fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

中山道は東海道とともに、多くの人が行き来した。
京都と江戸を結んで。
   ・  ・  ・  ・  ・
明治時代の中ごろに中央本線が開業。
街道の役割は、それに伴って終えていく。

昔の面影は、~~宿と呼ばれて残っている。
薮原宿・奈良井宿のように。
    ※     ※     ※     ※  ランキング ありがとう!!   ブログタイトル一覧は、右をクリック burogutaitoru656.jpg        
                ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)
   ・  ・  ・  ・  ・  
木曽川源流の村です。

s-23年4月16日 (1)  s-23年4月16日 (2)

野麦峠への分岐の追分を上がってきた。 右に行くと、鳥居峠。
木曽路最大の難所。  

 ※ 奈良井宿から鳥居峠を越えてここに来たことが。 記事
   最近クマ出没があって、行きにくくなってきた。(そういう場所は全国にいっぱい)

左の道を少し行って引き返す。

s-23年4月16日 (3)

江戸時代、ここに鷹に関する役所があった。
鷹の巣がある山は御巣鷹山、と説明に。

  ※ 余談  日航機が墜落をしたのは御巣鷹山(御巣鷹の尾根)でしたね。
        今年も暑い夏がやってきます。  記事1。 記事2

s-23年4月16日 (4)  s-23年4月16日 (5)

戻っている。 鉄道ができる前、中山道はまっすぐ向うにつながっていた。
すぐ下に追分。

s-23年4月16日 (6)

下がったところにトンネル。

s-23年4月16日 (7)

右に行けば、街道に。 急に列車がやって来た。 中央本線。
帰りは真っすぐ。

s-23年4月16日 (8)

寺と神社。 

s-23年4月16日 (9)

薮原神社。

s-23年4月16日 (10)  s-23年4月16日 (11)

天武天皇の時代から続くと説明に。

s-23年4月16日 (12)  s-23年4月16日 (13)

舞殿を背に拝殿を。

s-23年4月16日 (14)  s-23年4月16日 (15)

境内社がいくつか。

s-23年4月16日 (16)  s-23年4月16日 (17)

この中に、本殿もあるよう。

s-23年4月16日 (19)

お百度参りは、この場所から。 右写真ので数える。
確かに100ありました。

冷たい雨の日にした人もいましたね。 風邪をひいて。

s-23年4月16日 (20)  s-23年4月16日 (21)

左に極楽寺。

s-23年4月16日 (22)

江戸時代に造られた山門。

s-23年4月16日 (23)  s-23年4月16日 (24)

今日の道は、通りなおしのできぬ道と。  やり直しが出来ぬ、という意味でしょうか。

  ※ 反対に、ああこの道にはまた来たな、って感じることが。
    森山良子の「いつも通るこの道」って曲を探した。 今はなかった。
    
    通り直しが出来ぬということは、何かをつかみ損ねたらそのまま。
    少しの勇気があれば、そうならずに済んだのにと・・。

    そんなことで、今日の歌のたびは「掌(てのひら)」に。

s-23年4月16日 (25)

美しく整備されていました。 極楽寺。
 ※ この後庫裏からご婦人が出てくる。 丁寧にあいさつしていただく。

s-23年4月16日 (26)  s-23年4月16日 (27)

梵鐘に何かが書いてある。 意味を下に。(ネットから)


s-23年4月16日 (28)

列車が向うに行きました。



戻ります。  畑です。 陽だまりのような場所に。

s-23年4月16日 (30)

花いっぱい。

s-23年4月16日 (31)

国道19に。 そして道の駅。

s-23年4月16日 (32)

国道の向こうに、お猿さん。 厳しい冬を乗り越えて、気持ちは楽。
3匹。  家族ですね。

s-23年4月16日 (33)

昔の旅人は、薮原宿で気持ちを引き締めて、鳥居峠に向かいました。
薮原神社や極楽寺に寄って、安全を祈願した人もいたでしょうね。

【記事紹介】

 岩出観音は、版画「伊奈川橋遠景図」の背景に。 岩にへばりつくように。 旧中山道の里山の道を歩いた。~大桑村~ 他 (2018/10/13)

 木曽の桟  浦島太郎が玉手箱を開けた、寝覚め床  須原宿の水船 ~上松町・大桑村~  他  (2012/11/13)

 木曽町日義は、木曽義仲が育ち、旗揚げした地だった。 また、巴御前の生地でも。~木曽町~  他  (2012/11/12)

 阿寺(あてら)渓谷の、清流と紅葉。 雨の中、歩いてみた。~大桑村~  日本、W杯に王手。 (2012/11/14)

【明日の記事】    奈良井宿

【車載動画】






【歌のたび】    掌(てのひら)    歌っているのは、高橋真梨子です。



グレープ。



【道の駅】    今井めぐみの里(松本市)

【カメラ・レンズ】  フジフイルム X-S10  シグマ 18~50mm f 2.8   

    都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg

   (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒ ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。 
               2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。s-ppolkio8999.jpg

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、3位です。 
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、これです。                          
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
                 表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 
                 
  【拍 手】  拍手のクリックのバナーは、一番下に。    ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。..  
.
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/4605-f75bbac2

openclose

12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 薮原(やぶはら)宿は鳥居峠の手前に。(2/2)  街道を鉄道が横切って。 薮原神社と極楽寺。~木祖村~ 他 (2023/4/16)
  • 2023年04月17日 (月)
  • 02時11分15秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。