fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

はるか昔、薬屋さんはなかった。
薬草に頼るしかなかった時代が。
   ・  ・  ・  ・  ・
今はいろんな薬があって、最後は病院。
そのことについては、いい時代に。

昔の人だって、薬草で必ず治るとは思ってない。
だから神社や寺にお参りする。
    ※     ※     ※     ※  ランキング ありがとう!!   ブログタイトル一覧は、右をクリック burogutaitoru656.jpg        
                ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)
   ・  ・  ・  ・  ・  
下まで行って戻ります。  ※ ずっと奥にも集落。  諸家(もろか)集落。

s-23年4月8日 (1)  s-23年4月8日 (2)

橋を渡ってこの道を戻ります。 白川は左に。  右写真は遠いけど、ギブシでしょうか。

s-23年4月8日 (3)  s-23年4月8日 (4)

ここに軽トラで来て、何しているのでしょう。 地元の人は想像つくでしょうね。

s-23年4月8日 (5)

昔この道を、多くの子供たちが、坂を転がるように学校に向かった。
子どもの足では、ここから学校まで1時間。 冬は薄暗いうちに家を出た。

 ※ この道を後ろにずっと行くと、諸家(もろか)集落。 坂内小学校諸家分校がありました。 中学校も。

s-23年4月8日 (6)

来るときは向こうの集落を歩きました。
川があったら何かいないかなって探します。 サンショウウオとかも。

s-23年4月8日 (7)

集落に入って。  右にお寺。

s-23年4月8日 (8)  s-23年4月8日 (9)

傳明寺(でんめいじ)。  庫裏に人が住んでる様子はなかった。

s-23年4月8日 (10)

本堂と鐘楼。

s-23年4月8日 (11)

いろいろ書いてあります。 右から。
微妙聞十方。  浄土論に「梵声悟らしむること深遠にして微妙なり。十方に聞ゆ」とあります。 

坂内村坂本と。 当時も今も揖斐(いび)郡です。
施主は、総門徒中。 門徒は信者の集まり。 中は仲間の意味でしょうか。

横に追加のように、調木寄進者一同と。 調木は木を柱や板にした材木。
この鐘楼を建てた材料を寄付したんですね。

昭和22年9月とあります。 檀家さんの力があった時代。

s-23年4月8日 (12)

川向う。 寺の下にバス停。  病院と買い物のために。
今住む人たちが子供のころ、坂内村は一番賑やかでした。

s-23年4月8日 (13)  s-23年4月8日 (14)

振り返って。

s-23年4月8日 (15)

アーチ橋。 手造りの感じ。 昭和47年。

s-23年4月8日 (16)

右に旅館。 やっているのでしょうか。(はっきりしません)

s-23年4月8日 (17)

小さなお堂。 雪が降っても大丈夫。

s-23年4月8日 (18)  s-23年4月8日 (19)

五社神社。   神様が5人か。

s-23年4月8日 (20)  s-23年4月8日 (21)

斜面の奥にも家並み。   右にお寺。

s-23年4月8日 (22)

本願寺。 住職さんは住んでいないよう。

s-23年4月8日 (23)

戻ります。

s-23年4月8日 (24)

地図がありました。 右地図に、諸家地区が。 
道が良さそうなので、再度来たとき行ってみましょうか。  スキー場もあった。

s-23年4月8日 (25)  s-23年4月8日 (26)

少し行って国道303。

s-23年4月8日 (27)

橋の上から。 左下に、古い橋の跡が。

s-23年4月8日 (28)

エンゴサクがありました。 ネットには、春に生まれ、春に消える…儚い短命植物、と。
北海道では春一番の花。 エゾエンゴサク。 よく見ます。

腹痛など痛み止めに効くよう。

s-23年4月8日 (29)  s-gggt67888.jpg

閉校になった学校前を通って。
最後は小学生3人、中学生1名。 運動会も学芸会も、地域の人が一緒に。

s-23年4月8日 (30)  s-23年4月8日 (31)

戻ってきました。

s-23年4月8日 (32)  s-23年4月8日 (33)

他に川上地区があります。 いつか通ったら、そこにですね。 諸家(もろか)集落と。

【記事紹介】   薬草と梵鐘関係の記事を。

 宇陀松山の町並みを歩く。  森野旧薬園、他。~宇陀市~  他  (2013/4/13)

 辻河原の石風呂。 焼けた敷石の上に石菖を敷いて水。 石の長瀬橋。~サンザシのお菓子~ 他 (2023/2/12) 

 宇太水分神社(うだみくまりじんじゃ)。  中将姫伝説の青蓮寺(せいれんじ)。~宇陀市~  他  (2013/4/16)

 龍王寺の梵鐘に、大蛇の姿絵。 和泉式部が「~~入相の鐘」と詠う。 国宝、苗村(なむら)神社本堂。~竜王町~ 他 (2019/10/29)

 知恩院、御影堂修理完了は間もなく。 江の娘の、千姫の墓にお参り。 大梵鐘。 梅の花。~京都~ 他 (2019/1/19)

 四国霊場 第39番札所 延光寺。 梵鐘を背負った赤亀の像。 眼洗い井戸。 イブキの古木。~宿毛市~ 他 (2017/2/8)  

 梅咲きほころぶ太宰府天満宮は、人・人・人。  大宰府政庁跡。  日本最古の梵鐘。~太宰府市~ 他 (2015/2/28)

 波瀬(はぜ)植物園で水芭蕉。  泰運寺の八角梵鐘。  波瀬の町並み。~松阪市~ 他 (2013/4/27)

【明日の記事】  徳山ダム周辺。

【歌のたび】    Державний Гімн України   ウクライナの国歌。 (侵略される前です)
                ※ コメントを1つ紹介。

                   ウクライナ国歌の美しい演奏。 この国の音楽も美しく、シンプルなハーモニクスで飾られた
                   落ち着いたメロディーラインです。
                   実際、私が知っているウクライナ出身の人は皆、音楽に耳を傾けています。
                   それは人間の声だけに基づいた彼らの教会音楽であり、歌の美しさだけでなく、調和の感覚
                   にも感性を発達させたのでしょう。



The Ukrainian players and fans sing their national anthem at Hampden Park. 🇺🇦
                  ハンプデン・パークで国歌を歌うウクライナの選手とファン。   (昨年のワールドカップ)



【停泊場所】   高山市の飛騨の里に近いパーキング。 
             高山市に来たら、いつもここ。

【カメラ・レンズ】  フジフイルム X-S10  シグマ 18~50mm f 2.8   

    都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg

   (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒ ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。 
               2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。s-ppolkio8999.jpg

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、3位です。 
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、これです。                          
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
                 表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 
                 
  【拍 手】  拍手のクリックのバナーは、一番下に。    ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。..  
.
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/4597-30e51e3f

openclose

12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 旧坂内村の坂本地区を歩く。(2/2) 白川沿いの奥には昔分校が。 傳明寺の梵鐘。 エンゴサクの花。~揖斐川町~ 他 (2023/4/8)
  • 2023年04月09日 (日)
  • 13時20分08秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。