甲州街道の宿場町は44。
台ヶ原宿は40番目。
・ ・ ・ ・ ・
北に中山道。
多くの人は、甲州街道ではなく中山道を使った。
なぜでしょう。
同じような距離なのに。
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
~~~ 撮影は10月5日 ~~~
道の駅はくしゅうから歩く。

国道141から離れて、街道は左の道を。

甲州街道の整備は江戸時代に入ってから。
江戸から甲府柳町宿までは、多くの人が利用したそう。
そこから先の下諏訪宿までは、使う人が多くなかったよう。
宿場や道など、インフラの整備が不十分だった。
また治安もよくなく、多くの人が中山道を選んだ。

この地方の人は、この道しかないから利用することに。

左に石段。

荒尾神社。 「甲州台ヶ原宿 虎頭の舞」っていうのがあります。

お寺なんだけど、廃寺の感じ。

和菓子屋さん。 信玄餅が有名だそう。 ここに詳しく。

そして、酒蔵の北原家。

明治天皇がここを通り、一休み。
※ 明治13年、甲府を通った時の様子。
場所は猿橋。 猿橋の記事。
北原家は1750年、信州の高遠から来ている。 酒屋として発展。 高遠の記事。

入ってみる。

人がいて、奥の方。 線路。

七賢っていうお酒。

部屋が続いている。

台ヶ原宿の案内。

昔が残っていますよって。 白いヒガンバナ。

大きな灯篭。 秋葉とあります。 火災予防ですね。 ここ本陣があった。(殿様が泊まる)

宿場はこの辺りまで。

戻る。

スタート地点を越えてきた。 右写真、少し先で右に。

馬場信春のことが。 ここが菩提寺で墓がある。

本堂。 墓地に行ったけど、信春の墓の案内は見つけられなかった。
※ 彼は勝頼のために、命をささげた。 ここに詳しく。(YouTube)

ムラサキシキブガ咲いている。

道の駅はくしゅうに戻って来た。

時々、家並みの間から甲斐駒ヶ岳が見えました。
【停泊場所】 この日は道の駅はくしゅう。 7日は、道の駅にらさき。
【明日の記事】 電車に乗って山梨学院高校に。 ソフトボールの練習試合の見学。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム X-S10 シグマ 18-50 f 2.8
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。.. .
.
台ヶ原宿は40番目。
・ ・ ・ ・ ・
北に中山道。
多くの人は、甲州街道ではなく中山道を使った。
なぜでしょう。
同じような距離なのに。
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
~~~ 撮影は10月5日 ~~~
道の駅はくしゅうから歩く。


国道141から離れて、街道は左の道を。

甲州街道の整備は江戸時代に入ってから。
江戸から甲府柳町宿までは、多くの人が利用したそう。
そこから先の下諏訪宿までは、使う人が多くなかったよう。
宿場や道など、インフラの整備が不十分だった。
また治安もよくなく、多くの人が中山道を選んだ。

この地方の人は、この道しかないから利用することに。


左に石段。

荒尾神社。 「甲州台ヶ原宿 虎頭の舞」っていうのがあります。

お寺なんだけど、廃寺の感じ。


和菓子屋さん。 信玄餅が有名だそう。 ここに詳しく。


そして、酒蔵の北原家。

明治天皇がここを通り、一休み。
※ 明治13年、甲府を通った時の様子。

北原家は1750年、信州の高遠から来ている。 酒屋として発展。 高遠の記事。


入ってみる。

人がいて、奥の方。 線路。


七賢っていうお酒。


部屋が続いている。


台ヶ原宿の案内。

昔が残っていますよって。 白いヒガンバナ。


大きな灯篭。 秋葉とあります。 火災予防ですね。 ここ本陣があった。(殿様が泊まる)


宿場はこの辺りまで。


戻る。


スタート地点を越えてきた。 右写真、少し先で右に。


馬場信春のことが。 ここが菩提寺で墓がある。


本堂。 墓地に行ったけど、信春の墓の案内は見つけられなかった。
※ 彼は勝頼のために、命をささげた。 ここに詳しく。(YouTube)


ムラサキシキブガ咲いている。


道の駅はくしゅうに戻って来た。

時々、家並みの間から甲斐駒ヶ岳が見えました。
【停泊場所】 この日は道の駅はくしゅう。 7日は、道の駅にらさき。
【明日の記事】 電車に乗って山梨学院高校に。 ソフトボールの練習試合の見学。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム X-S10 シグマ 18-50 f 2.8
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。

【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、4位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。.. .
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/4749-0ed2226a