遠野の魅力を集めた。
その感じが伝承園。
・ ・ ・ ・ ・
河童も座敷童(わらし)もおしら様も、不思議。
不思議が魅力でも。
どうしてそんな話が生まれたのか。
それが知りたいです。
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・ ・(撮影は5月4日)
国道340に近い。

河童だ。 左に、秋葉山や西国の碑が。 東北の人がはるか遠くまで行ったんですね。

伝承園入り口。 地図は後程も。

河童のクウと夏休み。 遠野の河童に会いたくてやってきます。 予告編(YouTube)

入った右に、佐々木喜善記念館。 最後に見学。
※ この人が語ったことを柳田国男がまとめたのが、遠野物語。 遠野が有名になるスタートですね。

中心は、真ん中の曲り屋。 重要文化財。 その奥におしら堂。

連休なので人が多い。

板倉という建物。 土壁がない。 冬は寒いから物置。

裏に行ったらクワの木。 葉っぱで蚕を育てますね。
初めて見ます。 人がいて教えてくれました。

右は何でしょう。 左は蓑(みの)です。 美しいつくりです。 技術は子に伝えるんでしょうね。

中に入ったらこう。 昔話をするのかな。 舞台がある。

河童とおしら様。 おしら様は後程また。

遠野の河童は顔が赤いという。
※ 余談 河童って何なんだ。 その考えの1つに外人説。 下の河童は鼻が高い。
船が難破して山の中に逃げる。 人に見つかって何だと思われる。
鬼もそうかも知れない。
秋田では住み着いて血が混ざった。(染色体で確認されているよう) 秋田美人のルーツ。

次はメインの曲り屋。

馬屋。 馬と一緒に暮らす。 住んでる人に馬糞のにおいは分からない。

古い板の間。 座敷童の人形。 夜に出てくる。 会ってみたい。
※ 寝不足にして夜明け前、頭がもうろうとしたときに、見られるかも。
自分は枕元に何かを見たのは、そんなとき。 金縛りも同じ。 過去に数度。 最近ない。

昔、この部屋で、昔話を聞いたような。

渡り廊下で、おしら堂へ。 養蚕の展示。
右は、苧環(おだまき)ですね。 糸をまいた全体が苧環。 オダマキの花は、これに似ています。(八甲田山)

突き当りが、おしら堂。

おしら様伝説。 おしら様は養蚕の神だったり色々。 下の話も。
人と馬が恋をする。 ※ 蛇に恋することだって。 河童と人との話はあるのでしょうか。

おしら堂。 無数のおしら様に、布切れを着せる。 願いを書いて。

いろんな願い。

遠野地方では養蚕の神が中心と。

戻るとき、こんな部屋。

繭の糸をこれに巻く。 小さなボールの水の中に繭。 自分もやってみた。
手が足りなく,撮れなかった。

お風呂だ。

覗かないでって言う。 ※ 露天風呂で河童に触られたって話が・・。 この動画。
奥にミニ植物園。 久しぶりに、クマガイソウ(熊谷草)。 ※ 恐ろしい動物に注意。

正面トイレ。

木の棒を使った。 大丈夫かな。 紐をつかむ理由??

佐々木喜善記念館。

左の人が佐々木喜善。

喜善が柳田国男に語った。

鏡石ってのは喜善のこと。

金田一京助。 喜善の業績の大きさを。

遠野の人たちは、自然とどう関わって生きてきたか。
そんなものが見えてきます。
【記事紹介】
【その他】 エスコンフィールド 比布のOさんが行ってきました。 5日に。 都合で試合は見れない。

【停泊場所】 道に駅はしかみ(階上町)
【カメラ・レンズ】 フジフイルム X-S10 シグマ 18~50mm f 2.8
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。..
.
その感じが伝承園。
・ ・ ・ ・ ・
河童も座敷童(わらし)もおしら様も、不思議。
不思議が魅力でも。
どうしてそんな話が生まれたのか。
それが知りたいです。
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
・ ・ ・ ・ ・ ・(撮影は5月4日)
国道340に近い。


