徳山ダムが大きいことは知らなかった。
貯水量日本一だという。
・ ・ ・ ・ ・
ダム湖が広すぎて、徳山村は全部水の下に。
別の土地に移って、幸せに生きるには苦労が多い。
ダム建設には利権が絡んだ時代が続いた。
そのために建設費はふくらむ。
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
揖斐川の上流。 下に横山ダム。

横山ダム。 普通に大きなダムに見えます。

このダムは、最初からこの場所とは決まっていなかったよう。
何かの理由で、場所は動く。 反対の強さとか。

ゴミや土砂が流れ込む。 設計者は100年は持つと普通に言う。
でも、十数年で埋まる場合も。 土砂に対する対応は、ダムによって違う。

国道303は、あの橋を通る。 ボートの小屋でしょうか。

ダム湖沿いに国道417。 この後、徳山ダムに。 少し先のパーキングから。

徳山ダム。 ここから水を吐き出す。
コンクリートだけでなく石が。 幅広いダムです。
ダムの重さで水をせき止めています。 両側の地盤が弱いときに、こうしますね。
両側が完ぺきな岩だったら、黒部ダムのように。

深い谷と分かります。 ダムができる前からの道は、見えているんでしょうか。

説明がいろいろありました。

大きな機械を使って。

建設当時は下流に人が多かった。 当初より水を必要としていない。(Wikipedia)

説明で、土砂の堆積をどう防ぐかは読み取れませんでした。
ダムの上を行ってみます。

徳山湖。 名前は、徳山村の希望で。

傾斜は急でない。 行ってもよければ行ける傾斜です。 国道417の橋。

深い谷に集落は続いていました。 もしダムが出来なくても、人は減ったでしょうね。

国道のような広さ。

洪水の時、水をためてくれる。 伊勢湾台風の時の洪水を防いでくれるか。
この水の下に、徳山村はあった。 どこまでも奥に。

記録が残されています。 左下の女性は、最奥に一人で暮らし続けた女性。

振り返って、管理事務所など。

大きなダムでした。
【記事紹介】
吾妻渓谷。 鹿飛橋・八ッ場ダム・滝見橋。 川原湯温泉。~長野原町他~ 他 (2013/10/26)
【明日の記事】 徳山ダムの下流に、藤橋城とかがある。
【停泊場所】 高山市のある所のパーキング。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム X-S10 シグマ 18~50mm f 2.8
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。..
.
貯水量日本一だという。
・ ・ ・ ・ ・
ダム湖が広すぎて、徳山村は全部水の下に。
別の土地に移って、幸せに生きるには苦労が多い。
ダム建設には利権が絡んだ時代が続いた。
そのために建設費はふくらむ。
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
揖斐川の上流。 下に横山ダム。


横山ダム。 普通に大きなダムに見えます。


このダムは、最初からこの場所とは決まっていなかったよう。
何かの理由で、場所は動く。 反対の強さとか。


ゴミや土砂が流れ込む。 設計者は100年は持つと普通に言う。
でも、十数年で埋まる場合も。 土砂に対する対応は、ダムによって違う。


国道303は、あの橋を通る。 ボートの小屋でしょうか。


ダム湖沿いに国道417。 この後、徳山ダムに。 少し先のパーキングから。

徳山ダム。 ここから水を吐き出す。
コンクリートだけでなく石が。 幅広いダムです。
ダムの重さで水をせき止めています。 両側の地盤が弱いときに、こうしますね。
両側が完ぺきな岩だったら、黒部ダムのように。


深い谷と分かります。 ダムができる前からの道は、見えているんでしょうか。


説明がいろいろありました。



大きな機械を使って。



建設当時は下流に人が多かった。 当初より水を必要としていない。(Wikipedia)



説明で、土砂の堆積をどう防ぐかは読み取れませんでした。
ダムの上を行ってみます。

徳山湖。 名前は、徳山村の希望で。


傾斜は急でない。 行ってもよければ行ける傾斜です。 国道417の橋。


深い谷に集落は続いていました。 もしダムが出来なくても、人は減ったでしょうね。


国道のような広さ。

洪水の時、水をためてくれる。 伊勢湾台風の時の洪水を防いでくれるか。
この水の下に、徳山村はあった。 どこまでも奥に。


記録が残されています。 左下の女性は、最奥に一人で暮らし続けた女性。

振り返って、管理事務所など。

大きなダムでした。
【記事紹介】
水を湛えた八ッ場ダム。 不動大橋からダム湖を見る。 不動の滝。 山の上からの風景。~長野原町~ 他 (2021/4/15/木)
完成した八ッ場ダム。 不動大橋と八ッ場大橋を渡って。 王湯の今と昔。 須坂に走る。~長野原町~ 他 (2021/4/16/金)
八ッ場ダムは来年完成。 新しくなった共同浴場王湯。 不動大橋と八ッ場大橋を渡って。~長野原町~ 他 (2019/5/21)
八ッ場ダムは2020年完成を目指して、工事中。 不動大橋からの見た工事の風景。 不動の滝。~長野原町~ 他 (2017/10/17)
知里幸恵の墓と知里真志保の碑に寄る。 二風谷ダムは土砂で埋まっていた。 びらとり温泉に人工の炭酸泉。~登別市・平取町~ 他 (2018/7/8)
五木の子守唄は、守り子の唄。 川辺川ダムは、今後どうなるのでしょう。 五木は寒い。~五木村~ (2017/12/24)
仁淀川沿いから早明浦ダムへ。 ダム湖に沈んだ大川村、今の風景。 人口最小の村。~大川村・土佐町~ 他 (2017/2/17)
六十里越で田子倉ダム、そして昭和村へ。 途中、大塩温泉に。 峠はまだ冬の様相。~只見町他~ 他 (2016/5/7)
吾妻渓谷。 鹿飛橋・八ッ場ダム・滝見橋。 川原湯温泉。~長野原町他~ 他 (2013/10/26)
黒部ダム 室堂ハイキング ~立山黒部アルペンルート 立山町・大町市~ 他 (2010/10/31)
【映像紹介】 日本映画史に残る不朽の名作『ふるさと』が遂に12月6日 初DVD化!【明日の記事】 徳山ダムの下流に、藤橋城とかがある。
【停泊場所】 高山市のある所のパーキング。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム X-S10 シグマ 18~50mm f 2.8
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。

【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。..
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/4598-fac3e8d4