。
   その時、義経を思って、こんな歌を歌った。  
      吉野山 峰の白雪 ふみわけて 入りにし人の 跡ぞ恋しき

   頼朝の前で、命を懸けて、舞い詠った。 頼朝は静御前の迫力に負けた。 咎めはなかった。
   静御前は、吉野の山で捕まっていた。

11年12月10日 (28)

船の中で、山茶花の枝を持ってる人がいた。 何かで切った枝をもらったという。
大きいつぼみは咲くが、小さいのは無理かなと言った。
テーブルの上が黒かったので、ここで撮ったらと、気を使ってくれた。

11年12月10日 (29)

上の人に、どうして犬島と言うの、と聞いた。
Wikipediaにはないことを言った。

昔、嵐で船が遭難した。 夜だった。 人々は、何かにつかまって浮いていた。
真っ暗で、方向が分からない。 その時、犬のほえる声が聞こえた。
そっちの方に、何とか、動いた。 目の前に陸地があった。 小さな島だった。
それ以来、恩を忘れぬために、犬島と呼ぶようになった。

11年12月10日 (30)

宝伝の集落の中。

11年12月10日 (31)

駐車場は有料だったので、離れたところに停めていた。
島に行く前、畑の向こうにいるおじいじゃんと、しばらく話していた。
出発のとき、左の窓を開けて、クラクションを鳴らした。
お互い、大きく手を振って、分かれた。

11年12月10日 (32)

昔は、どこの家も、出かけるとき、家に鍵(かぎ)はかけなかった。
でも、今は違うと船長さんは言った。

産業遺産は、県や市の所有物がいいと思う。
観光として利用した利益は、個人のものでなく、みんなのものになるから。

【関連ブログ】  軍艦島に上陸 ~長い眠りから覚め、新しい歴史を刻み始めた端島~  他  (2010/3/17)
         
            ※ 小豆島には、一昨年、何日かいました。 そのうちの1日を。
           二十四の瞳の舞台 小豆島田浦  他  (2009/06/05

【今日の歌】   
   花嫁人形   ※ 宇太さんが、コメントで言ってる曲です。


  <有山麻衣子「幻のコンサート」より「花かげ」> エムズの片割れ  

【道の駅】   みやま公園


【明日の予定】   王子が岳という、岩だらけの山に登る。 1時間くらいかな、頂上まで。
          見晴らしがいいとある。 楽しみ。
          この後、道の駅が少なくなる。 悩みの種。 でも、ケセラセラ。

※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                    (2008年4月~2010年9月までの記事)

meisigazoupppm.jpg
   
【ランキング】  国内旅行は8位、 旅行全体で20位です。            
            
            気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
                     ※ クリックするバナーは、下のです。 
                   
              ありがとう!!

                   ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
          
 
 

コメント

こんにちは

犬島は一度行きたいと思っていましたがシステムがめんどくさそうですね。昔、西部警察のロケで使われたのを覚えています。(大門が死ぬ所だったかな?)
今回は四国には来るんでしょうか?

Re: こんにちは

こんばんは。
今回は、九州に真っ直ぐです。
剣山に登ってないので、来年、橋を渡って行くのかなと思います。

四国の北は道の駅が多いけど、中国地方の海岸沿いは少ないです。
そのため、どこに停泊するかがはっきりしない。
少し大変。

西部警察のロケ地は、使ったままの状態で放置されていると、何かに書いてありました。
報道される部分については、几帳面な印象を受けますが、そうでない部分はこの状態です。

瀬戸内は暖かいですね。

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/457-f8cea5ab

openclose

04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 犬島の銅精錬所跡と、集落の中を歩く ~岡山市~  他  (2011/12/10)
  • 2011年12月10日 (土)
  • 23時15分20秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


03 | 2023/04 | 05
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。