fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

山の上に清水寺がある。 いいようだ。
でも、途中道が細い。
   ・  ・  ・  ・  ・
清水寺の山の下に古川寺(こせんじ)という寺。
それは、清水寺の里寺のよう。

それで我慢することに。
素敵な観音堂がある。
    ※     ※     ※     ※  ランキング ありがとう!!   ブログタイトル一覧は、右をクリック burogutaitoru656.jpg        
                          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)
   ~~~ 撮影は10月3日  ~~~

左上に清水寺。 古川寺から登山道があるよう。 でも、クマが出ている。
清水寺は山形村。  古川寺は朝日村。   道の駅今井恵の里から近い。(松本市)

s-23年10月3日 (1)  s-23年10月3日 (2)

住宅街の奥に。  ヒガンバナ。

s-23年10月3日 (4)  s-23年10月3日 (5)

像は弘法大師。  剪定された庭。

s-23年10月3日 (6)  s-23年10月3日 (7)

正面は庫裏。  寺務所もそこに。 

s-23年10月3日 (8)

右を見たら、正面に観音堂。  大きく見える屋根は鐘楼門。

s-23年10月3日 (9)

正面に観音堂。  左に鐘楼門。

s-23年10月3日 (10)

門の前に閻魔様。 背中に正徳六年とあった。 1716年。
隣は、奪衣婆(だつえば)。 地獄に来た者の服を脱がす。  左は如意輪観音ですね。

s-23年10月3日 (11)  s-23年10月3日 (35)

門をくぐる。

s-23年10月3日 (12)

正面に本堂。   説明が。

s-23年10月3日 (13)

説明にある和時計は。下の方の写真です。 仕組みが想像できない。
阿弥陀如来坐像は下の写真です。 (寺のHPから)  ※ 本尊は新しいのかな。

小笠原秀政は松本藩の藩主。
  ※ 松本藩は石川数正が最初、(2代) 次が小笠原秀政(2代にわたって)

秀政の妻は登久姫(とくひめ)。 松平信康の長女。 ※ 信康は家康の長男。 自刃。 記事
今年の大河は、途中から見てない。

s-23年10月3日 (14)  

上の説明のです。

s-23年10月3日 (40)  s-23年10月3日 (3)

観音堂です。 ゆるい階段の上に屋根。 前にせり出している。 この後の説明にある向拝。

s-23年10月3日 (17)  s-23年10月3日 (18)

向背のことが。 観音堂は古いですね。

s-23年10月3日 (19)

観音堂の本尊は下の、聖観音。  端正な表情。  火災からも戦乱からも守られて。
右写真、向拝が分かりやすい。   雨のとき便利。

s-23年10月3日 (39)  s-23年10月3日 (20)

上がったところが広い。 びんずるさん。 なでると病気が治る。

s-23年10月3日 (21)  s-23年10月3日 (22)

天井絵。 

s-23年10月3日 (23)

飛天ですね。   仏の周りを優雅に舞う。

s-23年10月3日 (24)  s-23年10月3日 (25)

観音堂から。   別角度から。

s-23年10月3日 (26)  s-23年10月3日 (27)

隣に神社。 大古見神社。 おおかみ神社でいいのかな。
どっちの狛犬も、口が開いていた。 普通は閉じてる左もこう。

s-23年10月3日 (28)  s-23年10月3日 (30)

鐘楼門。

s-23年10月3日 (31)

観音堂の左に2つの小さなお堂。  下の左は鐘楼。

s-23年10月3日 (32)  s-23年10月3日 (33)

地蔵堂のよう。 掃除している人がいた。

s-23年10月3日 (34)

寺の外の道沿いに、これ。

s-23年10月3日 (36)

ウスバサイシンとカタクリが生えている。
ヒメギフチョウはカタクリの花の蜜を吸う。  ウスバサイシンの葉の裏に卵を産む。 孵化したら葉を食べる。

ヒメギフチョウは、ギフチョウと少し違う。  ピンクの花はカタクリの花ですね。

※ ウスバサイシンは薄葉細辛と書きます。 シラネアオイなどアオイの仲間。
  葉がアオイの仲間では薄い。 根は細く辛い。 それで薄葉細辛。

s-23年10月3日 (37)  s-23年10月3日 (38)

古川寺から清水寺への古道があるようです。
最近行った人がいます。 その記事です

【停泊場所】  道の駅今井恵の里(松本市)

【明日の記事】 朝日村の光輪寺薬師堂。

【今後の予定】   比布のOさん夫妻は体調が悪く、信州に来るのは中止になりました。
          のんびり清水に向かいます。

 【カメラ・レンズ】  フジフイルム X-S10    シグマ 18-50 f 2.8 

    都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg

   (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒ ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。 
               2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。s-ppolkio8999.jpg

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、4位です。 
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、これです。                          
                             
                        ありがとう!! ランキング

               ※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
                 表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 
                 
  【拍 手】  拍手のクリックのバナーは、一番下に。    ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。..  .  
. 
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/4746-5425ebb2

openclose

12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 古川(こせん)寺観音堂は、江戸時代前期の建物。 山の上の清水寺の里寺と。 ヒメギフチョウ。~朝日村~ 他 (2023/10/3)
  • 2023年10月04日 (水)
  • 13時02分35秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。