fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

サロベツ原野の大部分は湿原
それで、サロベツ湿原と呼ばれることが多い。
   ・  ・  ・  ・  ・
湿原には水があるから、多様な動植物が生きられる。
豊かな自然に。

湿原は何の役にも立たない、と開発が進んできた。
今はそれにやっと歯止めがかかっている。
    ※     ※     ※     ※  ランキング ありがとう!!   ブログタイトル一覧は、右をクリック burogutaitoru656.jpg        
                          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)
   ~~~ 撮影は7月8日9日  ~~~

オレンジ〇は瞳沼。 以前、浮島があった。復活すればいい。
下沼駅が近くに。  紫〇に、幽霊地蔵。

 瞳沼の浮島がはっきりしなくなった。 黒目部分の浮島は壊れた? Oさんがドローンで撮影。~豊富町~ 他 (2022/8/12/金)

 下沼駅。 湧水サロベツ権左衛門。 昔トンネルがあって、近くに幽霊地蔵。 パンケ沼。~幌延町~ 他 (2022/8/5/土)

 幽霊地蔵が線路沿いに。 トンネルで幽霊が出て、切り通しにした。 そして霊を鎮めるために地蔵尊を。~幌延町~ 他 (2022/8/11/木)


s-23年7月12日 (1)(1)  s-23年7月12日 (2)

展望台。 広く見渡せる。

s-23年7月12日 (8)

サロベツビジターセンター。 木道は右の方に。

s-23年7月12日 (4)

見えるのは長沼。 Oさんの奥様が天塩川の跡だろうか、と言った。
旦那と私は、天塩川は遠いんでないと言った。

後で知った。 天塩川が作った沼だった。 
はるか昔、あそこを天塩川が流れていた。 今はずっと南に。

s-23年7月12日 (5)  s-23年7月12日 (6)

自分たちは内陸の向こうから来た。  右は何の鳥かな。 カモやガンと違う。 ウミウに似てると思った。
後で知ったけど、アカエリカイツブリ。 後ほど写真。

s-23年7月12日 (7)  s-23年7月12日 (9)

ビジターセンターの中。 小さな子が、近づいたらじっとこっちを見る。 
木道を少し行ったけど、抱っこしてもらって戻った。

s-23年7月12日 (10)

左の鳥が、アカエリカイツブリ。 上の方の写真は、これが飛んだのかなと。 
コモチカナヘビがいる。 以前来た時見ている。 右写真。

s-23年7月12日 (11)  s-23年7月12日 (3)

2階の展望室から。

s-23年7月12日 (12)  s-23年7月12日 (13)

展望室にあった写真。 エゾユキウサギ。  日本のウサギで一番大きいそう。 
日本の哺乳類で一番速い。 時速80㌔。 ※ クマは60㌔。    ※ 昨日の記事に

s-23年7月12日 (14)

木道に来た。  これから行く長沼は、サロベツ川の一部だったとある。
別の説明には、天塩川の一部と。  サロベツ川は天塩川の支流。 どういうことでしょう。

s-23年7月12日 (15)  s-23年7月12日 (16)

木道は歩きやすい。 水たまりがない。 コモチカナヘビを探しながら。

s-23年7月12日 (18)

ノハナショウブ。 ※ キツネ目のような模様。

s-23年7月12日 (19)  s-23年7月12日 (17)

ワタスゲが少しだけ。 終わりの時期。

s-23年7月12日 (20)  s-23年7月12日 (21)

長沼に来た。

s-23年7月12日 (22)

オゼコウホネだという。  ネムロコウホネより、がっしりしている。 

s-23年7月12日 (23)

タチギボウシ。  立ち擬宝珠。 ※ 立木帽子ではない。

s-23年7月12日 (24)  s-23年7月12日 (25)

この説明にコウホネが。  沼は命のゆりかごと。 

s-23年7月12日 (26)

葉っぱが出てるので、普通のコウホネですね。

s-23年7月12日 (27)

珍しい花です。  トキソウ。 多くの県で絶滅危惧種。 北海道は一歩手前。  盗掘により減った。

s-23年7月12日 (28)

ネムロコウホネです。  根室に行けばいっぱい見られます。  記事

s-23年7月12日 (29)  s-23年7月12日 (30)

地下水の水位が大事なよう。   エゾカンゾウは種に。

s-23年7月12日 (32)  s-23年7月12日 (31)

トンボ。  Oさんは飛んでるのを撮った。

s-23年7月12日 (33)  s-23年7月12日 (34)

展望デッキ。 終点。

s-23年7月12日 (35)  s-23年7月12日 (36)

この説明には、長沼は天塩川の跡と。

s-23年7月12日 (37)

戻っています。   自信はないけど、ビンズイかなと。

s-23年7月12日 (38)  s-23年7月12日 (39)

コモチカナヘビは見つけられなかった。 戻ります。

s-23年7月12日 (40)

湿原は命のゆりかご。 それを感じました。

【Oさん写真館】

ヤチマナコに棒を入れている。 深さ3メートルはある。 ※ ヤチは谷地で湿原。 マナコは眼で目のこと。

s-おおの (3)  s-おおの (7)


s-おおの (1)  s-おおの (2)


s-おおの (4)  s-おおの (5)


s-おおの (8)  s-おおの (12)


s-おおの (9)  s-おおの (10)


s-おおの (11)

【停泊場所】     宗谷岬駐車場。 寒いのでストーブを。

【明日の記事】   サロベツ湿原センター。  巨大風車。
            この見学の後Oさん夫妻は比布に戻ります。 途中、クマの親子を撮影します。

【カメラ・レンズ】  フジフイルム X-S10   タムロン 18~300㎜   

    都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg

   (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒ ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。 
               2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。s-ppolkio8999.jpg

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、3位です。 
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、これです。                          
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
                 表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 
                 
  【拍 手】  拍手のクリックのバナーは、一番下に。    ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。..  .  
. 
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/4685-7d082b55

openclose

12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 幌延ビジターセンター、長沼の木道。 3種類のコウホネ。 トキソウ。 タチギボウシ。 ビンズイ。~幌延町~ 他 (2023/7/12)
  • 2023年07月14日 (金)
  • 03時44分19秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。