fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

砂金を掘って金持ちになる。
それは夢というより、無理なこと。
   ・  ・  ・  ・  ・
枝幸町の原野にタンチョウがいた。
調べたら、釧路・根室方面から十勝・道央・道北に、生息域が広がっているよう。

ここ数日の雨で砂金堀はできるのか。
ペーチャン川だけ、川の増水が収まり、できると電話で分かった。
    ※     ※     ※     ※  ランキング ありがとう!!   ブログタイトル一覧は、右をクリック burogutaitoru656.jpg        
                          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)
   ~~~ 撮影は8月12日  ~~~

枝幸町の道の駅から出発。 Oさんの車で。 

s-23年8月15日 (1)  s-23年8月15日 (2)

直ぐに国道から離れて農道に。  シカの群れが。 子供がいる。
厳しい冬はまだ遠い。

s-23年8月15日 (3)

農道沿いにタンチョウ。  まだ枝幸町。  普通は2羽なのに。

s-23年8月15日 (4)  s-23年8月15日 (5)

左足に、足環。

s-23年8月15日 (6)

193と読める。  調べてみました。

  2013年 鶴居村生まれ。(釧路市に近い)  メス。
  その後十勝方面に行って、道北の枝幸町に。 また戻ったり。
  つがいで、子供を育てたことも。
  2022年の夏に、相手のオスが亡くなる。

オスがいないので、今はメスだけで。

23年8月15日 (6)ppp

2022年1月3日に撮影。 十勝。 ※ 写真は、このサイトからお借り
手前に子供。 中央に今日見たメス。 向こうにオス。

s-ggghbfgty65.jpg

中頓別町市街地手前に案内。

s-23年8月15日 (7)

ペーチャン川。   まるいところは掘った穴。

s-23年8月15日 (8)  s-23年8月15日 (9)

道具一式500円。  管理人さんが見本を見せてくれる。
まず、大きな石をのぞいて。

水の中で入れ物をゆすって、少しずつ砂を落としていく。
ゆすった時に、重い金は下に落ちる。   それをくり返す。

s-23年8月15日 (10)  s-23年8月15日 (11)

子どもたちは真剣。

s-23年8月15日 (21)

砂鉄が残った。   少しの水でゆする。

s-23年8月15日 (12)  s-23年8月15日 (13)

指の先に砂金。

s-23年8月15日 (14)

はっきり黄金色。 はっきり見える。 小さくても。 多い時は数粒採れる。

s-23年8月15日 (15)

さあ行くぞ。

s-23年8月15日 (20)

出来るだけ深くを掘って。  水の中で2つ重ねて砂を落とす。

s-23年8月15日 (22)

川の中で、砂を落としてこのように。 Oさん。 今日の写真は、奥様を含めて3人で撮った。
あったあった。

s-23年8月15日 (23)

小さいけど何とか分かる。  ゴマ粒ほどなら大発見。

s-23年8月15日 (24)  s-23年8月15日 (25)

自分。 この時は見つかったのかな。 自分もOさんも3回ほどやった。  数粒ずつ。
飽きたのでやめ。  

右写真。 砂金は小さな瓶に入れる。 
指先につけて、ついた指先で瓶に蓋を。 ゆすると取れる。

s-23年8月15日 (26)  s-23年8月15日 (27)

釣。  エサが無く、うまくいかない。 小魚を捕まえてエサにしている。 
ニジマスがいるようだが、見えなかった。

s-23年8月15日 (28)

子どもたちは飽きない。

s-23年8月15日 (29)  s-23年8月15日 (30)

この後、浜頓別町のウソタンナイ砂金堀公園に。
見に来ただけ。 増水でやってないと、電話をかけて聞いていた。

s-23年8月15日 (17)  s-23年8月15日 (19)

ウソタンナイ川。  さっきの川もこれも、頓別川の支流。
ニジマスが見えた。 Oさんが撮ったけど、写真だと動かないからどこにいるか分からない。

s-23年8月15日 (18)

枝幸町で、海の幸と肉を買った。
道の駅岡島のキャンプ場で焼いて食べた。 七輪で。

無料。 管理人いない。 ゴミ袋は買う。
芝生は雨で入れない。 それでここ。 天気悪いから少しの車。

暗くなって小雨。  テントの中で。(入り口・窓は閉じない) マトンと牛肉が、普通よりずっと美味しいねって。
ホタテの殻付きのを買った。 少し前まで生きていたから美味しさ完璧。 少し醤油垂らして。

トマトは油断したら、アチチ。  近くの森にはクマさん。

s-23年8月15日 (31)  s-23年8月15日 (32)

北オホーツクは、別世界のように涼しいです。

【記事紹介】

 幌戸(ぽろと)沼でタンチョウの家族を。 子どもが2羽。 羨(うらや)古丹駐車公園から見る霧多布岬。 ATカート。~浜中町~ 他 (2022/6/24/金)

 春国岱でタンチョウを間近に。 遠浅の砂浜にはオジロワシ。 貝を掘る人。 知床と国後の山々。~根室市~ 他 (2021/5/19/水)


※ Oさんが旭川の隣の鷹栖町で撮ったタンチョウ。  8月10日  スマホで。  道東から来た。

s-IMG_4543.jpg

【停泊場所】   道の駅岡島

【明日の記事】   雄武町他でしょうか。 田舎道走ったり。  

【カメラ・レンズ】  フジフイルム X-S10   タムロン 18~300㎜   

    都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg

   (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒ ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。 
               2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。s-ppolkio8999.jpg

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、4位です。 
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、これです。                          
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
                 表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 
                 
  【拍 手】  拍手のクリックのバナーは、一番下に。    ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。..  .  
. 
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/4707-8f06d5c2

openclose

12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • ペーチャン川砂金掘体験場で砂金探し。 小さくても輝く。 タンチョウ(足環に193)。 ウソタンナイ砂金採掘公園。 タンチョウ。~中頓別町他~ 他 (2023/8/15)
  • 2023年08月16日 (水)
  • 14時56分11秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。