fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

那谷寺。  なたでら、と読む。 初めて聞く名前。
芭蕉が来ているというので、行ってみた。
大きな観光地だった。 
広い境内。 歩いて退屈しない寺だった。

途中、岩山があったので登ってみた。 岩が、地面から飛び出している。
道の駅でなく、未知の駅という所だった。 場所は確認できない。

10年11月13日 (1)

木下順二の夕鶴は、「山も野原も、みんな真っ白な雪におおわれています」の書き出しで始まる。
その舞台は、こんなところかなと思ってながめた。

鶴であるつうは、京都を知っていた。 この辺なら行ける。
京都の北の、丹後のような気もするが。 ※ 丹頂鶴の丹と、丹後の丹は同じ。 関係ないか。

10年11月13日 (2)

加賀市にガラス館があった。 
そこに、こんなのが。 目にも、小さな滝をつくったら、どうなるんだろう。
そこの魅力は、こんなのでも増やせる。

10年11月13日 (3)

お店の中。

10年11月13日 (7)

ガラス越しに工房があり、実際に作っていた。

10年11月13日 (4)

使う道具は多くない。 直ぐ固くなるから、時間との勝負。

10年11月13日 (6)

別のガラスを付ける時、接着剤のように、何かの粉を付けた。 小さな物でも、時間がかかった。

10年11月13日 (5)

那谷寺(なたでら)に来た。 図を見て驚いた。 広い。

10年11月13日 (31)

この地方では、有名な寺のようだ。

10年11月13日 (8)

紅葉の時期なので、人が多い。 
那谷寺は白山信仰の寺で、奈良時代に開かれている。 真言宗。
ここは、金堂。 本堂であり、本尊はこの中に。

10年11月13日 (9)

中は、撮影禁止。 本尊の足だけ。

10年11月13日 (10)

撮影は出来なかったが、宝物館もあり、芭蕉直筆の書などがあった。
庭園には、岩が目立った。 大きさを、写真で表現できない。

10年11月13日 (11)

境内の奥の方に行った。 建物の数も多い。

10年11月13日 (12)

紅葉は、始まっていた。 全体は、いい状態ではない。 それでも、紅葉の魅力は大きい。

10年11月13日 (13)

こんな岩山に、みんな登っている。 後で行くが、落ちたら危険。

10年11月13日 (14)

この木の、紅葉はよかった。

10年11月13日 (15)

足を滑らせたら、池まで落ちそう。 
危険だけど、景観の問題で、そのままにと、説明があった。
※ とくに危険な場所だけ、鎖を付けても、景観は悪くならない。 事故が起きたら、きっと付く。

10年11月13日 (16)

大悲閣拝殿。 重要文化財。 
この建物の奥に本殿があり、岩の中。 胎内めぐりの、道があった。

10年11月13日 (17)

上からの風景。

10年11月13日 (18)

この寺は、南北朝時代に戦乱に巻き込まれ、荒廃した。 その後、加賀3代藩主の前田利常により復興した。

10年11月13日 (20)

三重塔。 小さいが、美しい。 高さ、11.6㍍。 重要文化財。 鎌倉時代。
※ 室生寺の五重塔は、16.18㍍。 それより小さい。

10年11月13日 (19)

こんな所に、猿の木彫り。  

10年11月13日 (21)

鎮守堂からの風景。

10年11月13日 (22)

岩山に登った。 

10年11月13日 (23)

こんな洞窟。 

10年11月13日 (24)

さっき行った。鎮守堂。

10年11月13日 (25)

戻る途中にあった、芭蕉の句碑。 元禄2年、8月5日に来ている。 ※ 終点の大垣が近くなってきた。
この句を詠んだ。

  石山の 石より白し 秋の風    

石山はここの石山。 古来、秋風を白風と言った。 それで、この句が。
※ 他の解釈もあって、石山は、近江の石山だというのもある。

10年11月13日 (26)

庚申塚。 ここでは、縁結びの神。
おっしょべ恋物語の、お末と竹松が来ているとあった。
こんな話だった。 まあまあでしょうか。 斬新な展開があるともっといいですね。
(駅弁屋日記三のHPよりお借り 出典は「北陸・あわづ百科・温泉草子」とあった。

ppooiiuu99889.jpg

10年11月13日 (27)

白山神社。

10年11月13日 (28)

岩を削って石段。

10年11月13日 (29)

三門。 戻ってきた。

10年11月13日 (30)

人気のあるお寺には、見るだけでないものがある。
ここは、危険な岩登り。 他に、胎内くぐりや、階段の登り。
お寺の経営も、観光を意識する時代になっているから、ここの寺は、他の寺の参考になりそう。

京都が、紅葉の時期に足を踏み入れてる。
急がなければ。

【道の駅】   山中温泉ゆけむり健康村


【明日の予定】  山中温泉を歩きます。 通った時、いいなって思いましたよ。 人が歩いていた。
         午前中で見終わって、午後は、京都に向かって走りたい。

※ キャンピングカーで放浪の旅」は、こちらです
    8,9月分だけ、タイトル一覧表が出来ています。

【ランキング】  国内旅行は 4位、 旅行全体で11位です。 放浪の旅は、47位。
          
            記事は役立ったでしょうか。
            気に入った所などがありましたら、クリックをよろしく。
                     ※ クリックするバナーは、下のです。 
                   
              ありがとう!!

                   ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
            
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/46-81758a59

openclose

03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 紅葉の那谷寺 ~芭蕉も来ていた。 小松市~  世界のガラス館  他  (2010/11/13)
  • 2010年11月13日 (土)
  • 21時20分57秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。