fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

次第に朽ちていく鉄道遺産。
それでもタウシュベツ川橋梁は人気。
   ・  ・  ・  ・  ・
現場に行くには営林署からゲートのカギを借りる必要が。
面倒なので、普段は行けない。

今日は糠平湖の対岸から見学する。
タウシュベツ展望外から。
    ※     ※     ※     ※  ランキング ありがとう!!   ブログタイトル一覧は、右をクリック burogutaitoru656.jpg        
                          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)
   ~~~ 撮影は8月26日  ~~~

赤〇にタウシュベツ川橋梁。

s-23年8月27日 (1)  s-23年8月27日 (2)

駐車場から左に。  180㍍。  クマに注意。

  ※ 人が来る所に、近づくクマは少ない。
    普通のクマはあそこに行ったら人がいる、鈴が聞こえるなどを学ぶ。

    しかし、若いクマは学んでないから、やってくることが。
    みんなで鈴を鳴らすことは、ここを安全な場所にするために役立ちます。

s-23年8月27日 (3)  s-23年8月27日 (4)

奥の方でキツツキの木を突く音。  見つけられない。

s-23年8月27日 (5)

何年も前にゴジュウカラを見た。 下を見て虫を探したりできる。
葉っぱの虫が落ちたら、それを追いかけて真っ逆さまに飛ぶ。 追いついて捕まえる。

そんな鳥はたぶん、ゴジュウカラだけ。 その瞬間を見たけど、写真は撮れなかった。

s-23年8月27日 (6)

士幌線の跡。 北方面。  南方面。

  ※ 糠平湖が出来る前、士幌線はこの後見るタウシュベツ橋梁を通っていた。
    ダムがができ士幌線がダム湖に沈むので、新しくこの場所に士幌線が。 
    ダム工事が始まる前の1955年に。

s-23年8月27日 (7)  s-23年8月27日 (8)

南方面に行くと、橋梁跡が。  この道は北海道自然歩道。

s-23年8月27日 (9)

ミズナラの巨木。

  ※ リスがドングリを埋めて保存する。 でも、忘れる場合が。 そこにはドングリの木が芽を出す。
    忘れたおかげで、いいことが。
    人もしょっちゅう忘れる。 おかげで嫌なことも忘れる。 心穏やかに生きられる。
    でも、忘れ過ぎを何とかしたいもんだって、自分は。 忘れたことも忘れたり・・。

s-23年8月27日 (10)  s-23年8月27日 (11)

20年前までは、今ほどクマを気にしなかった。 本州、北海道、どこでも。

s-23年8月27日 (12)

木のこぶ(瘤)。  ※ 木にばい菌が入って、細胞が異常繁殖したそう。  硬い。
薄く切ってテーブルにしたら美しい。s-gggfgtytaa.jpg

s-23年8月27日 (13)  s-23年8月27日 (14)

見えた。 距離は約1㌔。

s-23年8月27日 (15)

全長130㍍。  人が見えない。  今年は水が少ない。

s-23年8月27日 (16)  s-23年8月27日 (17)

少しずつ崩れていく。  以前橋の右の線路跡を歩いていたら、砂利に混ざって黒曜石があった。

 タウシュベツ川橋梁は、士幌線の歴史の面影か。  朽ちるままに。~上士幌町~  他  (2014/7/8)

s-23年8月27日 (18)  s-23年8月27日 (19)

今は湖底を川が流れている。 音更川。

s-23年8月27日 (20)  s-23年8月27日 (21)

この後戻って、五の沢橋梁跡に。 左に行く細い道が。

s-23年8月27日 (22)  s-23年8月27日 (23)

線路跡に出たら南に。 黒い服の人が2人。  鉄橋の下から出てきたとき、一瞬ク〇かと思った。

s-23年8月27日 (24)

着いた。 右下に。   右写真にシラカバの木について書いてある。
 ※ そうそう、タウシュベツの意味は、たくさんのシラカバのある沢だそう。

s-23年8月27日 (25)  s-23年8月27日 (26)

コンクリートで造った眼鏡橋の感じ。

s-23年8月27日 (27)  s-23年8月27日 (28)

反対側から。   国道の橋が近くに。

s-23年8月27日 (29)  s-23年8月27日 (30)

鈴を鳴らして笛吹いて。 口笛。

s-23年8月27日 (31)

クマさえいなければ、自然の中を歩くのは楽しい。
いても、昔程度ならいい。

【動画紹介】



【停泊場所】      道の駅恋問

【明日の記事】     本別を通って白糠町へ。 途中にタンチョウが。

【カメラ・レンズ】  フジフイルム X-S10   タムロン 18~300㎜   

    都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg

   (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒ ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。 
               2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。s-ppolkio8999.jpg

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、4位です。 
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、これです。                          
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
                 表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 
                 
  【拍 手】  拍手のクリックのバナーは、一番下に。    ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。..  .  
. 
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/4716-6e72fc57

openclose

12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • タウシュベツ展望台からタウシュベツ川橋梁を見る。 糠平湖の水はなく。 線路跡を歩いて五の沢橋梁へ。~上士幌町~ 他 (2023/8/27)
  • 2023年08月28日 (月)
  • 09時30分24秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。