fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

アイヌやその前の擦文人が、北海道で生活していた。
極寒の北海道の冬を、どうやって乗り越えたのでしょう。
   ・  ・  ・  ・  ・
平均寿命は20歳かそこらだった。
15歳まで生きれたら、30歳までは何とか生きれた。

それが普通と思って生きたのでしょうか。
人生あっという間。
    ※     ※     ※     ※  ランキング ありがとう!!   ブログタイトル一覧は、右をクリック burogutaitoru656.jpg        
                          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)
   ~~~ 撮影は8月14日  ~~~

この地図の真ん中辺りにクマの出没が続いた。
オムサロもクマは出ている。  田舎道をパトカーが巡回。

s-23年8月19日 (1)  s-23年8月19日 (2)

オムサロ原生花園の駐車場。

s-23年8月19日 (3)

反対側の丘の上に、オムサロ遺跡公園。  クマに注意。

s-23年8月19日 (4)  s-23年8月19日 (5)

アキノキリンソウ。 
右はツリガネニンジン。  釣鐘のような花。 根は朝鮮人参に似ている。

根は生薬になる。 中国ではシャジンと呼ぶ。
ハクサンシャジンは、ツリガネニンジンとちょっと違うだけ。 いい名前をもらった。

s-23年8月19日 (7)  s-23年8月19日 (6)

アイヌが住んだ時代はなかったのかな。
擦文時代は、飛鳥時代から鎌倉時代。 擦文人は、北海道内に2万人ほどか。

s-23年8月19日 (8)

丘の上に行く。  鈴は鳴らしている。 時々笛を吹いて。 スプレーはウエストポーチの中。(チャックは半分だけ)
山ブドウの小さな実は見えなかった。

s-23年8月19日 (9)  s-23年8月19日 (10)

上に資料館。  

s-23年8月19日 (11)

復元住居。  擦文時代。 家族の人数が少なければ、2家族が住む場合も。

s-23年8月19日 (12)  s-23年8月19日 (16)

かまどがみえる。  煙は屋根の隙間から上に。
右写真、中央に暖房の炉。   

冬は燃やし続けますね。 大量のマキは、どう手に入れたのでしょう。
冬は何を食べたのでしょう。

渚滑川が昔は近くを流れていた。 サケを獲った。 皮もすべて利用した。

s-23年8月19日 (14)  s-23年8月19日 (13)

15歳までに多くの子供は死んでしまう。 病院もちゃんとした薬もない。
そこまで生きれたら、あと15年は生きれたよう。

s-23年8月19日 (17)

縄文人から擦文人へと移ってアイヌへと変遷している。 
擦文人がそのままアイヌになったのか、他の血が入ってアイヌなのか、分からない。

  ※ はっきりしてない部分が多いよう。 研究中。

戦争時代の塹壕。 ざんごう。

s-23年8月19日 (18)  s-23年8月19日 (19)

こっちにも。

s-23年8月19日 (20)

住居跡があちこちに。  大きな集落だったよう。  何のキノコ?

s-23年8月19日 (21)  s-23年8月19日 (22)

家は、こんな風にして。 

s-23年8月19日 (23)

ギンリョウソウの大きな群落。  幽霊茸(ゆうれいたけ)とも。

s-23年8月19日 (26)  s-23年8月19日 (25)

幽霊はどれ?

s-23年8月19日 (24)

上の答えは右に。 s-23年8月19日 (24)  よく見たら、顔はあっちこっちに見えてくる。

何のキノコだろう。 さっきと同じみたい。 ドクベニタケ??

s-23年8月19日 (27)  s-23年8月19日 (28)

オオウバユリは終わりました。  ※ 花が咲くころ葉が無くなる。 葉(歯)がないので姥だそう。 変な名前の付け方。
でんぷんが採れるよう。

s-23年8月19日 (29)

資料館の中。

s-23年8月19日 (30)

時代の人々のDNAは、基本的にアイヌまで流れていくよう。 土器の特徴。

s-23年8月19日 (31)  s-23年8月19日 (32)

食べ物を手に入れる知恵は、高かったよう。
長生きはできなかったけど、日本人のその時代の人も、擦文人より少し長い程度だったよう。

  ※ 江戸時代の平均寿命は38歳くらい。 明治大正時代は44歳くらい。 今は80歳を越えて。  詳しくはここに

s-23年8月19日 (34)  s-23年8月19日 (33)

この道を戻る。  マンテマの花。 普通のは帰化植物だそう。

s-23年8月19日 (35)  s-23年8月19日 (36)

擦文時代にタイムスリップして、夏の1週間ほどその時代の人と生活してみたい。
何をお土産に持っていけばいいかな。

【歌のたび】    The Andrews Sisters. Bei Mir Best Du Schoen (RMX)

           ※ 曲名は一昨日と同じ、素敵なあなた。
              歌ってるのはアンドリューシスターズ。   ジョセフジョセフを歌った人です。  日本版



【停泊場所】   14日はオムサロの駐車場。  15日以降はずっと、日の出岬駐車場。 涼しいからここ。
            23日は旭川で車検。  9月に入って涼しくなったら、いつでも南下。

【明日の記事】    植田牧場の新しい牛舎。(最先端の牛舎。すべてロボットが)

【カメラ・レンズ】  フジフイルム X-S10   タムロン 18~300㎜   

    都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg

   (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒ ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。 
               2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。s-ppolkio8999.jpg

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、4位です。 
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、これです。                          
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
                 表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 
                 
  【拍 手】  拍手のクリックのバナーは、一番下に。    ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。..  .  
. 
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/4710-3ccdc355

openclose

12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • オムサロ遺跡公園で復元住居を。 擦文時代。 ギンリョウソウの群落。(幽霊茸は本当だった) 昔の人の寿命。~紋別市~ 他 (2023/8/19)
  • 2023年08月20日 (日)
  • 19時50分14秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。