fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

京都市内の桜は散り始めました。
美山は標高が高いので、これから。
   ・  ・  ・  ・  ・
茅葺の家の暮らしは、どうなんでしょう。
暗くはないんでしょうか。

夏は涼しそうです。
でも、冬はそう。 天所が高く広いから。
    ※     ※     ※     ※  ランキング ありがとう!!   ブログタイトル一覧は、右をクリック burogutaitoru656.jpg        
                ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)
   ・  ・  ・  ・  ・  
国道から10㌔ほど入っています。 右にずっと行くと道は細くなります。

s-23年3月31日 (1)  s-23年3月31日 (2)

昨日の記事の続き。 枝垂れ桜は3分咲きでしょうか。 つぼみいっぱい。

s-23年3月31日 (3)  s-23年3月31日 (4)

下を見た。 お寺の後、向こうに。 間もなく桜満開。 そして、季節は夏に向かいます。

s-23年3月31日 (5)

普明寺。 建立の時期は不明だそう。
信長の時代、寺を解体して材料を持っていかれた。 

何度も火事に会い、本尊はそのたびに持ち出せたそう。

s-23年3月31日 (6)

お地蔵様。 六角地蔵様。 たまに見ますね。 
三界は過去・現在・未来の世界ですね。 霊を鎮める。

s-23年3月31日 (7)

遠くに、お店や駐車場。 

s-23年3月31日 (8)  s-23年3月31日 (9)

この道を行きます。 馬車の車輪。 飾りですね。 子供のころ馬車に乗りました。 ゴトゴト。

s-23年3月31日 (10)   s-23年3月31日 (11)

民宿です。 囲炉裏でお酒が夢。 山菜の煮物。

s-23年3月31日 (12)

向こうから来ました。 中は何階まであるのでしょう。 3階までありそう。 

s-23年3月31日 (13)

ここはお店。 お客さんが2人やって来たとき、店の人が外にいた。
~~まだあるかいと聞いた。 あるよって言った。 嬉しそうに2人は店に入った。 ソバだったかな。

s-23年3月31日 (14)

左を上がっていくと神社。

s-23年3月31日 (15)

遠くに自分の車が小さく。 白。

s-23年3月31日 (16)

立派な舞殿です。 天井はどこも、格子のように。 天井絵があるときも

s-23年3月31日 (17)  s-23年3月31日 (18)

拝殿。

s-23年3月31日 (19)

知井八幡神社。  山抜けは山崩れのことだそう。(初めて知りました)
八ツ頭の大鹿ってどんなのでしょう。(ネットにイラストや絵はありません)

甲賀三郎兼家の伝説は、諏訪とかにあるのが中心。
伝説を作って由緒ある神社にしました。

神社彫刻のことが。 確かに、目を見張るものがいっぱいでした。

s-23年3月31日 (20)

正面から拝殿。

s-23年3月31日 (21)

彫刻です。 

s-23年3月31日 (22)

力神(りきじん)。 屋根を支え、変な者がこないか目を光らせている。
重くて泣いてる像に出会うことも。

s-23年3月31日 (23)

凝ってます。 複雑。 説明の写真がありました。
季節は冬。 孟宗という人が、母にタケノコを食べさせたかった

森に哀願したら、タケノコが生えてきた。 中央に見えますね。
孟宗竹はこのお話から。  ※ お話は中国の故事です。

s-23年3月31日 (24)

ハトがいます。 ハトは、八幡神社の神の使いだそう。

s-23年3月31日 (25)

右にトラ。 中央に子供、左に親。(分かりにくい)。
トラは2人を食べようとした。 子供が、自分を食べて親は助けてと言った。 トラは去った。

上もこれも、親孝行の話ですね。

s-23年3月31日 (26)

松にハト2羽。

s-23年3月31日 (27)

ここにも。

s-23年3月31日 (28)

本殿横の通路の突き当り。 脇障子と呼ばれます。
獅子が子供を谷底に突き落とした。 強い子に育てるため。 右が子供なんだけど、何が何だか。

s-23年3月31日 (29)  s-23年3月31日 (29)m

コイの滝昇り。

s-23年3月31日 (30)

彫刻はだれが彫ったか分かっていません。
ただ、中井一統の作品と推測されています。(数代にわたって、この名で彫刻を)

下の作品が、中井一統の。

s-ggghgbhg.jpg

戻ります。 下に行って折り返す。

s-23年3月31日 (31)

いい彫刻が見られました。

【車載動画】






【記事紹介】

 自立の道を選んだ小さな村、東成瀬村。 神社の屋根を必死に支える力士像。 斎藤実が遺した田子内橋。~東成瀬村~ 他 (2017/6/16)

【明日の記事】  小浜市の明通寺。(1/2)

【停泊場所】   道の駅 あぢかまの里。(滋賀県長浜市)

【カメラ・レンズ】  フジフイルム X-S10  シグマ 18~50mm  f 2.8

    都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg

   (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒ ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。 
               2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。s-ppolkio8999.jpg

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、4位です。 
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、これです。                          
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
                 表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 
                 
  【拍 手】  拍手のクリックのバナーは、一番下に。    ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。..  
.
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/4589-4ed97764

openclose

06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 美山かやぶきの里にも春が。(2/2) 桜が咲き始めて。 知井八幡神社の彫刻。 力神他。~南丹市美山町~ 他 (2023/3/31)
  • 2023年04月01日 (土)
  • 08時37分22秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。