fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

今日紹介の3つの駅を過ぎたら、列車は釧路市内に入る。
明治の終わりから大正にかけて、釧路駅は日本最東端の駅だった。
   ・  ・  ・  ・  ・
当時、旭川駅から釧路駅までは釧路線。 
     (後に、滝川駅と根室駅がつながって、根室本線)

九州の南に、鹿児島駅。 そこへは鹿児島本線。
釧路への鉄道と、鹿児島への鉄道は、どちらが早くできたのでしょう。

そんなことも気になって調べてみました。 後ほど。
    ※     ※     ※     ※  ランキング ありがとう!!   ブログタイトル一覧は、右をクリック burogutaitoru656.jpg        
                          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)
   ~~~ 撮影は8月31日  ~~~

下の3つの駅を。

s-23年8月31日 (1)  s-23年8月31日 (2)

白糠駅。  白糠町の中心駅。 山の中に鍛高(たんたか)という地域が。
シソをつくっていいる。  それで作った焼酎が鍛高譚(たんたかたん)。

 足寄町から釧路市まで。 道の駅ほんべつ。 義経の里、本別公園。 紫蘇焼酎、鍛高譚。~本別町他~ 他 (2020/7/6)


s-23年8月31日 (3)  s-23年8月31日 (4)

旭川駅・釧路駅間がつながったのは、明治40年(1907年)9月8日。
鹿児島駅まで鹿児島本線がつながったのが、明治42年(1909年)

ほぼ同じ時期です。
最果ての北海道の鉄道が、後回しにされたわけではないんですね。

 ※ 初期の鹿児島本線は山の中を。

 真幸駅は、スイッチバックの秘境駅。  山あいに幸福の鐘、鳴り響く。~えびの市~ 他 (2015/1/21)


駅員さんがいるよう。    のろっこ列車。 後ほど紹介。

s-23年8月31日 (5)  s-23年8月31日 (6)

駅前商店街。   スーパーが見つからず、ドラグストアで食料品を買った。

s-23年8月31日 (7)

釧路市も大事にされ、早くに鉄道が敷かれた。
稚内はどうだったのでしょう。 樺太への玄関口です。

宗谷本線が稚内駅までつながったのは、大正11年(1922年)。
釧路より、15年ほど遅れていますね。

ホームに出れなかったので、こ線橋の上から。 帯広方面。

s-23年8月31日 (8)

釧路駅から根室駅まで鉄道が延びたのは、大正10年(1921年)。
鉄道は滝川駅から根室駅までは、根室本線に。 旭川を通らなくてよくなった。

 根室駅から、日本最東端駅の東根室駅へ。 たった3分で着いた。 根室本線(愛称は花咲線)。~根室市~ 他 (2018/7/28) 

釧路方面。 左端の線路は、白糠線の発着に利用していた。  白糠線は後程。

s-23年8月31日 (9)  s-23年8月31日 (10)

白糠線は、昭和39年(1964年)~昭和58年(1983年)。 たった19年。

s-23年8月31日 (32)

足寄までつなげたい希望があったよう。 一気に車の時代になっていく。

s-23年8月31日 (31)

次の駅、西庶路(にししょろ)駅。

s-23年8月31日 (11)  s-23年8月31日 (12)

無人駅。

s-23年8月31日 (13)

白糠町庶路地区。  ※ 大正時代までは、庶路村だった。

s-23年8月31日 (14)  s-23年8月31日 (15)

ホームはこ線橋で渡る。  右写真に、駅全体を渡るこ線橋。

s-23年8月31日 (16)  s-23年8月31日 (17)

帯広方面。

s-23年8月31日 (18)  s-23年8月31日 (19)

釧路方面。

s-23年8月31日 (20)  s-23年8月31日 (21)

庶路駅。

s-23年8月31日 (22)

無人駅。  高校生が使っているのでしょうか。

s-23年8月31日 (23)

大楽毛駅は釧路市内。

s-23年8月31日 (24)  s-23年8月31日 (25)

帯広方面。  ワンマン列車のよう。

s-23年8月31日 (26)  s-23年8月31日 (27)

釧路方面。  ここを出ると、左にメガソーラーの発電所。

 ※ メガソーラーは大きな問題を抱えている。
     表には出なくても、裏側に中国資本が。 自治体への利益還元にも問題がありそう。
      地元に降り注ぐ光は、誰のもの。  環境を荒らされ、気づいたら遅かったでは困る・・・。

s-23年8月31日 (28)  s-23年8月31日 (29)

涼しいけど、今日も霧雨。

※ 最後に。

  釧路駅まで線路がつながったのは、1907年9月8日と上に書いた。
  石川啄木が旭川を通ってやって来たのは、次の年の1月21日の夜。 4か月ちょっとしか経っていない。

  駅を出て、「さいはての駅に下り立ち雪あかり、さびしき町にあゆみ入りにき」 と詠った。

 ノロッコ号に乗って、釧路の街へ。  幣舞橋、そして、石川啄木と小奴。~釧路市~ 他 (2013/9/2)

【停泊場所】    道の駅しらぬか恋問。

【明日の予定】     釧路町、厚岸方面に。

【カメラ・レンズ】  フジフイルム X-S10   タムロン 18~300㎜   

    都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg

   (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒ ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。 
               2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。s-ppolkio8999.jpg

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、4位です。 
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、これです。                          
                             
                        ありがとう!! ランキング 

               ※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
                 表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 
                 
  【拍 手】  拍手のクリックのバナーは、一番下に。    ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。..  .  
. 
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/4720-ef251e41

openclose

09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 根室本線の駅、白糠駅・西庶路駅・庶路駅。 日本最北東端への鉄道。 昔白糠線があった。~白糠町~ 他 (2023/8/31)
  • 2023年09月01日 (金)
  • 13時31分04秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。