道東の花巡り。 根室地方へ。
その最初は、標津湿原。
・ ・ ・ ・ ・
ここは少し乾燥している湿原。
一面のエゾカンゾウとかにはならない。
それでも、木道からいろんな花が。
奥に行くと、クマがいそうな森。
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
~~~ 撮影は6月11日 ~~~
知床半島の付け根近く。

ビジターセンターで330円を払う。

広く、ポー川史跡自然公園。
以前来たとき、この近くにクマが通った跡があった。(ビジターセンターの人が教えてくれた)
エゾイソツツジ。 小さな木、小さな花。

遠くの森の中に、カリカリウス遺跡。
今日は1人なので行かない。 クマの生息地。

一面のワタスゲ。

少しの風にも揺れて。 これで耳そうじ。?。

クロミノウグイスカグラ。
黒い実。 ウグイスが鳴くころに。 花が神楽を踊る姿に似て(たもと) こんな花。(日光戦場ヶ原)記事。
普通は、ハスカップって言いますね。 ハスカップジャムのソフトクリーム。(稚内公園)

マイヅルソウでしたか。

クマが多くなって自然を歩く人が減った。 ほとんど人はいない。 花はツマトリソウ。

ミツバオウレン。 花は滅多に見ません。 こんな花です。(早池峰山)記事。

花はないけど、ガンコウランでしょうか。 黒い実がなる。(雌阿寒岳)記事。

この松は細くても、30年は経っていますね。

これは近くに説明が。 エゾゴゼンタチバナ。

森に入って行きます。

咲いてないけど、エゾカンゾウですね。

クマ除けです。 調子よく鳴らなかった。

こんな感じ。
ポー川を渡って。 広場が。 山の高台に、昔の住居跡が。 記事紹介で。

アイヌは鎌倉時代の終わりころから、北海道や東北の北に。
厳しい冬を乗り切る知恵を持っていました。 全てのものに神が宿ると信じて。 大事にして。

この先は行きません。

戻ってきて、左に。 初めて行きます。

カミナリシギが遠くで鳴いた。 このように(YouTube)

ここで戻ります。

バイケイソウの花でしょうか。 コバイケイソウの花は美しいです。(早池峰山)
やっと見つけた。 エゾカンゾウが咲いていました。(ニッコウキスゲと同じです)

戻ってきました。

花の一番いい季節がやってきています。
【車載動画】
【記事紹介】
【停泊場所】 道の駅ねむろ
【明日の記事】 野付半島、トドワラ。 ※ 行動は、根室市春国岱他。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム X-H1 タムロン 18~300㎜
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。..
.
その最初は、標津湿原。
・ ・ ・ ・ ・
ここは少し乾燥している湿原。
一面のエゾカンゾウとかにはならない。
それでも、木道からいろんな花が。
奥に行くと、クマがいそうな森。
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
~~~ 撮影は6月11日 ~~~
知床半島の付け根近く。


ビジターセンターで330円を払う。


広く、ポー川史跡自然公園。
以前来たとき、この近くにクマが通った跡があった。(ビジターセンターの人が教えてくれた)
エゾイソツツジ。 小さな木、小さな花。


遠くの森の中に、カリカリウス遺跡。
今日は1人なので行かない。 クマの生息地。


一面のワタスゲ。

少しの風にも揺れて。 これで耳そうじ。?。


クロミノウグイスカグラ。
黒い実。 ウグイスが鳴くころに。 花が神楽を踊る姿に似て(たもと) こんな花。(日光戦場ヶ原)記事。
普通は、ハスカップって言いますね。 ハスカップジャムのソフトクリーム。(稚内公園)

マイヅルソウでしたか。

クマが多くなって自然を歩く人が減った。 ほとんど人はいない。 花はツマトリソウ。


ミツバオウレン。 花は滅多に見ません。 こんな花です。(早池峰山)記事。

花はないけど、ガンコウランでしょうか。 黒い実がなる。(雌阿寒岳)記事。

この松は細くても、30年は経っていますね。

これは近くに説明が。 エゾゴゼンタチバナ。

森に入って行きます。

咲いてないけど、エゾカンゾウですね。

クマ除けです。 調子よく鳴らなかった。

こんな感じ。
ポー川を渡って。 広場が。 山の高台に、昔の住居跡が。 記事紹介で。


アイヌは鎌倉時代の終わりころから、北海道や東北の北に。
厳しい冬を乗り切る知恵を持っていました。 全てのものに神が宿ると信じて。 大事にして。

この先は行きません。

戻ってきて、左に。 初めて行きます。


カミナリシギが遠くで鳴いた。 このように(YouTube)

ここで戻ります。


バイケイソウの花でしょうか。 コバイケイソウの花は美しいです。(早池峰山)

やっと見つけた。 エゾカンゾウが咲いていました。(ニッコウキスゲと同じです)


戻ってきました。


花の一番いい季節がやってきています。
【車載動画】
【記事紹介】
カリカリウス遺跡でヒカリゴケを見る。 闇に浮かび上がる。 標津湿原の木道を通って。 カキツバタ。 400㌔のクマ。~標津町~ 他 (2021/7/11/日)
サケ釣り 標津サーモン科学館 ~標津町・別海町~ 他 (2010/8/31)
【停泊場所】 道の駅ねむろ
【明日の記事】 野付半島、トドワラ。 ※ 行動は、根室市春国岱他。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム X-H1 タムロン 18~300㎜
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。

【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。..
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/4657-8a20de73