小さな集落に、古い古い観音堂。
戦乱で焼かれずに、残りました。
・ ・ ・ ・ ・
室町時代に建立。 同じ時代の仏像も。
本尊は秘仏。
仏像も詳しく調査したら、重要文化財かも。
本尊は秘仏。 本当にあるのだろうか。
秘仏で誰も見ることができないから、あることはどうして分かるのでしょう。
住職さんは、日常的に見ているのか??
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・ (撮影は27日)
日出谷(ひでや)地区。 日出谷駅が。

駐車場はあります。 国道に案内が。
小さなお堂です。 ハナミズキの花が。

何度も何度も修理をして。 最後は昭和42年。
彫刻などに派手さはないです。 質素な感じ。

説明。

公開してないからネットに中の写真はない。 文化財オンラインにも内部はない。
落書きが町の資料にある。 後ほど。 江戸時代は会津藩でした。

ご詠歌。 ここ護徳寺は真言宗豊山派。 本山は長谷寺です。
これはどんな風にうたうかですが、このように。(YouTubu)

中には入れない。

こんな落書き。 ※ 近くの平等寺薬師堂にもあったような。
「恋しやな」の言葉が見えるそう。 最初かな。 全文の解釈はないけど、ここにそれなりに。

昭和の修理。 大正の修理。 江戸時代の修理。
※ 説明にあった虹梁(こうりょう)は、横の木の真ん中でしょうか。

黒と茶は、どっちが新しい修理でしょうか。 昭和の修理には、最新の防腐剤を。

室町時代の木材は、堂内に残ってるでしょうね。

小さな池にミズバショウ。

本堂。 古木の切株。 観音堂と同じ歴史だったり。

参道。 灯篭は江戸時代のもの。

参道。

本堂近くから下を。 国道459が見えています。

護徳寺本堂。

本堂の中に、こんな言葉。
「きみが笑えば ぼくも楽しい あなたが輝くと わたしも嬉しい」

長い歴史を生き抜いてきた、美しい観音堂でした。
【その他】 地図上で面白いことが。
飯豊(いいで)山が見えます。
この山は、喜多方市にあります。 登山道も喜多方市。 幅50㍍程。
誰が決めて、こうなったのでしょう。
登山道はいくつも。 喜多方のコースは整備状態がいいのか。 北からの登山口は飯豊山荘。記事。

【記事紹介】 観音堂を。
【停泊場所】 道の駅たかはた
【カメラ・レンズ】 フジフイルム X-S10 シグマ 18~50mm f 2.8
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。..
.
戦乱で焼かれずに、残りました。
・ ・ ・ ・ ・
室町時代に建立。 同じ時代の仏像も。
本尊は秘仏。
仏像も詳しく調査したら、重要文化財かも。
本尊は秘仏。 本当にあるのだろうか。
秘仏で誰も見ることができないから、あることはどうして分かるのでしょう。
住職さんは、日常的に見ているのか??
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・ (撮影は27日)
日出谷(ひでや)地区。 日出谷駅が。


駐車場はあります。 国道に案内が。
小さなお堂です。 ハナミズキの花が。

何度も何度も修理をして。 最後は昭和42年。
彫刻などに派手さはないです。 質素な感じ。


説明。

公開してないからネットに中の写真はない。 文化財オンラインにも内部はない。
落書きが町の資料にある。 後ほど。 江戸時代は会津藩でした。

ご詠歌。 ここ護徳寺は真言宗豊山派。 本山は長谷寺です。
これはどんな風にうたうかですが、このように。(YouTubu)

中には入れない。

こんな落書き。 ※ 近くの平等寺薬師堂にもあったような。
「恋しやな」の言葉が見えるそう。 最初かな。 全文の解釈はないけど、ここにそれなりに。

昭和の修理。 大正の修理。 江戸時代の修理。
※ 説明にあった虹梁(こうりょう)は、横の木の真ん中でしょうか。


黒と茶は、どっちが新しい修理でしょうか。 昭和の修理には、最新の防腐剤を。


室町時代の木材は、堂内に残ってるでしょうね。


小さな池にミズバショウ。

本堂。 古木の切株。 観音堂と同じ歴史だったり。


参道。 灯篭は江戸時代のもの。


参道。

本堂近くから下を。 国道459が見えています。


護徳寺本堂。


本堂の中に、こんな言葉。
「きみが笑えば ぼくも楽しい あなたが輝くと わたしも嬉しい」


長い歴史を生き抜いてきた、美しい観音堂でした。
【その他】 地図上で面白いことが。
飯豊(いいで)山が見えます。
この山は、喜多方市にあります。 登山道も喜多方市。 幅50㍍程。
誰が決めて、こうなったのでしょう。
登山道はいくつも。 喜多方のコースは整備状態がいいのか。 北からの登山口は飯豊山荘。記事。

【記事紹介】 観音堂を。
月野の岩屋観音は、大鳥峡の岩壁の下に。(その2) 今の本尊は吉田一円の長谷寺式十一面観音像。 観音堂は壊れた。~曽於市~ 他 (2022/1/8/土)
浅間山噴火、鎌原観音堂に逃げられた者だけが助かった。 石段の途中で土石流につかまった者も。~嬬恋村鎌原~ 他 (2021/4/19/月)
海潮山応物寺跡を歩く。 寺下観音堂。 潮山神社。 山奥に五重塔跡。 燈明堂に五重塔の相輪。~階上町~ 他 (2018/9/24)
蓮城寺は通称「内山観音」。 998体の薬師如来像。 般若姫伝説。 高さ 22m㍍の般若姫像。~豊後大野市~ 他 (2018/2/9)
名立川沿いに続く、上越市名立区の集落。 岩屋堂観音堂。 いわおの石仏群は?~上越市~ 他 (2017/10/25)
※ 近くに下のがあります。平等寺薬師堂は、先日見た観音寺観音堂に似ていた。 古い落書き。 十二神将。 近くに将軍杉。~阿賀町~ 他 (2021/10/14/木)
【明日の記事】 日出谷駅他。【停泊場所】 道の駅たかはた
【カメラ・レンズ】 フジフイルム X-S10 シグマ 18~50mm f 2.8
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。

【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。..
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/4617-a3bb5aef