揖斐川(いびがわ)町の、旧坂内村を歩いています。
道の駅を拠点に。
・ ・ ・ ・ ・
撮影したのは4日。
揖斐川町を5日も見学。 日本最大貯水量の徳山ダムを。
その後は天気が崩れました。
8日には高山市に入ります。
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
白川沿いに下ります。

坂内村の名前が、道の駅の名前で残りました。 向こうに行きます。

学校のような建物。

春になって動物です。 すぐに見つけられますか。

上の写真は、カナヘビでしたね。 子供の中には平気で触る子も。(旭川市神居古潭)記事

坂内小中学校。 昨年の3月に閉校しました。
大きな校舎です。 最後の年は小学生3名、中学生1名でした。

明治6年に開校した坂内小中学校が閉校 小学生3人と中学生1人が学び舎に別れ (22/03/12 17:32)
桜並木を行きます。 国道303。 右に水力発電所。

坂内村時代の看板。 合併したのは2005年。 年数経ってるけど、それなりに新しい。

坂内川を渡る。

右に入って、さらに右へ。

白川沿いに。 畑に人が。 人はめったに見ません。
春休みだけど、子供はまだ見ていません。

集落を通ります。 半分以上、空き家でしょうか。

ボケの花に似てるんだけど。 冬は雪が降ります。 昔はスキー場があって。

川の向こうにお寺。 桜満開。 帰りはあっちの道。 谷をずっと行きます。

ここで渡れば、苦労は少ないです。

振り返って。 かつて、多くの子供たちが、朝学校に向かいました。 賑やかだっだ時代。

花いっぱいの家。 どんな人が育てているのでしょう。

山道に入りました。 スプレーは持っています。
イカリソウです。 今年初めて見ます。 怒草ではありません。 錨草。

何の花かな。 桜とは違います。

温かくなって、春は勢いを増しています。

イノシシを捕まえる箱罠。 どこの畑も、イノシシからのガードは固いです。
クマ用の箱罠は、もっと大きく丈夫です。 ※ ヒグマ捕獲の鉄檻はこう。(動画)妹の旦那作成。

橋が見えました。 昭和35年7月に出来ました。 子供が多かった時代。 昭和真っただ中。
少し行って戻ってきて、この橋を渡ります。

小さな集落。

戻っています。 ここから学校まで約3㌔。
多くの子供たちが、昔それくらい歩きましたね。 私は2.5㌔でした。(北海道中川町国府)

続きは明日の記事で。
【記事紹介】 岐阜県東部を紹介。

【歌のたび】 地下シェルターで弾く映像が話題に…ヴァイオリニスト語る「音楽家の役割」坂本龍一氏とのコラボも実現|TBS NEWS DIG
※ 今日はたまたま坂本を歩いています。
【明日の記事】 坂本地区(2/2)
【停泊場所】 古今伝授の里やまと
【カメラ・レンズ】 フジフイルム X-S10 シグマ 18~50mm f 2.8
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。..
.
道の駅を拠点に。
・ ・ ・ ・ ・
撮影したのは4日。
揖斐川町を5日も見学。 日本最大貯水量の徳山ダムを。
その後は天気が崩れました。
8日には高山市に入ります。
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
白川沿いに下ります。


坂内村の名前が、道の駅の名前で残りました。 向こうに行きます。

学校のような建物。

春になって動物です。 すぐに見つけられますか。


上の写真は、カナヘビでしたね。 子供の中には平気で触る子も。(旭川市神居古潭)記事

坂内小中学校。 昨年の3月に閉校しました。
大きな校舎です。 最後の年は小学生3名、中学生1名でした。


明治6年に開校した坂内小中学校が閉校 小学生3人と中学生1人が学び舎に別れ (22/03/12 17:32)
桜並木を行きます。 国道303。 右に水力発電所。


坂内村時代の看板。 合併したのは2005年。 年数経ってるけど、それなりに新しい。


坂内川を渡る。

右に入って、さらに右へ。


白川沿いに。 畑に人が。 人はめったに見ません。
春休みだけど、子供はまだ見ていません。


集落を通ります。 半分以上、空き家でしょうか。

ボケの花に似てるんだけど。 冬は雪が降ります。 昔はスキー場があって。


川の向こうにお寺。 桜満開。 帰りはあっちの道。 谷をずっと行きます。


ここで渡れば、苦労は少ないです。

振り返って。 かつて、多くの子供たちが、朝学校に向かいました。 賑やかだっだ時代。


花いっぱいの家。 どんな人が育てているのでしょう。

山道に入りました。 スプレーは持っています。
イカリソウです。 今年初めて見ます。 怒草ではありません。 錨草。


何の花かな。 桜とは違います。


温かくなって、春は勢いを増しています。


イノシシを捕まえる箱罠。 どこの畑も、イノシシからのガードは固いです。
クマ用の箱罠は、もっと大きく丈夫です。 ※ ヒグマ捕獲の鉄檻はこう。(動画)妹の旦那作成。

橋が見えました。 昭和35年7月に出来ました。 子供が多かった時代。 昭和真っただ中。
少し行って戻ってきて、この橋を渡ります。


小さな集落。


戻っています。 ここから学校まで約3㌔。
多くの子供たちが、昔それくらい歩きましたね。 私は2.5㌔でした。(北海道中川町国府)

続きは明日の記事で。
【記事紹介】 岐阜県東部を紹介。
竜神の滝の滝壺は阿寺ブルーと同じだった。 阿寺山地の夕森公園に。 白龍伝説。~中津川市川上~ 他 (2018/10/15)
丈右衛門新道を歩く。 十六羅漢像図の宝心寺。 若宮八幡宮。 清流付知川。~中津川市付知町~ 他 (2018/10/16)
付知峡不動滝は上から見る滝。 阿寺山地の水はどこも魅力的なブルー。~中津川市付知町~ 他 (2018/10/17)
かしも明治座は今に続く芝居小屋。 娘引幕に内木玉枝の名前が。 名誉館主は中村七之助。~中津川市加子母~ 他 (2018/10/18)
東白川村は、つちのこ出没日本一。 本当にいるのか。 つちのこ資料館。 お寺のない奇妙な村。~東白川村~ 他 (2018/10/19)
加子母のスギ。 樹齢千年、天然記念物。 大杉地蔵尊、奇祭ナメクジ祭り。 文覚上人の墓。~中津川市加子母~ 高山ラーメン。 (2018/10/21)
木曽路の南の入り口 馬籠宿から、馬籠峠までを歩く。 馬籠宿は、山の上。~中津川市~ 他 (2012/11/15)
【その他】 華ちゃんが小学校1年生になりました。 先月の26日に会っています。
【歌のたび】 地下シェルターで弾く映像が話題に…ヴァイオリニスト語る「音楽家の役割」坂本龍一氏とのコラボも実現|TBS NEWS DIG
※ 今日はたまたま坂本を歩いています。
【明日の記事】 坂本地区(2/2)
【停泊場所】 古今伝授の里やまと
【カメラ・レンズ】 フジフイルム X-S10 シグマ 18~50mm f 2.8
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。

【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。..
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/4596-9273b7a2