嵐電で北野天満宮近くまで。
そこから上七軒を通って、東に。
・ ・ ・ ・ ・
千本釈迦堂に寄る。
そこに応仁の乱で焼けなかった本堂が。
そのあと適当な道を歩いていたら、雨宝院。
遅咲きの桜で知られる寺だった。 だから桜はまだ。(撮影は3月20日)
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
上七軒は北野天満宮の右に。

北野天満宮の東門。 (以前の写真)

そこから上七軒の通りが。
北野天満宮を造ったとき、余った材木で茶屋を。 七軒出来た。
東門の前だから、上七軒でしょうか。(かみしちけん)

北野をどり。 演舞場が近くに。

京都最古の花街・上七軒で北野をどり前夜祭
古くから栄えた通りですね。

千本釈迦堂に。 正式名は大報恩寺。

お亀桜が咲いている。 しだれ桜の古木。

左に小さなお堂。 北野経王堂。 もともとは北野天満宮にあった。
明治の神仏分離でここに。 大きさ(規模)は小さくなって。
花は何かな。

阿亀桜。 ※ 阿亀という人の伝説があってこの名前。 一般的なおかめ桜とは別。

枝垂れ桜は早咲き。 御所の枝垂れも咲いたそう。 花弁はギザギザ。 小さい。

国宝の本堂。 応仁の乱でも幕末の禁門の変でも焼けなかった。 運がいい。
※ お経が千本方式だそう。 千本の千の意味が分からない。

秀衡のことが。 義経が平泉で世話になった人ですね。

再び、阿亀桜。

まだ咲いてない普賢象桜。 咲いたらこのように。(花の中から2本とびだしている。以前の記事から)

御衣黄桜。 このように緑色の花です。(平野神社)

先に進みます。 昆布のお店。 羅臼の耳。

道は適当に歩いていた。 雨宝院(うほういん)。

以前来ている。 何の魅力で来たか思い出せない。

狭い敷地に小さなお堂がいっぱい。

ここは遅咲きの桜で知られる寺でした。
JEFF@KYOTO 2019#54 雨宝院の桜
この後、下加茂神社に向かいます。 明日の記事で。
【明日の記事】 下加茂神社。
【停泊場所】 亀岡市の道沿いのパーキング。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-H1 XF-16~55mm f 2.8
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。..
.
そこから上七軒を通って、東に。
・ ・ ・ ・ ・
千本釈迦堂に寄る。
そこに応仁の乱で焼けなかった本堂が。
そのあと適当な道を歩いていたら、雨宝院。
遅咲きの桜で知られる寺だった。 だから桜はまだ。(撮影は3月20日)
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
上七軒は北野天満宮の右に。


北野天満宮の東門。 (以前の写真)

そこから上七軒の通りが。
北野天満宮を造ったとき、余った材木で茶屋を。 七軒出来た。
東門の前だから、上七軒でしょうか。(かみしちけん)


北野をどり。 演舞場が近くに。


京都最古の花街・上七軒で北野をどり前夜祭
古くから栄えた通りですね。

千本釈迦堂に。 正式名は大報恩寺。


お亀桜が咲いている。 しだれ桜の古木。

左に小さなお堂。 北野経王堂。 もともとは北野天満宮にあった。
明治の神仏分離でここに。 大きさ(規模)は小さくなって。
花は何かな。


阿亀桜。 ※ 阿亀という人の伝説があってこの名前。 一般的なおかめ桜とは別。


枝垂れ桜は早咲き。 御所の枝垂れも咲いたそう。 花弁はギザギザ。 小さい。


国宝の本堂。 応仁の乱でも幕末の禁門の変でも焼けなかった。 運がいい。
※ お経が千本方式だそう。 千本の千の意味が分からない。

秀衡のことが。 義経が平泉で世話になった人ですね。

再び、阿亀桜。


まだ咲いてない普賢象桜。 咲いたらこのように。(花の中から2本とびだしている。以前の記事から)

御衣黄桜。 このように緑色の花です。(平野神社)

先に進みます。 昆布のお店。 羅臼の耳。


道は適当に歩いていた。 雨宝院(うほういん)。

以前来ている。 何の魅力で来たか思い出せない。


狭い敷地に小さなお堂がいっぱい。


ここは遅咲きの桜で知られる寺でした。
JEFF@KYOTO 2019#54 雨宝院の桜
この後、下加茂神社に向かいます。 明日の記事で。
【明日の記事】 下加茂神社。
【停泊場所】 亀岡市の道沿いのパーキング。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム、X-H1 XF-16~55mm f 2.8
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。

【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。..
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/4582-58664321