fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

【速報】  保津川下りで転覆事故が。  場所の詳細を。 (8日午後2時40分)
         速報ニュース(テレ朝

2時50分現在、全員の安否は分かっていません。 もう3時間は経っています。
子供さんもいます。 心配です。 

転覆した船は印の場所に引っかかっています。 鉄橋の少し上流に。
スタートして30分という情報が。 11時前に亀岡市を出発。

s-sokuhou (1)

急流に入る頃でしょうか。

s-sokuhou (2)

全員冷たい川に投げ出されました。 亀岡市の朝の気温は3度でした。
船の下になったら大変。
 
どこまで流されたのしょうか。 水中で何かに引っかかるのもまずい。
とりあえず、川岸に上がってくれていてほしい。 

   ※ 3時15分現在。 多くの人は助かっていますが、確認とれない人が。 
     船頭さん1人の死亡が分かっています。 乗客25名全員無事の確認が取れた。
     少したって、船頭さん2人は助かった。 1人が流されたよう。

s-sokuhou (3)

以前の記事から。 向こう岸、山陰本線の下をトロッコ列車の線路。 
川は木の枝の向こう。  黄色〇辺り。 以前の記事から。  

s-sokuhou (5)

現場の15分ほど手前は、急流ではない。 こんな感じで乗っている。  上と下は、下の記事に。
船頭さんは、ライフジャケットを付けていない感じ。

  亀山城から本能寺まで ~京都市~  他  (2011/11/29)

s-sokuhou (4)

心配です。 川も海も恐ろしいです。
   ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・

京都の桜は満開。
1日歩き回って、3日分の写真を撮影。
   ・  ・  ・  ・  ・
孫の華ちゃんと桃ちゃんには26日に会いました。(花ちゃん、4月に1年生)
近々、記事の下に写真を。

京都での見学と用事は終わる。
南丹市から日本海の小浜に出て、北上。(28日の朝に南丹市の道の駅に)
    ※     ※     ※     ※  ランキング ありがとう!!   ブログタイトル一覧は、右をクリック burogutaitoru656.jpg        
                ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)
   ・  ・  ・  ・  ・  
今日の記事では、下の赤〇の所。 明日は南禅寺から哲学の道。 その次は、真如堂方面。

s-23年3月27日 (1)  s-23年3月27日 (2)

高瀬川沿い。 満開。

s-23年3月27日 (3)(1)  s-23年3月27日 (5)

昔は水量が多く、船が物を運んでいた。

s-23年3月27日 (4)  s-23年3月27日 (6)

幕末から繁華街だったので、藩邸や隠れ場所が。 竜馬たち維新の志士が闊歩していた。

s-23年3月27日 (7)  s-23年3月27日 (8)

四条大橋を渡って、祇園新橋に。

s-23年3月27日 (9)  s-23年3月27日 (10)

枝垂れ柳の葉が出てきた。 祇園新橋の中心、巽(たつみ)橋。

s-23年3月27日 (11)  s-23年3月27日 (12)

白川。 琵琶湖疎水から水が。

s-23年3月27日 (13)(1)  s-23年3月27日 (15)




八坂神社です。 四条通の終点。 反対側は先日行った松尾大社ですね。

s-23年3月27日 (16)

東側の門。正門です。 右は、円山公園へ。

s-23年3月27日 (17)  s-23年3月27日 (18)

外国人観光客が一気に増えました。



中心の桜の木。 枝垂れなので少し早く、半分ほど散った。 ソメイヨシノは今です。

s-23年3月27日 (19)

外人さんの方が多いでしょうか。



どこを撮っても人が入る。 この時から、外人さんを中心に撮ることに。 貸衣装の人が少なくない。

s-23年3月27日 (20)  s-23年3月27日 (21)

北上して知恩院。  巨大な三門。 桜はあと数日でしょうか。 楽しめるのは。

s-23年3月27日 (22)  s-23年3月27日 (23)

御影(ごえい)堂。 数年かけた修復が終わっています。

s-23年3月27日 (24)  s-23年3月27日 (25)

浄土宗の本山。 



上に行くと法然の御廟(ごびょう)(墓)  右写真の右上に御廟。
建物の反対側に、千姫の墓。

s-23年3月27日 (26)  s-23年3月27日 (27)

千姫の墓です。 江(ごう)の一番上の娘ですね。(2代将軍秀忠の子) ※
知恩院は、徳川家に大事にされます。

s-23年3月27日 (28)  s-23年3月27日 (29)

桜と椿。 いい風景です。

s-23年3月27日 (31)  s-23年3月27日 (32)

女性は中国の人。 ライトアップは下の記事に。

 知恩院のライトアップ。  三年坂→二年坂→石塀小路→ねねの道→知恩院。~京都市~  他  (2012/11/26)

s-23年3月27日 (33)  s-23年3月27日 (34)

南禅寺に向かいます。 右は青蓮院(しょうれんいん)です。

s-23年3月27日 (35)  s-23年3月27日 (36)

桜咲いて、京都は春爛漫です。

【その他】  北海道の比布のOさんから、いろいろ写真と動画が届いています。
       どこかで紹介します。 廃線になる留萌線。 ニシン釣り(大漁)など。

【明日の記事】  南禅寺から哲学の道へ。

【停泊場所】   亀岡市道沿いのパーキング。

【カメラ・レンズ】  フジフイルム、X-H1  シグマ 18~50mm  f 2.8

    都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg

   (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒ ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。 
               2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。s-ppolkio8999.jpg

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、4位です。 
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、これです。                          
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
                 表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 
                 
  【拍 手】  拍手のクリックのバナーは、一番下に。    ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。..  
.
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/4585-ff08cd82

openclose

05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 桜咲く京都、心踊る春に。(1/3) 高瀬川沿い。祇園新橋。 八坂神社。 円山公園。 知恩院。~京都市~ 他 (2023/3/27)
  • 2023年03月28日 (火)
  • 07時26分49秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。