河童だ。 左に、秋葉山や西国の碑が。 東北の人がはるか遠くまで行ったんですね。

伝承園入り口。 地図は後程も。


河童のクウと夏休み。 遠野の河童に会いたくてやってきます。 予告編(YouTube)

入った右に、佐々木喜善記念館。 最後に見学。
※ この人が語ったことを柳田国男がまとめたのが、遠野物語。 遠野が有名になるスタートですね。

中心は、真ん中の曲り屋。 重要文化財。 その奥におしら堂。

連休なので人が多い。

板倉という建物。 土壁がない。 冬は寒いから物置。


裏に行ったらクワの木。 葉っぱで蚕を育てますね。
初めて見ます。 人がいて教えてくれました。

右は何でしょう。 左は蓑(みの)です。 美しいつくりです。 技術は子に伝えるんでしょうね。

中に入ったらこう。 昔話をするのかな。 舞台がある。

河童とおしら様。 おしら様は後程また。

遠野の河童は顔が赤いという。
※ 余談 河童って何なんだ。 その考えの1つに外人説。 下の河童は鼻が高い。
船が難破して山の中に逃げる。 人に見つかって何だと思われる。
鬼もそうかも知れない。
秋田では住み着いて血が混ざった。(染色体で確認されているよう) 秋田美人のルーツ。


次はメインの曲り屋。

馬屋。 馬と一緒に暮らす。 住んでる人に馬糞のにおいは分からない。


古い板の間。 座敷童の人形。 夜に出てくる。 会ってみたい。
※ 寝不足にして夜明け前、頭がもうろうとしたときに、見られるかも。
自分は枕元に何かを見たのは、そんなとき。 金縛りも同じ。 過去に数度。 最近ない。


昔、この部屋で、昔話を聞いたような。

渡り廊下で、おしら堂へ。 養蚕の展示。
右は、苧環(おだまき)ですね。 糸をまいた全体が苧環。 オダマキの花は、これに似ています。(八甲田山)


突き当りが、おしら堂。

おしら様伝説。 おしら様は養蚕の神だったり色々。 下の話も。
人と馬が恋をする。 ※ 蛇に恋することだって。 河童と人との話はあるのでしょうか。

おしら堂。 無数のおしら様に、布切れを着せる。 願いを書いて。

いろんな願い。


遠野地方では養蚕の神が中心と。

戻るとき、こんな部屋。


繭の糸をこれに巻く。 小さなボールの水の中に繭。 自分もやってみた。
手が足りなく,撮れなかった。

お風呂だ。

覗かないでって言う。 ※ 露天風呂で河童に触られたって話が・・。 この動画。
奥にミニ植物園。 久しぶりに、クマガイソウ(熊谷草)。 ※ 恐ろしい動物に注意。


正面トイレ。

木の棒を使った。 大丈夫かな。 紐をつかむ理由??

佐々木喜善記念館。

左の人が佐々木喜善。

喜善が柳田国男に語った。


鏡石ってのは喜善のこと。

金田一京助。 喜善の業績の大きさを。

遠野の人たちは、自然とどう関わって生きてきたか。
そんなものが見えてきます。
【記事紹介】
金田一温泉緑風荘は10年ぶり。 火災から復活して新しく。 座敷わらしはどうしているでしょう。~二戸市~ 他 (2019/6/16)
石の彫刻 馬仙峡男神岩 座敷わらしの宿 (2009/07/10)
【明日の記事】 田老の防潮堤他【その他】 エスコンフィールド 比布のOさんが行ってきました。 5日に。 都合で試合は見れない。



【停泊場所】 道に駅はしかみ(階上町)
【カメラ・レンズ】 フジフイルム X-S10 シグマ 18~50mm f 2.8
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。

【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。..
.
コメント
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/4624-dffe6af9