国道1で京都に向かっている。
名古屋地方は、家並みに切れ目ない。
・ ・ ・ ・ ・
下道で通り抜けるのは大変。
国道1は頼りない。 高速を使えば早いのだが。
藤川宿の見学の後、走った。 途中から国道23。 走りやすい。
四日市市手前で渋滞。 夜の8時過ぎまでパーキングで待機。
夜中の10時前に、道の駅関宿に着いた。
明日は鈴鹿峠を越えて滋賀県に。
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
~~~ 撮影は10月13日 ~~~
7年前に来ている。 今回、左の方の松林には行かない。

藤川宿の町並み。

芭蕉の句碑。 芭蕉がここにいつ来たかは、調べても分からない。
「ここも三河 むらさき麦の かきつばた」 はせおは芭蕉のこと。
この句は、2つの芭蕉全集には載ってない。 芭蕉の句かどうかははっきりしなかった。

十王堂。 地獄の裁判官です。

何を願って建てたのでしょう。 よろしくお目こぼしを・・・。
神崎与五郎に着いては、この動画に。
彼は扇子売りになって吉良家の近くで商売。 吉良家の動向を探った。 以前の記事に詳しく。(最後に)

時々古い家が。

右の道を入ると寺があった。 伝誓寺。 赤い柿の実の季節です。 鳥たち嬉しい。
※ 里山の柿の木。(真庭市) そこに向かう熊の足跡。 記事。

畑の道を散歩。

この一帯に本陣があった。 資料館。 後ろに石垣。

資料館の中。

版画。 商人は貧しくはなかったよう。
どんな目的で旅をしたのか。 寺や神社参りのほかに・・。 かたき討ちの旅??

木造だから火事が恐ろしい。 秋葉山に行ってお参り。

高札場跡。 掟が書いてある。 違反したら、首が危ない。 今の時代の首になるとは違って。

格子戸の家。 格子戸をくぐり抜け、見上げる夕焼けの空に~~。 明日の天気が気になる。

わき道に入った。 花いっぱいの庭。

白い象がいた。 車があって引っ張れる。 上に仏像を載せて。 騎象像。(京都清涼寺) 記事。

川治の道を。 長屋門。

ナガコガネグモ。 虫を捕まえたら丸める。 丸める動画。
虫がくっつくのを気長に待つ。 1ヶ月食べなくても平気だそう。 クモの中には1年だって・・。
右は、ランタナ。 美しいけど帰化植物。 はびこるので、植えたらダメという人も。

西の端に来ました。 鼻は端とも。 端は端っこ(はしっこ)の意味でしたね。

戻る途中にお人形屋さん。 珍しい家。

2階の窓が、まあまあ大きいです。 古い時代は狭かった。 二階から殿様を見学するなって。

本陣跡の下に来ました。 石垣全体。 からむしは、上越で盛んに。 記事。 上杉が会津にもっていく。

藤川駅に。

右向こうに道の駅。

街道時代の面影が、少しだけ残っていました。
【記事紹介】
【明日の予定】 国道1を走って道の駅つちやま宿に。 午後雨が心配。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム X-S10 タムロン18-300
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。.. .
.
名古屋地方は、家並みに切れ目ない。
・ ・ ・ ・ ・
下道で通り抜けるのは大変。
国道1は頼りない。 高速を使えば早いのだが。
藤川宿の見学の後、走った。 途中から国道23。 走りやすい。
四日市市手前で渋滞。 夜の8時過ぎまでパーキングで待機。
夜中の10時前に、道の駅関宿に着いた。
明日は鈴鹿峠を越えて滋賀県に。
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
~~~ 撮影は10月13日 ~~~
7年前に来ている。 今回、左の方の松林には行かない。


藤川宿の町並み。

芭蕉の句碑。 芭蕉がここにいつ来たかは、調べても分からない。
「ここも三河 むらさき麦の かきつばた」 はせおは芭蕉のこと。
この句は、2つの芭蕉全集には載ってない。 芭蕉の句かどうかははっきりしなかった。


十王堂。 地獄の裁判官です。

何を願って建てたのでしょう。 よろしくお目こぼしを・・・。
神崎与五郎に着いては、この動画に。
彼は扇子売りになって吉良家の近くで商売。 吉良家の動向を探った。 以前の記事に詳しく。(最後に)


時々古い家が。

右の道を入ると寺があった。 伝誓寺。 赤い柿の実の季節です。 鳥たち嬉しい。
※ 里山の柿の木。(真庭市) そこに向かう熊の足跡。 記事。


畑の道を散歩。


この一帯に本陣があった。 資料館。 後ろに石垣。


資料館の中。

版画。 商人は貧しくはなかったよう。
どんな目的で旅をしたのか。 寺や神社参りのほかに・・。 かたき討ちの旅??


木造だから火事が恐ろしい。 秋葉山に行ってお参り。

高札場跡。 掟が書いてある。 違反したら、首が危ない。 今の時代の首になるとは違って。


格子戸の家。 格子戸をくぐり抜け、見上げる夕焼けの空に~~。 明日の天気が気になる。

わき道に入った。 花いっぱいの庭。

白い象がいた。 車があって引っ張れる。 上に仏像を載せて。 騎象像。(京都清涼寺) 記事。

川治の道を。 長屋門。

ナガコガネグモ。 虫を捕まえたら丸める。 丸める動画。
虫がくっつくのを気長に待つ。 1ヶ月食べなくても平気だそう。 クモの中には1年だって・・。
右は、ランタナ。 美しいけど帰化植物。 はびこるので、植えたらダメという人も。


西の端に来ました。 鼻は端とも。 端は端っこ(はしっこ)の意味でしたね。


戻る途中にお人形屋さん。 珍しい家。


2階の窓が、まあまあ大きいです。 古い時代は狭かった。 二階から殿様を見学するなって。

本陣跡の下に来ました。 石垣全体。 からむしは、上越で盛んに。 記事。 上杉が会津にもっていく。


藤川駅に。


右向こうに道の駅。

街道時代の面影が、少しだけ残っていました。
【記事紹介】
藤川宿は、東海道五十三次の37番目。 町並みの外れに、松並木。 むらさき麦。~岡崎市~ 他 (2016/4/13)
【停泊場所】 道の駅関宿【明日の予定】 国道1を走って道の駅つちやま宿に。 午後雨が心配。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム X-S10 タムロン18-300
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。

【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。.. .
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/4755-40740373