今日は17日の土曜日。 明日の方が天気はいい。
尻羽岬は明日に。 そこでラッコを探す。
・ ・ ・ ・ ・
今日は花の見学が中心。
あやめケ原と霧多布湿原。(霧多布湿原は明日の記事に)
あやめケ原を出て4㌔ほど走った時、左の草わらに大きなクマがいた。
すぐに森に入って行った。 Oさんが何とか1枚撮った。
知床以外では、めったに見ない。
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
~~~ 撮影は6月17日 ~~~
2台で走るとき、私の車が前を走ることが多い。
何かを見つけたら、ハザードランプを点けて停止。 そんな約束。
下の印に来たとき、左にいた。 停止した時、自分の車は通りすぎた。
後ろのOさんは撮れた。
※ 自分は車から出て撮った。なぜかシャッターは落ちなかった。撮ったのは背中だけ。
詳しくは最後に。

あやめケ原駐車場。 周辺はクマの生息地。 注意看板が。

ここから入る。

馬の放牧地。 アヤメを育てるために。

びっしり咲いている。 ピークはこれから。 ヒオウギアヤメ。
馬と遊んでいる。 ※ 馬に触らないでって注意書きが入り口に。 後は自己責任ですね。

歌碑があった。

今日は霧が濃い。 ラッコが見にくいので、ラッコは明日にしていた。
※ どこの海でも、いないかなって探します。

馬は雑草を食べてくれる。 アヤメは食べない。 糞のある所のアヤメは元気で大きい。

Oさんが馬のそばに行った。

仲良くしている。

友達みたい。
奥様とも仲良くなった。 鼻の穴が動く。
草を食べる動物の目はやさしい。
※ それに比べて肉食のキツネは、厳しい目つき。(オシラネップ原野) カバの目は人間の目。(旭山動物園)

自分も草をやってみた。
※ 土のついてる根のある草は食べない。
ちゃんと見て食べる。 だから、手は食べないなって感じていたので不安はない。
岬の突端に。

別の馬は寄ってこない。 エサをやったら来たのかな。 やさしく話しかけて。

まつげが長い。

少しで撮ったら、ヒオウギアヤメの美しさが分かります。

霧に包まれて。 蜘蛛の巣がきれいと、奥様が言った。

厳しい環境の中で、何百年も。

あやめケ原の見学が終わって出発。
広い道に出て数分走った。 左の風景が開けた。 目をそっちにやった。 いた。
直ぐにハザードを押して停車。 Oさん夫妻もハザードを見て、何だって探したはず。
道から見て、左を向いていた。 一目大きい。 おおよそ200㌔。
自分はすぐに車から出た。 他のクマがいないかを確認して。
クマは慌てた風ではないが、踵(きびす)を返すように右の方に動いた。
撮ろうとしたとき、シャッターが落ちない。
電源を入れなおしているうちに、クマは藪に入った。 背中しか撮れなかった。
Oさんが何とか撮っていた。 奥様はカメラを手元に置いていなかった。
鮮明な写真は、誰も撮れなかった。 それでも証拠は撮れた。?

こっちを見ている。

数㌔は簡単に移動する。 涙岬の駐車場まで5㌔。
地域の人にとっても旅人にとっても、恐ろしい。
そうなんだけど、森の中のクマを見たとき、人里に出るなって言いたくなる。
殺されるから。 人を襲わないで、怖がって逃げれば、長生きできる。

今回の3人の旅も、幸先がいい。 この調子なら・・・。
【Oさん写真館】




【記事紹介】 クマに関するもの。
【停泊場所】 あっけし望洋台駐車場。
【明日の予定】 尻羽(しりぱ)岬にラッコを見に。 Oさん夫妻と。 天気は大丈夫。
※ 18日の朝現在、珍しく霧がない。 望洋台から遠くに尻羽岬が見えます。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム X-H1 タムロン 18~300㎜
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。..
.
尻羽岬は明日に。 そこでラッコを探す。
・ ・ ・ ・ ・
今日は花の見学が中心。
あやめケ原と霧多布湿原。(霧多布湿原は明日の記事に)
あやめケ原を出て4㌔ほど走った時、左の草わらに大きなクマがいた。
すぐに森に入って行った。 Oさんが何とか1枚撮った。
知床以外では、めったに見ない。
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
~~~ 撮影は6月17日 ~~~
2台で走るとき、私の車が前を走ることが多い。
何かを見つけたら、ハザードランプを点けて停止。 そんな約束。
下の印に来たとき、左にいた。 停止した時、自分の車は通りすぎた。
後ろのOさんは撮れた。
※ 自分は車から出て撮った。なぜかシャッターは落ちなかった。撮ったのは背中だけ。
詳しくは最後に。


