昔の人は、どんな目的で旅をしたのでしょう。
遊びの人もいたでしょうか。
・ ・ ・ ・ ・
純粋に遊びの人は、きっと少なかった。
伊勢参りとかで、遊びっぽい旅に。
信仰で行くと言われたら、反対しにくい。
庶民はしたたかに生きていたのでは。
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・ (撮影は14日)
鳥居峠は今はトンネル。

昔の鳥居峠越えの道です。

前日の13日に撮影。
暗くなって、木曽の大橋。 昔はどこにあったのかな。
見える星は金星ですね。 ※ いつも太陽の近くに。

駐車場にある案内図。 右から左に歩きます。

右を見ると奈良井駅前。 宿場の入り口。
右写真、奈良井宿を歩きます。

何度か来てるので、小さな発見の旅に。

喫茶店って感じかな。 お花。

花に出会うのがいいね。 花筏(はないかだ)のことが。 桜の花びらが浮いても、花筏って言いますね。

懐かしい弁当箱。 自分も右のを持っていた。

英語や中国語が話せたら楽しいでしょうね。

少し向こうの右に水場。 暑い夏、旅の人は助かりますね。

漆器のお店は何軒もありました。 自分は、曲げわっぱの弁当箱が3つあります。(2つは漆を塗って〉
5月に入ったら子供の日。 屋根より高く。

格子戸や格子窓が美しいです。
向う隣りと手前の軒先の屋根は吊っています。 分るでしょうか。

美味しいそばが食べたい。

反対側の鎮(しずめ)神社に。 ※ 病を鎮めるために造ったそう。
ここを過ぎたら、鳥居峠に向かいます。 記事。

二十三夜とある石。 右上に小さく石像が。
それが右写真の青面(しょうめん)金剛像です。 1年に1回くらい見ます。

戻ります。 和紙です。 何に使えるでしょう。 はがき?

入り口が狭いです。 吊り屋根ですね。

すんきそば、ってあります。 明日の記事で。

続きは明日です。
【記事紹介】 伊那谷方面の記事を。
【明日の記事】 奈良井宿、その2。
【歌のたび】 花の中のメロディ。 延々と続きます。
【停泊場所】 道の駅 ほりがねの里(安曇野市)
【今後の日程】 21日に須坂市に。 5月10日に八戸市の山き。
5月20日までに旭川に入ります。 花が1週間以上早まってるようです。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム X-S10 シグマ 18~50mm f 2.8
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。..
.
遊びの人もいたでしょうか。
・ ・ ・ ・ ・
純粋に遊びの人は、きっと少なかった。
伊勢参りとかで、遊びっぽい旅に。
信仰で行くと言われたら、反対しにくい。
庶民はしたたかに生きていたのでは。
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・ (撮影は14日)
鳥居峠は今はトンネル。


昔の鳥居峠越えの道です。

前日の13日に撮影。
暗くなって、木曽の大橋。 昔はどこにあったのかな。
見える星は金星ですね。 ※ いつも太陽の近くに。


駐車場にある案内図。 右から左に歩きます。


右を見ると奈良井駅前。 宿場の入り口。
右写真、奈良井宿を歩きます。


何度か来てるので、小さな発見の旅に。


喫茶店って感じかな。 お花。


花に出会うのがいいね。 花筏(はないかだ)のことが。 桜の花びらが浮いても、花筏って言いますね。


懐かしい弁当箱。 自分も右のを持っていた。

英語や中国語が話せたら楽しいでしょうね。


少し向こうの右に水場。 暑い夏、旅の人は助かりますね。

漆器のお店は何軒もありました。 自分は、曲げわっぱの弁当箱が3つあります。(2つは漆を塗って〉
5月に入ったら子供の日。 屋根より高く。


格子戸や格子窓が美しいです。
向う隣りと手前の軒先の屋根は吊っています。 分るでしょうか。

美味しいそばが食べたい。


反対側の鎮(しずめ)神社に。 ※ 病を鎮めるために造ったそう。
ここを過ぎたら、鳥居峠に向かいます。 記事。


二十三夜とある石。 右上に小さく石像が。
それが右写真の青面(しょうめん)金剛像です。 1年に1回くらい見ます。


戻ります。 和紙です。 何に使えるでしょう。 はがき?


入り口が狭いです。 吊り屋根ですね。


すんきそば、ってあります。 明日の記事で。

続きは明日です。
【記事紹介】 伊那谷方面の記事を。
高遠城址公園の小彼岸桜は、今が満開。(その1) 桜祭りで多くの人が。 遠くに白い南アルプス。~伊那市~ 他 (2022/4/14/木)
高遠城址公園の小彼岸桜は、今が満開。(その2) コロナでも多くの人とお店。 最後まで戦った仁科五郎。~伊那市~ 他 (2022/4/15/金)
道の駅田切の里は、今花盛り。 桜咲いて花桃・ツツジも。 南アルプスは白く。~飯島町~ 他 (2022/4/13/水)
伊那谷は中央アルプスと南アルプスに挟まれて。 千人塚公園からは南駒ヶ岳他が。 織田信忠軍がここを北上。~飯島町~ 他 (2022/4/12/火)
月瀬の大杉は、信玄が通ったころ既に大杉。 長野県で一番。 信玄塚。~根羽村~ ウクライナ人の声。 (2022/4/11/月)
和田宿は秋葉街道に。 諏訪神社で霜月祭。 猪肉クマ肉は山肉。 和田城跡の龍淵寺。~飯田市遠山郷~ 他 (2019/10/26)
遠山温泉郷神楽の湯。 煮えたぎる湯を素手ではねかける、霜月祭。 藤姫物語、姫の恩。 千と千尋の神隠し。~飯田市~ 他 (2019/10/25)
【歌のたび】 花の中のメロディ。 延々と続きます。
【停泊場所】 道の駅 ほりがねの里(安曇野市)
【今後の日程】 21日に須坂市に。 5月10日に八戸市の山き。
5月20日までに旭川に入ります。 花が1週間以上早まってるようです。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム X-S10 シグマ 18~50mm f 2.8
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。

【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。..
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/4606-47f494cb