久しぶりの遠野。
ということで、河童淵に。
・ ・ ・ ・ ・
行ってみても何があるというわけではない。
それでもそこは、伝説の舞台。
何が河童に見えたのか。
本当にいたのか。 不思議です。
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・ ・(撮影は5月4日)
中心街から数㌔離れて。

ビールのホップを栽培。 5月6日からは初夏。 山ほどの花。

常堅寺(じょうけんじ)の境内を通って。

仁王像は、妙泉寺から来たと。
※ 遠野市の北部の山の中に、今は早池峰神社が。 江戸時代までそこは妙泉寺。
明治の廃仏毀釈で、妙泉寺は神社に。 仁王様はいらなくなった。
壊されないでもらっれくれる寺があってよかった。 仁王様はここ常堅寺に感謝。

その仁王様はここに。

どこか、嬉しそうだ。

※ 以前の記事から。 今は早池峰神社。
神門が見えます。 昔はあの中に、仁王様が。

仁王様は随身(ずいじん)様に替えたとある。
妙泉寺に関わる人たちは、寺を奪われて無念だったでしょうね。
※ 早池峰山のふもとの岳(たけ)地区にも早池峰神社が。
そこも昔は、妙泉寺だった。 現在そっちの方は、岳早池峰神社とも。 記事紹介で。
※ 神社の集落は登山基地でもあって、駐車場が。
すぐそばにクマがいた。 薄暗くなったら、タヌキがあっちにもこっちにも。

話は元に戻って。 山門を抜けて左に、カッパのこま犬。 十王堂の前。
頭に皿があって、へこんでいる。 雨が降ったら水がたまる。

句があった。 遠野なる河童の皿の氷かな 沢木欣一 平成3年作 ※ 沢木欣一はこんな人。

十王堂の中に十王。 中央は閻魔様。 地獄行きかどうかを決める裁判官たち。

渡り廊下の下を通って。
夜に囲炉裏で語ったことが伝説になっていくことが。 あやふやが事実に変化して。

河童淵。 地元の人の話では、昔はここで泳げたそう。 水量が多かった。

河童の好きなものはキュウリ。 ※ カッパ巻きは、中がキュウリ。
キュウリで河童をおびき寄せる。

馬は大きすぎた。

この子は、いつまでも遊んでいた。 ※ お母さんに話して撮影。
物語の世界から出てきた雰囲気。

ここに棹。 まぶりっとは、守り人。 牛を守り管理する人。

河童渕 秋色 秋声 流しをり 啄葉 啄葉はこんな人。

河童の像。

飽きてない。 将来は女釣り師。 今は、この釣りがいいかな(YouTube)

許可証が売っています。 上の写真の方の後ろの方に、安倍家屋敷跡が。

別の道で戻る。 河童淵は右の方。

常堅寺は河童に助けられたことが。

ホップの道を。

これから伸びる。

伝説の地に行ってみました。
【記事紹介】
【車載動画】
【停泊場所】 ホタテ展望台の駐車場。(野田村)
【カメラ・レンズ】 フジフイルム X-S10 シグマ 18~50mm f 2.8
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。..
.
ということで、河童淵に。
・ ・ ・ ・ ・
行ってみても何があるというわけではない。
それでもそこは、伝説の舞台。
何が河童に見えたのか。
本当にいたのか。 不思議です。
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・ ・(撮影は5月4日)
中心街から数㌔離れて。


ビールのホップを栽培。 5月6日からは初夏。 山ほどの花。


常堅寺(じょうけんじ)の境内を通って。

仁王像は、妙泉寺から来たと。
※ 遠野市の北部の山の中に、今は早池峰神社が。 江戸時代までそこは妙泉寺。
明治の廃仏毀釈で、妙泉寺は神社に。 仁王様はいらなくなった。
壊されないでもらっれくれる寺があってよかった。 仁王様はここ常堅寺に感謝。

その仁王様はここに。

どこか、嬉しそうだ。


※ 以前の記事から。 今は早池峰神社。
神門が見えます。 昔はあの中に、仁王様が。
早池峰神社は、昔は妙泉寺だった。 祭神は、瀬織津姫。 オシラサマが、・・。~遠野市~ 月食 (2014/10/8)

仁王様は随身(ずいじん)様に替えたとある。
妙泉寺に関わる人たちは、寺を奪われて無念だったでしょうね。
※ 早池峰山のふもとの岳(たけ)地区にも早池峰神社が。
そこも昔は、妙泉寺だった。 現在そっちの方は、岳早池峰神社とも。 記事紹介で。
※ 神社の集落は登山基地でもあって、駐車場が。
すぐそばにクマがいた。 薄暗くなったら、タヌキがあっちにもこっちにも。

話は元に戻って。 山門を抜けて左に、カッパのこま犬。 十王堂の前。
頭に皿があって、へこんでいる。 雨が降ったら水がたまる。

句があった。 遠野なる河童の皿の氷かな 沢木欣一 平成3年作 ※ 沢木欣一はこんな人。


十王堂の中に十王。 中央は閻魔様。 地獄行きかどうかを決める裁判官たち。


渡り廊下の下を通って。
夜に囲炉裏で語ったことが伝説になっていくことが。 あやふやが事実に変化して。


河童淵。 地元の人の話では、昔はここで泳げたそう。 水量が多かった。

河童の好きなものはキュウリ。 ※ カッパ巻きは、中がキュウリ。
キュウリで河童をおびき寄せる。


馬は大きすぎた。

この子は、いつまでも遊んでいた。 ※ お母さんに話して撮影。
物語の世界から出てきた雰囲気。

ここに棹。 まぶりっとは、守り人。 牛を守り管理する人。


河童渕 秋色 秋声 流しをり 啄葉 啄葉はこんな人。

河童の像。


飽きてない。 将来は女釣り師。 今は、この釣りがいいかな(YouTube)

許可証が売っています。 上の写真の方の後ろの方に、安倍家屋敷跡が。


別の道で戻る。 河童淵は右の方。

常堅寺は河童に助けられたことが。


ホップの道を。

これから伸びる。


伝説の地に行ってみました。
【記事紹介】
早池峰山の麓、岳(たけ)地区を歩く。 花を探しながら。 早池峰神社。 バイカウツギの白い花。~花巻市~ 他 (2018/6/16)
遠野ふるさと村 デンデラ野 ~遠野市~ 他 (2011/7/24)
ハヤチネウスユキソウは、美しい花だった。 早池峰山は今、花畑。 ナンブトラノオ、他。~花巻市~ 他 (2015/7/27)
民話と伝説の里、遠野。 他 (2009/07/05)
【明日の記事】 伝承園【車載動画】
【停泊場所】 ホタテ展望台の駐車場。(野田村)
【カメラ・レンズ】 フジフイルム X-S10 シグマ 18~50mm f 2.8
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。

【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。..
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/4623-9e0ec4bb