今日は一日雨。
旅はしにくいけど、大事な雨のよう。
・ ・ ・ ・ ・
温かくなって穀物を植える季節に。
20日から5月の初めの八十八夜までの雨を、穀雨という。
そのあと5月6日に立夏。
季節は夏へと向かいます。
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・ (撮影は26日)
川は阿賀野川。 磐越(ばんえつ)西線。

国道290。 どこも一斉に、田植えの準備が始まっている。

砂利を掘り出している。 終わったら元の田んぼに戻します。 表面のいい土は集めて取ってある。

どこも見学してないので、駅に行く。

何ていう名前か。 読み方は?

磐越西線。 磐は磐城の磐ですね。 福島県の海側。 越は越後ですね。

小さな集落。 馬下地区。

読み方は、まおろし。
※ 明治の初めまで、ここより東は福島県だった。 今は、もっと東の阿賀町も新潟県。
馬下を過ぎたら、峠越え。 急な坂道は、馬を下りなければ。
それで、この名前。

券を取る。 この駅で乗った証拠。 普通は乗ったときに。
1時間に1本ほど。 ローカル線。
※ いつかローカル線の旅をしてみたい。 ワンカップ握って。

新潟方面。

会津方面。 昔は貴重な鉄道でしたね。

戻ろうかなと思った。

左を見たら、何だこの建物は。 ホームに説明。

可愛いレンガの建物。

電気のない時代、灯りはランプで。 ランプ小屋。

この道を戻ります。

板碑の案内。 雨だし停車できないので寄らない。
鎌倉時代のものでした。 五泉市のHPからお借り。

線路を渡って。

阿賀野川を渡ります。 馬下橋。

今日の雨は穀雨と知れば、不満はなくなります。
【車載動画】
【その他】 暦と暮らす【穀雨】一年の成長を促す恵みの雨。~この時期に知識・教養を身に着けよう!!~(井戸理恵子/民俗学・民俗情報工学)
【記事紹介】
【停泊場所】 道の駅阿賀の里。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム X-S10 シグマ 18~50mm f 2.8
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。..
.
旅はしにくいけど、大事な雨のよう。
・ ・ ・ ・ ・
温かくなって穀物を植える季節に。
20日から5月の初めの八十八夜までの雨を、穀雨という。
そのあと5月6日に立夏。
季節は夏へと向かいます。
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・ (撮影は26日)
川は阿賀野川。 磐越(ばんえつ)西線。


国道290。 どこも一斉に、田植えの準備が始まっている。

砂利を掘り出している。 終わったら元の田んぼに戻します。 表面のいい土は集めて取ってある。

どこも見学してないので、駅に行く。

何ていう名前か。 読み方は?

磐越西線。 磐は磐城の磐ですね。 福島県の海側。 越は越後ですね。


小さな集落。 馬下地区。


読み方は、まおろし。
※ 明治の初めまで、ここより東は福島県だった。 今は、もっと東の阿賀町も新潟県。
馬下を過ぎたら、峠越え。 急な坂道は、馬を下りなければ。
それで、この名前。

券を取る。 この駅で乗った証拠。 普通は乗ったときに。
1時間に1本ほど。 ローカル線。
※ いつかローカル線の旅をしてみたい。 ワンカップ握って。


新潟方面。

会津方面。 昔は貴重な鉄道でしたね。

戻ろうかなと思った。

左を見たら、何だこの建物は。 ホームに説明。

可愛いレンガの建物。

電気のない時代、灯りはランプで。 ランプ小屋。

この道を戻ります。

板碑の案内。 雨だし停車できないので寄らない。
鎌倉時代のものでした。 五泉市のHPからお借り。


線路を渡って。


阿賀野川を渡ります。 馬下橋。


今日の雨は穀雨と知れば、不満はなくなります。
【車載動画】
【その他】 暦と暮らす【穀雨】一年の成長を促す恵みの雨。~この時期に知識・教養を身に着けよう!!~(井戸理恵子/民俗学・民俗情報工学)
【記事紹介】
平等寺薬師堂は、先日見た観音寺観音堂に似ていた。 古い落書き。 十二神将。 近くに将軍杉。~阿賀町~ 他 (2021/10/14/木)
関川村から阿賀町に下る。 車で行けない鷹ノ巣温泉。 五頭温泉郷杉村温泉、薬師湯。~阿賀野市他~ 他 (2021/10/13/水)
【明日の予定】 阿賀町にあるお堂を見学。 重要文化財。 山奥に湿原が。行けるか。【停泊場所】 道の駅阿賀の里。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム X-S10 シグマ 18~50mm f 2.8
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。

【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。..
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/4614-85895491