fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

九州の南から飛行機を乗り継いでやって来た。
1時間の見学が終わったら、また戻った。
   ・  ・  ・  ・  ・
不思議な旅だけど、本人は満足。
旅の目的は、人によって違う。

やって来たSさんは、毎年冬に世話になっている。
パソコンの使い方について。
    ※     ※     ※     ※  ランキング ありがとう!!   ブログタイトル一覧は、右をクリック burogutaitoru656.jpg        
                          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)
   ~~~ 撮影は6月18日  ~~~

川湯温泉と摩周湖に近い。

s-23年6月21日 (1)  s-23年6月21日 (2)

Sさんのいるところは、南さつま市の加世田(かせだ)というところ。(市の中心地)
16日の深夜に、硫黄山に行くと連絡が。

17日に、羽田に飛んだ。 そこで1泊。
18日の早朝、午後2時ころ着きそうだと連絡が。

  ※ Oさん夫妻との尻羽岬は、予定を早めて7時ころ出発。
    このことは結果的によく、18日は朝の方が天気が良かった。 ラッコ日和(?)

s-23年6月21日 (3)

※ 自分とOさん夫妻は1時半ころ硫黄山に着いた。
  少しだけ見学して、Oさん夫妻は比布に向かった。

その後2時前にレンタカーで、Sさんはやって来た。 3時には戻るという。  見学時間は1時間。
Sさんは半袖。  気温が低い。  私の上着を着た。(私のでは少し小さいが)

s-23年6月21日 (4)

記念写真。 2人一緒のも。

s-23年6月21日 (5)

火山ガスが流れるからか、山は裸の山。

s-23年6月21日 (6)  s-23年6月21日 (7)

硫黄。  硫黄のにおいがするねと、Sさんと話す。

  ※ Sさん、昔あったムトウハップの話をした。
    今は売ってないけど、ネットで似たものが買えるよと。
    普通の入浴剤とは全く違う。 本物の温泉って感じ。  入ってみたい。

s-23年6月21日 (8)

中国人の観光客が増えた。 ※ ベトナム人かなって感じの人も。

s-23年6月21日 (9)

噴気孔から湯気が。 ※ 火山ガスも混ざっているのか。
Sさんは全体の風景やこんなのを見たかったのかな。  これの小型版なら、鹿児島県にもあるけど。

s-23年6月21日 (10)  s-23年6月21日 (11)

撮影が途中で切れちゃった。



スマホで撮っている。

s-23年6月21日 (12)  s-23年6月21日 (13)

山の下に、川湯温泉。 硫黄山があるので生まれた温泉地。

s-23年6月21日 (14)  s-23年6月21日 (15)

遠くはるばるやってきました。 どんな思いで見ているのでしょう。

s-23年6月21日 (16)  s-23年6月21日 (17)

戻ります。 右に見えるお店に。

s-23年6月21日 (18)

お土産を買い終わったら、15分時間があった。
もったいないから、もう一度って誘った。

s-23年6月21日 (19)  s-23年6月21日 (20)

この格好を見たら、ここは夏ではないと分かります。

s-23年6月21日 (21)

水蒸気は熱い。 周辺の岩はほんのりと温かい。

s-23年6月21日 (22)

反対側は撮ってないと言って。 

s-23年6月21日 (23)

右の山の向こうは摩周湖。 でも、関心はここだけのよう。

s-23年6月21日 (24)

3時になって、Sさんは千歳に向かいました。
千歳で1泊。 明日鹿児島に。  今日は美味しいものを食べたらいいねって、私。 北海道の幸を。

s-23年6月21日 (25)

Sさんは十分満足したようでした。 
日本列島を縦断の旅。 見学は1時間。 中身濃く。

【記事紹介】     南さつま市関係

 加世田麓は昨年、重伝建地区になっていた。 武家町として。 家屋の前に用水路と石橋。~南さつま市~ 他 (2021/12/25/土)

 金峰山には、本岳・東岳・北岳の三つの峰が。 桜島・開聞岳・野間岳が霞んで。 かつては修験の山。~南さつま市~ 他 (2021/12/23/木)

 石垣群の里、大当(おおとう)。 100万個と云われる石が。 急な斜面に。 石垣は塀にもなって。~南さつま市笠沙町~ 他 (2021/12/21/火)

 吹上浜海浜公園を歩く。 吹上浜海岸でカイトサーフィン。 サンセットブリッジ。 駅伝の練習。 シロハラ。~南さつま市~ 他 (2021/1/16/土)

 枕崎から野間半島までは、険しい海岸線が続く。 耳取峠で何があった? 坊津に太鼓(てこ)橋。 鑑真上陸地。~南さつま市~ 他 (2021/1/14/木)


【記事紹介】     火山に関係する記事  地獄の風景(?)

 登別温泉地獄谷、大湯沼  クッタラ湖 ~登別市、白老町~  他  (2011/8/7)

 恐山は死者の集まる霊場。(その1) 火山ガスの臭う荒涼とした風景。 石を積み風車が回る。 イタコの口寄せ。~むつ市~ 他 (2019/6/26)

 恐山は死者の集まる霊場(その2)。 賽の河原地蔵堂。 血の池地獄。 美しい極楽浜。 冷抜の湯。~むつ市~ 他 (2019/6/27)

 雌阿寒岳頂上は巨大噴火口の縁に。 元祖メアカンキンバイ・メアカンフスマ。 阿寒湖とオンネトーが。~足寄町~ 他 (2017/8/2)

 秘境、鬼首(おにこうべ)吹上地獄谷。  谷のいたる所から、湯が。  間欠泉。~大崎市~ 他 (2014/6/20)


【停泊場所】     18日は清里町の道の駅。  21日は、養老牛温泉の駐車場。

【カメラ・レンズ】  フジフイルム X-S10   タムロン 18~300㎜   

    都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg

   (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒ ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。 
               2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。s-ppolkio8999.jpg

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、3位です。 
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、これです。                          
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
                 表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 
                 
  【拍 手】  拍手のクリックのバナーは、一番下に。    ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。..  
.
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/4665-52e0dad4

openclose

12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 南さつま市のSさんが硫黄山にやって来た。 2泊3日で。 見学は硫黄山の1時間だけ。 そんな旅って・・?~弟子屈町~ 他 (2023/6/21)
  • 2023年06月22日 (木)
  • 08時29分39秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。