湿原センターはサロベツ湿原の北部に。(豊富町)
※ 昨日のビジターセンターは南部に。(幌延町)
・ ・ ・ ・ ・
こっちにも湿原の中に木道がある。
どんな花が、どんな鳥がいるでしょう。
この見学の後、Oさん夫妻は比布に戻った。
途中クマを見ることに。
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
~~~ 撮影は7月8日9日 ~~~
沼からは離れています。

ビジターセンターから海に出て、湿原センターに来た。
海に出たところに、風車。 並んでいる。

北方面を見たら、巨大風車。 ゆっくり動いているように見える。
何の鳥かな。 胸も黄色かったら、シマアオジのよう。

この後、海側を北上。
サロベツ湿原センターに。

施設が大きい。 右の花ははっきりしない。 ※ アジサイみたいだが、もしかしてノリウツギ。

施設の見学はしないで木道へ。 ノハナショウブ。 今時期ですね。

長い年月をかけて出来るよう。
※ 川が日本海に出ようとすると、そこに波が砂を溜める。 水は海に出れない。
それで湿原が生まれやすい。 オホーツク海側も、沼が多い。

一輪だけ。 エゾカンゾウですね。

木が生えています。 乾燥化が進んでいるでしょうか。

昔泥炭を採った。 その跡。 浮島みたい。

浮島のようなところに、モウセンゴケ。 食虫植物。

木道を行く。 湿原の花は少ない感じ。

遠くに展望台。

ノハナショウブとタチギボウシ。 鳥が写っている。

右写真はトキソウ。 見たのはこれだけ。

展望台に。 Oさん夫妻は先に行っている。

2つ咲いている。 トキソウも小鳥もチョウもトンボも写っていたら、言うことなし。

展望台の上から。 どこまでも広く。

花の季節の中心は6月でしょうか。

こっちの道を通って戻ります。
Oさん夫妻と、クマが出そうな森だねと話した。

この後、Oさん夫妻は比布に戻る。 自分は稚内へ。
クマは、印の場所にいた。 奥様が助手席で見つけた。

車から350㍍。 小熊。

遊んでいる。

親子連れ。

子どもが遊びたいというので、仕方ないな~って出てきたのか。

距離があるので、Oさん夫妻には気づいていないよう。

去年生まれた子供でしょうか。

知床以外でクマを見るようになったのは、昨年から。
今年は2度目です。 6月に厚岸で大きなのを。 この記事に。
【記事紹介】
三大湿原の他の2つは下。
【停泊場所】 道の駅はまとんべつ
【明日の記事】 宗谷岬から山道を通って浜頓別へ。
【明日の予定】 嵐の予報。 山の中を通って南下。 動物を探しながら。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム X-S10 タムロン 18~300㎜
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。.. .
.
※ 昨日のビジターセンターは南部に。(幌延町)
・ ・ ・ ・ ・
こっちにも湿原の中に木道がある。
どんな花が、どんな鳥がいるでしょう。
この見学の後、Oさん夫妻は比布に戻った。
途中クマを見ることに。
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
~~~ 撮影は7月8日9日 ~~~
沼からは離れています。


ビジターセンターから海に出て、湿原センターに来た。
海に出たところに、風車。 並んでいる。


北方面を見たら、巨大風車。 ゆっくり動いているように見える。
何の鳥かな。 胸も黄色かったら、シマアオジのよう。


この後、海側を北上。
サロベツ湿原センターに。


施設が大きい。 右の花ははっきりしない。 ※ アジサイみたいだが、もしかしてノリウツギ。


施設の見学はしないで木道へ。 ノハナショウブ。 今時期ですね。


長い年月をかけて出来るよう。
※ 川が日本海に出ようとすると、そこに波が砂を溜める。 水は海に出れない。
それで湿原が生まれやすい。 オホーツク海側も、沼が多い。

一輪だけ。 エゾカンゾウですね。


木が生えています。 乾燥化が進んでいるでしょうか。

昔泥炭を採った。 その跡。 浮島みたい。

浮島のようなところに、モウセンゴケ。 食虫植物。

木道を行く。 湿原の花は少ない感じ。


遠くに展望台。

ノハナショウブとタチギボウシ。 鳥が写っている。


右写真はトキソウ。 見たのはこれだけ。


展望台に。 Oさん夫妻は先に行っている。


2つ咲いている。 トキソウも小鳥もチョウもトンボも写っていたら、言うことなし。


展望台の上から。 どこまでも広く。

花の季節の中心は6月でしょうか。


こっちの道を通って戻ります。
Oさん夫妻と、クマが出そうな森だねと話した。


この後、Oさん夫妻は比布に戻る。 自分は稚内へ。
クマは、印の場所にいた。 奥様が助手席で見つけた。


車から350㍍。 小熊。


遊んでいる。


親子連れ。


子どもが遊びたいというので、仕方ないな~って出てきたのか。


距離があるので、Oさん夫妻には気づいていないよう。


去年生まれた子供でしょうか。


知床以外でクマを見るようになったのは、昨年から。
今年は2度目です。 6月に厚岸で大きなのを。 この記事に。
【記事紹介】
三大湿原の他の2つは下。
ノロッコ号に乗って、釧路の街へ。 幣舞橋、そして、石川啄木と小奴。~釧路市~ 他 (2013/9/2)
三大高層湿原松山湿原は、日本最北の高層湿原。(その2) ツツジ沼のウキミクリ。 ホロムイリンドウ、モウセンゴケ他。~美深町~ 他 (2019/8/4)
秘境、浮島湿原。 浮島が動いた。~滝上町・上川町~ 上渚滑へ 他 (2013/8/22)
雨竜湿原 他 (2009/08/21)
本州の湿原 代表してこれ尾瀬ヶ原は春の花がいっぱい。 タテヤマリンドウ、ミズバショウ他。 27㌔歩いて疲れた。 歩荷さん。~片品村~ 他 (2018/5/27)
【停泊場所】 道の駅はまとんべつ
【明日の記事】 宗谷岬から山道を通って浜頓別へ。
【明日の予定】 嵐の予報。 山の中を通って南下。 動物を探しながら。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム X-S10 タムロン 18~300㎜
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。

【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。.. .
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/4686-b6f3e151