高山には古い家並みが残りました。
重伝建地区になって。
・ ・ ・ ・ ・
昭和の高度成長期に、発展が出来なく取り残されたようではない
高山は飛騨の中心地です。
少し足を伸ばせば白川郷。 懐かしい日本の風景。
そこと一体となった観光地の感じです。
※ 伊達のKさんが朝日新聞のコラムに投稿した。
そうしたら載りました。 4月9日の記事です。 紹介しますね。
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
右に古い町並みの繁華街。

三町(さんまち)と呼ばれます。 買い物・食事で楽しめます。

古い建物です。 飛騨を攻め落として、飛騨の主になったのは金森氏でしたね。
その家臣の知り合いの家。 古いものが残っているそう。

格子からのぞいたり。

酒の香りに誘われて。 ここで酒粕を買いました。 安かったので。
自分はバラ粕と呼ばれるのが好きです。 粒粒が残っていて。 ここのは普通でしょうか。
※ 自分の朝の最初の飲み物は、甘酒。 気に入っています。 1年ほど続いています。
お酒は飲んだり飲まなかったり。 飲まない方が体が軽いです。
酒は飲まなかった。

間もなく突き当り。 写ってるのはみんな外国人かな。

右を見たら中橋。 その先に高山陣屋。 右写真は反対側。 その先に高山城跡。

上流側から中橋を。 右は中橋の上から上流を。 川は宮川です。
高山にも桜の季節が。 まだ山は白いけど。

高山陣屋。 ※ 記事はここに。

中橋を戻ります。

宮川沿いの道。 ここの銭湯に入ったことあったかな??

向うから来ました。 こうやってのんびりしてる人がいます。

遠くに中橋。

町並みを戻ります。

からくりです。 高山市には多いです。

途中で木のスプーンを買いました。
いろんな大きさの木のスプーンを使っています。 口にやさしいかんじ。

鍜治橋。 国道158です。

手の長い像と足の長い像があります。

何だこのバスは。

飛騨国分寺三重塔。 飛騨に塔はこれだけだそう。
右に高山の歴史が。 金森氏が松倉城を攻めたときに、損傷したと。
松倉城は、飛騨の里の近くです。 自分のいる駐車場から1.5㌔ほど。
行ったことないです。

この木に人が。 木から気をもらっているのか。

この後、駐車場に戻りました。
【その他】 伊達のKさんです。 Kさんはこの春定年。 再任用で、同じ学校に引き続き勤めています。
雄武町の沢木で一緒にいたことが。 いい文ですね。

【記事紹介】
【明日記事】 薮原宿(2/2)
【停泊場所】 道の駅奈良井木曽の大橋
【カメラ・レンズ】 フジフイルム X-S10 シグマ 18~50mm f 2.8
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。..
.
重伝建地区になって。
・ ・ ・ ・ ・
昭和の高度成長期に、発展が出来なく取り残されたようではない
高山は飛騨の中心地です。
少し足を伸ばせば白川郷。 懐かしい日本の風景。
そこと一体となった観光地の感じです。
※ 伊達のKさんが朝日新聞のコラムに投稿した。
そうしたら載りました。 4月9日の記事です。 紹介しますね。
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
右に古い町並みの繁華街。


三町(さんまち)と呼ばれます。 買い物・食事で楽しめます。


古い建物です。 飛騨を攻め落として、飛騨の主になったのは金森氏でしたね。
その家臣の知り合いの家。 古いものが残っているそう。


格子からのぞいたり。

酒の香りに誘われて。 ここで酒粕を買いました。 安かったので。
自分はバラ粕と呼ばれるのが好きです。 粒粒が残っていて。 ここのは普通でしょうか。
※ 自分の朝の最初の飲み物は、甘酒。 気に入っています。 1年ほど続いています。
お酒は飲んだり飲まなかったり。 飲まない方が体が軽いです。
酒は飲まなかった。


間もなく突き当り。 写ってるのはみんな外国人かな。

右を見たら中橋。 その先に高山陣屋。 右写真は反対側。 その先に高山城跡。


上流側から中橋を。 右は中橋の上から上流を。 川は宮川です。
高山にも桜の季節が。 まだ山は白いけど。


高山陣屋。 ※ 記事はここに。

中橋を戻ります。

宮川沿いの道。 ここの銭湯に入ったことあったかな??

向うから来ました。 こうやってのんびりしてる人がいます。


遠くに中橋。


町並みを戻ります。

からくりです。 高山市には多いです。


途中で木のスプーンを買いました。
いろんな大きさの木のスプーンを使っています。 口にやさしいかんじ。


鍜治橋。 国道158です。

手の長い像と足の長い像があります。


何だこのバスは。

飛騨国分寺三重塔。 飛騨に塔はこれだけだそう。
右に高山の歴史が。 金森氏が松倉城を攻めたときに、損傷したと。
松倉城は、飛騨の里の近くです。 自分のいる駐車場から1.5㌔ほど。
行ったことないです。


この木に人が。 木から気をもらっているのか。


この後、駐車場に戻りました。
【その他】 伊達のKさんです。 Kさんはこの春定年。 再任用で、同じ学校に引き続き勤めています。
雄武町の沢木で一緒にいたことが。 いい文ですね。
伊達市アヤメ川自然公園で、MちゃんとYくんと遊ぶ。 水車の森、水神碑。 川をジャンプ。~伊達市~ 他 (2022/9/17/土)
アヤメ川自然公園の続き。 途中にミニ遊園地。 暗くなって家族みんなで提灯で歩く。 肝試し。~伊達市~ 他 (2022/9/18/日)

【記事紹介】
野麦峠で、みねが見た飛騨の風景は、昔のままに・・・。 飛騨の匠の、古川の町並み。 他 (2010/6/19)
宇津江四十八滝。 標高差220㍍の急峻な谷に、13の滝。~高山市国府町~ 他 (2013/5/16)
昔の農村風景が残る、白川郷、荻町集落。 合掌造りの家。~白川村~ 他 (2013/5/12)
【歌のたび】 白線流し 木村美保 ※ 記事はここに。【明日記事】 薮原宿(2/2)
【停泊場所】 道の駅奈良井木曽の大橋
【カメラ・レンズ】 フジフイルム X-S10 シグマ 18~50mm f 2.8
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。

【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。..
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/4603-7fa0dddd