木曽路はずっと山の中。
田舎道だから、コンビニだって滅多にない。
・ ・ ・ ・ ・
鳥居トンネルから中津川までは、ずっと下り。
花の咲き方が、まったく違うほど変化。
西から向かったら、鳥居峠の手前に薮原宿。
ちゃんと歩くのは初めて。 (撮影は4月13日)
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
左に道が分岐。 野麦峠へ。 味噌川ダムは木曽川に。

道の駅、木曽川源流の里きそむら。 国道19がそばを。

旧道に向かいます。 遠くに味噌川ダム。 木曽川の源流はその奥です。
ダムの手前で左に行く道が、野麦峠への道。 この村で道は分岐。

薮原駅。 ここは昔、薮原村だった。

街道は線路の向こう。 橋の下に道。 行けるのか。

薮原宿。 中山道の宿場町。 ここは木曽川の源流に近い。

薮原宿の西側の入り口。 それでここに高札場。 連絡版があったり。
少し行った左にお寺。

この宿場は、お六櫛で知られます。 この櫛については、下の伝説が。(Wikipedia)
持病の頭痛に悩んでいた村娘お六が、治癒を祈って御嶽山に願いをかけたところ、ミネバリで櫛を作り、
髪をとかしなさいというお告げを受けた。
お告げのとおりに櫛を作り髪を梳いたところ、これが治った。ミ
ネバリの櫛の名は広まり、享保の頃になると、中山道藪原宿の名物として作られるようになった。
こんな櫛です。

途中で線路を渡ります。 お酒、夜明け前。

あちこちで見る絵が面白いです。 おいでおいで、こっちこっちって。

酒の店が多いです。

スキー場があるんですね。 最近、大判焼って食べてない。

信州に来たら、そばが食べたくなります。

火事があったとき、延焼を防ぐために石で塀を作った。
街道を鉄道が分断しました。 線路下を通って街道に。 自分はまっすぐ行ってみる。

島崎藤村の生家は、木曽路の南端ですね。 木曾を有名にしました。
右写真で鉄道を渡ります。

北方面。 南方面。

街道に出てきたら、ここは追分ですって。 ここから野麦峠への道が。
昔の人は、一生の間にどれだけ歩いたのでしょう。

少しだけ北に。

続きは明日の記事です。
【車載動画】
【記事紹介】
【停泊場所】 道の駅 今井恵の里(松本市)
【カメラ・レンズ】 フジフイルム X-S10 シグマ 18~50mm f 2.8
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。..
.
田舎道だから、コンビニだって滅多にない。
・ ・ ・ ・ ・
鳥居トンネルから中津川までは、ずっと下り。
花の咲き方が、まったく違うほど変化。
西から向かったら、鳥居峠の手前に薮原宿。
ちゃんと歩くのは初めて。 (撮影は4月13日)
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・
左に道が分岐。 野麦峠へ。 味噌川ダムは木曽川に。


道の駅、木曽川源流の里きそむら。 国道19がそばを。


旧道に向かいます。 遠くに味噌川ダム。 木曽川の源流はその奥です。
ダムの手前で左に行く道が、野麦峠への道。 この村で道は分岐。


薮原駅。 ここは昔、薮原村だった。


街道は線路の向こう。 橋の下に道。 行けるのか。

薮原宿。 中山道の宿場町。 ここは木曽川の源流に近い。


薮原宿の西側の入り口。 それでここに高札場。 連絡版があったり。
少し行った左にお寺。


この宿場は、お六櫛で知られます。 この櫛については、下の伝説が。(Wikipedia)
持病の頭痛に悩んでいた村娘お六が、治癒を祈って御嶽山に願いをかけたところ、ミネバリで櫛を作り、
髪をとかしなさいというお告げを受けた。
お告げのとおりに櫛を作り髪を梳いたところ、これが治った。ミ
ネバリの櫛の名は広まり、享保の頃になると、中山道藪原宿の名物として作られるようになった。
こんな櫛です。



途中で線路を渡ります。 お酒、夜明け前。


あちこちで見る絵が面白いです。 おいでおいで、こっちこっちって。


酒の店が多いです。


スキー場があるんですね。 最近、大判焼って食べてない。


信州に来たら、そばが食べたくなります。


火事があったとき、延焼を防ぐために石で塀を作った。


街道を鉄道が分断しました。 線路下を通って街道に。 自分はまっすぐ行ってみる。

島崎藤村の生家は、木曽路の南端ですね。 木曾を有名にしました。
右写真で鉄道を渡ります。


北方面。 南方面。


街道に出てきたら、ここは追分ですって。 ここから野麦峠への道が。
昔の人は、一生の間にどれだけ歩いたのでしょう。


少しだけ北に。

続きは明日の記事です。
【車載動画】
【記事紹介】
木曽川源流ふれあい館。 味噌川ダム、どうしてこの名前。 源流点は8㌔先、鉢盛山の下に。~木祖村~ 他 (2018/10/11)
妻籠宿から馬籠宿まで、歩く。 馬籠峠を越えて。~南木曽町・中津川市~ 他 (2013/11/6)
街道時代の古い家並みが残る、福島宿を歩く。~木曽町~ 無塩乳酸発酵の漬物、すんき。 (2012/11/11)
【明日の記事】 薮原宿(2/2)【停泊場所】 道の駅 今井恵の里(松本市)
【カメラ・レンズ】 フジフイルム X-S10 シグマ 18~50mm f 2.8
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。

【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。..
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/4604-2aad917a