コロナの時は、山陰か山の中を走った。
久しぶりの瀬戸内。
・ ・ ・ ・ ・
とりあえず竹原の道の駅に。
そこで今後の作戦。
どこの島に行こうか。
そんなことを考えています。
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
重伝建地区は赤〇に。 右地図の赤〇に渡ったことがない。

道の駅から出発。 この時4時半。 全部は見れない。

入って来た。 古い家並み。

竹原は江戸時代から製塩で栄えた。 近くに港もあるし。

右に、竹鶴酒造。

竹鶴と云えば、ニッカウヰスキーですね。
遅いから人はいないのか。

いたいた、団体さんだ。

初代郵便局跡。 使えるポスト。

山の上に、西方寺。 お城のように。

本堂。

猿の彫り物。 意味が知りたい。 古いかご。 本物だ。
今でもどこかで乗れますね。 ・・・。 金毘羅さんだったかな。 ここに。

右上に道。 右は宝物館の感じ。 真ん中向こうに、小さな木。

ここに十一面観音像。 元々は、この後行く普明閣にあった。 火事から守るためにここにですね。
ふっくらしてる。(文化財オンラインからお借り)
小早川隆景は隣の三原市の三原城のお殿様。 記事。 その人がこの寺の創建と。
平重盛は小松殿と呼ばれた人。 小松の苗字はこの人から。
重盛のための仏像。 念持仏とも。

知らない木です。 金宝寿。 ブラシのような花。 変わった実になって。

岩に穴がある。 トンネルだろうか。 石仏があった。
何だろう。 分かりにくい。
向かって左の足を上げていたら、毘沙門天でしょうか。

普明閣。 清水寺をまねて舞台造り。

左を見たら港。 大崎北島へのフェリーが出ている。 晩に料金を調べた。

右方向。

舞台はこの感じ。

石段を下って。

先はこのように。 時間ないので明日行きます。

小路を通って、お店のある方に。

小路はずっと続きます。

少しの買い物をして、戻りました。
【その他】 西粟倉村から竹原市へ。
備前市を走っている。 真光寺三重塔。 行ったことない。

昨日紹介した吉井川を渡ります。 岡山市が近い。

自分はバイパスを。

バイパスは快適。
福山市辺りが、市街地を通って時間がかかった。
そこを出たら快適。 海が近い。

瀬戸内海。 島々も。

トンネルに入ると、上っていく。

無事に着きました。
【記事紹介】
【歌のたび】 NHKの朝ドラ「マッサン」の中でエリーが口ずさんだ歌「The Water is Wide(悲しみの水辺)」カーラ・ボノフ
Auld Lang Syne - The Choral Scholars of University College Dublin
【停泊場所】 道の駅たけはら
【明日の旅】 町並みの奥へ。
※ 大崎上島へ渡るのを検討中。
島にはクマがいないので山に登れます。
次の島に渡れば、そこには御手洗(みたらい)が。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム X-S10 タムロン 18~300
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。..
久しぶりの瀬戸内。
・ ・ ・ ・ ・
とりあえず竹原の道の駅に。
そこで今後の作戦。
どこの島に行こうか。
そんなことを考えています。
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
重伝建地区は赤〇に。 右地図の赤〇に渡ったことがない。


道の駅から出発。 この時4時半。 全部は見れない。


入って来た。 古い家並み。

竹原は江戸時代から製塩で栄えた。 近くに港もあるし。


右に、竹鶴酒造。

竹鶴と云えば、ニッカウヰスキーですね。
ニッカウヰスキー余市蒸留所の見学。 竹鶴政孝とリタ。 大日本果汁の会社名からニッカが。~余市町~ 他 (2018/9/17)

遅いから人はいないのか。


いたいた、団体さんだ。

初代郵便局跡。 使えるポスト。


山の上に、西方寺。 お城のように。

本堂。

猿の彫り物。 意味が知りたい。 古いかご。 本物だ。
今でもどこかで乗れますね。 ・・・。 金毘羅さんだったかな。 ここに。


右上に道。 右は宝物館の感じ。 真ん中向こうに、小さな木。

ここに十一面観音像。 元々は、この後行く普明閣にあった。 火事から守るためにここにですね。
ふっくらしてる。(文化財オンラインからお借り)
小早川隆景は隣の三原市の三原城のお殿様。 記事。 その人がこの寺の創建と。
平重盛は小松殿と呼ばれた人。 小松の苗字はこの人から。
重盛のための仏像。 念持仏とも。
平重盛の別邸小松殿の庭は、フォーシーズンズホテル京都に。 積翠園(しゃくすいえん)と呼ばれて。~京都市小松谷~ 他 (2019/11/5)


知らない木です。 金宝寿。 ブラシのような花。 変わった実になって。


岩に穴がある。 トンネルだろうか。 石仏があった。
何だろう。 分かりにくい。
向かって左の足を上げていたら、毘沙門天でしょうか。


普明閣。 清水寺をまねて舞台造り。

左を見たら港。 大崎北島へのフェリーが出ている。 晩に料金を調べた。


右方向。


舞台はこの感じ。

石段を下って。

先はこのように。 時間ないので明日行きます。


小路を通って、お店のある方に。


小路はずっと続きます。

少しの買い物をして、戻りました。
【その他】 西粟倉村から竹原市へ。
備前市を走っている。 真光寺三重塔。 行ったことない。

昨日紹介した吉井川を渡ります。 岡山市が近い。

自分はバイパスを。

バイパスは快適。
福山市辺りが、市街地を通って時間がかかった。
そこを出たら快適。 海が近い。

瀬戸内海。 島々も。

トンネルに入ると、上っていく。

無事に着きました。
【記事紹介】
【歌のたび】 NHKの朝ドラ「マッサン」の中でエリーが口ずさんだ歌「The Water is Wide(悲しみの水辺)」カーラ・ボノフ
Auld Lang Syne - The Choral Scholars of University College Dublin
【停泊場所】 道の駅たけはら
【明日の旅】 町並みの奥へ。
※ 大崎上島へ渡るのを検討中。
島にはクマがいないので山に登れます。
次の島に渡れば、そこには御手洗(みたらい)が。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム X-S10 タムロン 18~300
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。

【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。..
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/4772-10ee452d