fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

安芸灘諸島の突端は、岡村島。
そこだけ、愛媛県今治市。
   ・  ・  ・  ・  ・
観音崎から御手洗を見たい。
それで、広島県呉市から橋を渡って。

岡村港の港には、段々になった雁木(がんぎ)。
瀬戸内の海は、干満の差が大きいので。
    ※     ※     ※     ※  ランキング ありがとう!!   ブログタイトル一覧は、右をクリック burogutaitoru656.jpg        
                          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)

今回初めて、大崎上島から来た。 昨日、下島に。

s-23年11月8日 (1)  s-23年11月8日 (2)

橋を3つ渡って。



集落の中に。  駐車場を探す。



ここから動き出す。 遠くに観音崎。 岡村港。

s-23年11月8日 (3)  s-23年11月8日 (4)

階段は雁木と呼ばれます。  

  ※ 雁(かり)の群れ飛ぶ姿の段々に似て。 昔は木だったので、雁木(がんぎ)。
    雪国もアーケードも雁木でしたね。 家々のが違ってがたがたなので。 こんなの。(上越市高田)

s-23年11月8日 (5)

岡村港と今治を結びます。  とびしま。  浮桟橋を利用しています。

s-23年11月8日 (6)

港の横を通って。  ここから一度だけ今治に。 記事。(この時、大崎上島の山に登りたいと思った)

s-23年11月8日 (7)  s-23年11月8日 (8)

適当に歩いている。 かすかな潮の香り。

s-23年11月8日 (9)

少し先で右に入れば神社。 レーモンド松屋は歌っている。  後ほど紹介。

s-23年11月8日 (10)  s-23年11月8日 (11)

姫小嶋神社。  昔この島は、姫小嶋(島)って名前だったよう。  
それぞれに色付いて。  散る葉っぱ、残る葉っぱも、散る葉っぱ。(良寛の真似して)

s-23年11月8日 (12)  s-23年11月8日 (13)

本殿を背にしてこれ。  鳥居の向こう真っすぐに、大三島の大山祇(おおやまづみ)神社。

 大山祇神社で、鶴姫の鎧を見る。  忠海港から、大三島に渡る。~今治市大三島町~ 他 (2015/3/16)


s-23年11月8日 (14)  s-23年11月8日 (15)

戻って来た。 よく見たら、目の前の船たちに航海用のアンテナがない。 取り外した。 廃船だろうか。

s-23年11月8日 (16)

中に入って来た。

s-23年11月8日 (17)

善照寺。

s-23年11月8日 (18)

新しい鐘でしょうか。   ※ 戦争の時、多くは持っていかれた。 明治では廃仏毀釈。 寺はさんざん。

s-23年11月8日 (19)  s-23年11月8日 (20)

亀の飾り瓦。 悪いものから家を守ろうとしているのか。 睨み利かして。

s-23年11月8日 (21)

車に戻ってこっちに来た。 途中車を置いて。  少し先で、左に上がる。

s-23年11月8日 (22)  s-23年11月8日 (23)

御手洗が見えた。

s-23年11月8日 (24)  s-23年11月8日 (25)

真っすぐ。

s-23年11月8日 (26)  s-23年11月8日 (27)

着いた。 高灯篭。 

s-23年11月8日 (28)  s-23年11月8日 (30)

先ほど紹介した、レーモンド松屋の曲。 安芸灘の風。 島の魅力を歌詞に散りばめて。
岡村島に珍しいチョウがいます。 クロツバメシジミ。 見たことない。

s-23年11月8日 (29)




ここは観音崎。 観音堂か。   木が育って海が見えない。

s-23年11月8日 (31)

展望台に行ってもこう。 何も見えない。
ここは桜の名所。   良寛の句。 散る桜 残る桜も 散る桜。   さっきはこれを真似して。

昔、特攻隊の若者も、この句を口にした。 
      ※ 出撃前の若者の表情。(この場所は九州の加世田。殺されたと一緒。腹が立ちます。)記事(知覧)。

 良寛ゆかりの地、わしまと出雲崎を歩く ~妻入りの町並、荒海や佐渡によこたふ天の川・おけさ~  (2010/10/17)

s-23年11月8日 (32)  s-23年11月8日 (33)

下に下りて御手洗を。

s-23年11月8日 (34)

下に高灯篭。  上に、歴史の見える丘公園。  あそこで停泊した。

s-23年11月8日 (35)  s-23年11月8日 (36)

古い町並みが続きます。

s-23年11月8日 (37)

橋を3つ渡って戻ります。

s-23年11月8日 (38)

安芸灘諸島に数日いて、本土に渡ります。  作詞・作曲はレーモンド松屋。

【歌のたび】   夜明けのブルース ☆ 五木ひろし&市川由紀乃

            ※ 自分は市川由紀乃が好き。 彼女は1分30秒から。



【停泊場所】      上鎌苅島、県民の浜のパーキング。

【明日の旅】     七国見山に。 天気は良さそう。

【カメラ・レンズ】  フジフイルム X-S10    タムロン 18~300

    都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg

   (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒ ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。 
               2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。s-ppolkio8999.jpg

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、3位です。 
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、これです。                          
                             
                        ありがとう!! ランキング

               ※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
                 表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 
                 
【拍 手】  拍手のクリックのバナーは、一番下に。    ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
.
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/4780-f60757db

openclose

12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 岡村島へ、大崎下島から橋を3つ渡って。 雁木と浮桟橋の岡島港。 観音崎から御手洗は、・・・。~今治市~ 他 (2023/11/8)
  • 2023年11月09日 (木)
  • 09時30分47秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。