fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

ダムの下流に観光施設。
お城風のプラネタリウム。
   ・  ・  ・  ・  ・
徳山ダムを造ったとき、おまけのように出来たのか。
村が消えてしまっただけでは、寂しすぎるので。

昨日の記事にホハレ峠の本の案内。
ホハレ峠の近くに角入(かどにゅう)の集落。 

そこはダムに沈まなかった。
今でも夏だけ人が。 村人以外は行けない。
    ※     ※     ※     ※  ランキング ありがとう!!   ブログタイトル一覧は、右をクリック burogutaitoru656.jpg        
                ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)
   ・  ・  ・  ・  ・  
印が藤橋城。
ダム建設が決まって徳山村がダム湖に沈むことが分かった。 1987年のこと。

その年に、徳山村は隣の藤橋村に合併。
藤橋城は、もともとの藤橋村の位置に。

s-23年4月10日 (1)  s-23年4月10日 (2)

国道417を。



入場券売り場。 民俗資料館と城の建物のプラネタリウムで550円。 左に神社。

s-23年4月10日 (5)  s-23年4月10日 (4)

周辺の案内。 右写真はお店。

s-23年4月10日 (3)  s-23年4月10日 (6)

向うに揖斐(いび)川。   城の下に桜。

s-23年4月10日 (7)  s-23年4月10日 (8)

揖斐川。 8㌔ほど先に徳山ダム。 右向こうに、キャンプ場。

s-23年4月10日 (9)

ここで入場券を。 コイのえさを頂く。


s-23年4月10日 (11)  s-23年4月10日 (10)

池があって、人が近づいたら寄ってきた。 遠くからも。  
これなら捕まえるの簡単。  池の鯉で、1㍍以上は見たことない。 



不思議な伝説。 池は地下で他とつながっていたと。 ※ 似た伝説は、他に多くありますね。

s-23年4月10日 (12)  s-23年4月10日 (13)

旧宮川家住宅。

s-23年4月10日 (14)  s-23年4月10日 (15)

中に入ったら人がいた。 人形と気づくまで、時間がかかった。 びっくり。
囲炉裏は、家族みんなが集まる場所ですね。 

上に反ってる梁(はり)があります。 上からの力に強そう。

s-23年4月10日 (16)  s-23年4月10日 (17)

鋸(のこ)。 これで柱や板を。 鋸の刃は、ヤスリで研ぎますね。

s-23年4月10日 (18)  s-23年4月10日 (19)

明るく心豊かに生きていていた。 伝わってきます。

s-23年4月10日 (20)

どこの家も蚕(かいこ)を飼っていました。 絹の糸を。 2階を利用出来たらそこを。

s-23年4月10日 (21)  s-23年4月10日 (22)

お前さんは何している?

s-23年4月10日 (23)

むしろというか、敷物みたいなのを手作りで。

s-23年4月10日 (24)  s-23年4月10日 (25)

下に川が流れていました。    井戸はどこにあったのかな。

s-23年4月10日 (26)

外の雰囲気。

s-23年4月10日 (29)  s-23年4月10日 (30)

ここに二ホンイモリが。(一般的にはアカハライモリ)

s-23年4月10日 (31)

説明に、ショオモンジ・モリメと。  ネット上には全く見られない言葉です。 小文字守女??
敵がいて警戒したとき、腹を赤くします。  イモリはこんなのです

昔から、黒く焼いたら漢方薬に。 惚れ薬だって話が。

s-23年4月10日 (32)  s-23年4月10日 (34)

藤橋城。 鉄筋コンクリート。  彦根城に似せたそう

s-23年4月10日 (28)

次の建物。 

s-23年4月10日 (33)

続きは明日の記事です。

【記事紹介】   茅葺集落を。

 前沢曲がりや集落を歩く。 曲がりや資料館。 大杉跡。 ばったり小屋。 カタクリ。~南会津町~ 他 (2021/4/26/月)

 昔の飛騨の人たちの生活が分かる、飛騨の里。 合掌造りの民家等。~高山市~ 他 (2013/5/6)

 昔の農村風景が残る、白川郷、荻町集落。  合掌造りの家。~白川村~  他  (2013/5/12)

 荻ノ島環状かやぶき集落の今。 田の周りに、家・田・林の順に。 山菜をゆでて干して。~柏崎市~ 他 (2017/4/28)

 五箇山、菅沼合掌造り集落を歩く。  お小夜伝説。~南砺市~  他  (2013/5/13)

 板取宿の茅葺集落。  山中温泉の名所、蟋蟀(こおろぎ)橋。~南越前町・加賀市~  他  (2013/5/2)

【その他】   角入    ※ 詳しくは別の日の記事で。 



【明日の記事】   今日の続き。

【停泊場所】   高山市、飛騨の里近くの駐車場。

【カメラ・レンズ】  フジフイルム X-S10  シグマ 18~50mm f 2.8   

    都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg

   (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒ ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。 
               2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。s-ppolkio8999.jpg

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、3位です。 
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、これです。                          
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
                 表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 
                 
  【拍 手】  拍手のクリックのバナーは、一番下に。    ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。..  
.
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/4599-2fe25a38

openclose

12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 徳山ダムの下流に、藤橋城と歴民俗資料館。(1/2) 茅葺民家の見学。 自給自足の知恵。 イモリ。~揖斐川市~ 他 (2023/4/10)
  • 2023年04月11日 (火)
  • 13時49分56秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。