あやめケ原駐車場。 周辺はクマの生息地。 注意看板が。


ここから入る。


馬の放牧地。 アヤメを育てるために。


びっしり咲いている。 ピークはこれから。 ヒオウギアヤメ。
馬と遊んでいる。 ※ 馬に触らないでって注意書きが入り口に。 後は自己責任ですね。


歌碑があった。


今日は霧が濃い。 ラッコが見にくいので、ラッコは明日にしていた。
※ どこの海でも、いないかなって探します。


馬は雑草を食べてくれる。 アヤメは食べない。 糞のある所のアヤメは元気で大きい。

Oさんが馬のそばに行った。

仲良くしている。


友達みたい。
奥様とも仲良くなった。 鼻の穴が動く。
草を食べる動物の目はやさしい。
※ それに比べて肉食のキツネは、厳しい目つき。(オシラネップ原野) カバの目は人間の目。(旭山動物園)

自分も草をやってみた。
※ 土のついてる根のある草は食べない。
ちゃんと見て食べる。 だから、手は食べないなって感じていたので不安はない。
岬の突端に。


別の馬は寄ってこない。 エサをやったら来たのかな。 やさしく話しかけて。


まつげが長い。

少しで撮ったら、ヒオウギアヤメの美しさが分かります。


霧に包まれて。 蜘蛛の巣がきれいと、奥様が言った。


厳しい環境の中で、何百年も。

あやめケ原の見学が終わって出発。
広い道に出て数分走った。 左の風景が開けた。 目をそっちにやった。 いた。
直ぐにハザードを押して停車。 Oさん夫妻もハザードを見て、何だって探したはず。
道から見て、左を向いていた。 一目大きい。 おおよそ200㌔。
自分はすぐに車から出た。 他のクマがいないかを確認して。
クマは慌てた風ではないが、踵(きびす)を返すように右の方に動いた。
撮ろうとしたとき、シャッターが落ちない。
電源を入れなおしているうちに、クマは藪に入った。 背中しか撮れなかった。
Oさんが何とか撮っていた。 奥様はカメラを手元に置いていなかった。
鮮明な写真は、誰も撮れなかった。 それでも証拠は撮れた。?

こっちを見ている。

数㌔は簡単に移動する。 涙岬の駐車場まで5㌔。
地域の人にとっても旅人にとっても、恐ろしい。
そうなんだけど、森の中のクマを見たとき、人里に出るなって言いたくなる。
殺されるから。 人を襲わないで、怖がって逃げれば、長生きできる。

今回の3人の旅も、幸先がいい。 この調子なら・・・。
【Oさん写真館】








【記事紹介】 クマに関するもの。
函岳に向かっていたら、クマに遭遇。 こっちを眺めていて、左の森に消えた。 函岳から利尻岳の頭が雲海の上に。~美深町~ 他 (2021/9/4/土)
熊の湯。 知床峠を越えて。 羅臼岳。 知床五湖手前でクマの親子2頭に出会う。 ~斜里町~ 他 (2022/6/17/金)
ポン陸士別川で釣り。 オショロコマとヤマベ。 古多糠を走る。 Oさん夫妻知床峠でクマに。~羅臼町~ 他 (2022/6/16/木)
知床峠にクマの親子3頭が。 岩尾別川でヤマベ釣り。 フレペの滝への道はクマ出没中。 アカゲラ。~斜里町他~ 他 (2020/7/15)
今日も、熊に出会う。 岩尾別川での釣り。 ~斜里町~ あれから、27年。 他 (2012/8/12)
【停泊場所】 あっけし望洋台駐車場。
【明日の予定】 尻羽(しりぱ)岬にラッコを見に。 Oさん夫妻と。 天気は大丈夫。
※ 18日の朝現在、珍しく霧がない。 望洋台から遠くに尻羽岬が見えます。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム X-H1 タムロン 18~300㎜
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。

【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。..
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/4662-97e99ca2