竹原から大崎上島に。 そして、大崎下島。
安芸灘諸島を、橋を渡って西に。
・ ・ ・ ・ ・
下蒲刈島から、安芸灘大橋を渡れば本土に戻る。
今日は島の見学の最後。
新しい観光施設を、下蒲刈島はつくった。
御手洗のように人は来るでしょうか。
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
三之瀬地区を歩く。

上蒲刈島の県民の浜を出た。

下蒲刈島に渡る。
観光駐車場の場所が分からない。 ※ 有料の観光施設には駐車場がある。
今日は日曜なので、役場の支所ってところに停めさせてもらった。

出発。 気温が下がった。 上着を着て歩くの久しぶり。
松濤園(しょうとうえん)。 新しくつくった観光施設。 日本庭園など。

海峡を挟んで上蒲刈島。

蒲刈大橋。 あれを渡って来た。

立派な建物が続く。 日曜だけど、人はいない。 急に寒くなったからか。

昔のものが、少しだけあったよう。 これでしょうか。

御手洗や鞆の浦と違って、歴史的遺産は残っていない。
古いものの価値に誰かが気付けば、残せたかも知れません。

新しいもので観光が成功すれば、いい見本になります。
ただ、観光施設はリピーターが少ないです。 展示だけで成功してる所を、自分は知らないです。

三之瀬港。 安芸灘大橋が見えます。 あそこの海峡は、女猫の瀬戸。 どうしてこの名前??

階段。 雁木でしたね。 急です。

美術館かな。

雁木の説明がありました。 福島正則の名前が。
※ 彼は力があったから、幕府は恐れたようです。

史跡の跡がこのように。 ミカンが安く売っています。 何か所か。 最後に買います。

大きな建物。 建物の中には、他から移築したものも。

石垣の立派なお寺。 弘願寺。

普通の道が美しい。 皇帝ダリア。

ミカンと柿を買いました。 どっちも200円。 ミカンは今年1番の美味しさ。

この後、安芸灘大橋を渡ります。 海は、女猫の瀬戸。 女猫島があるので、この名前。

女猫島は、猫が伏せてるように見えるという。 本土側の山の上から見たら、そうなるのか。
グーグルアースで見てみました。 ※ グーグルアースは、方向や角度が操作しやすくなりました。
下の写真でどうでしょう。 何となく見えてくるような・・。 ニャーオ!🐈

安芸灘諸島にお別れ。 次は何年後でしょう。
音戸の瀬戸まで走りました。
【停泊場所】 音戸の瀬戸パーキング。
【明日の予定】 音戸の瀬戸の橋がらせんで魅力。 見に行って、最後に走ります。
周辺の風景がよく、多くの人がやってきます。
【今後の旅のコース】 大きな部分が決まりました。 初めてのコース。
音戸の大橋の後、岩国の錦帯橋へ。
その後、国道376へ。 山口市までその道。
途中にツルの渡来地。 少しだけやってくる。 気になっていた場所。
ツルは九州の出水市にやってきますね。
他にも見所をいくつか見つけています。 初めての道なので楽しみです。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム X-S10 タムロン 18~300
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
.
安芸灘諸島を、橋を渡って西に。
・ ・ ・ ・ ・
下蒲刈島から、安芸灘大橋を渡れば本土に戻る。
今日は島の見学の最後。
新しい観光施設を、下蒲刈島はつくった。
御手洗のように人は来るでしょうか。
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
三之瀬地区を歩く。


上蒲刈島の県民の浜を出た。


下蒲刈島に渡る。
観光駐車場の場所が分からない。 ※ 有料の観光施設には駐車場がある。
今日は日曜なので、役場の支所ってところに停めさせてもらった。


出発。 気温が下がった。 上着を着て歩くの久しぶり。
松濤園(しょうとうえん)。 新しくつくった観光施設。 日本庭園など。


海峡を挟んで上蒲刈島。


蒲刈大橋。 あれを渡って来た。

立派な建物が続く。 日曜だけど、人はいない。 急に寒くなったからか。


昔のものが、少しだけあったよう。 これでしょうか。

御手洗や鞆の浦と違って、歴史的遺産は残っていない。
古いものの価値に誰かが気付けば、残せたかも知れません。


新しいもので観光が成功すれば、いい見本になります。
ただ、観光施設はリピーターが少ないです。 展示だけで成功してる所を、自分は知らないです。


三之瀬港。 安芸灘大橋が見えます。 あそこの海峡は、女猫の瀬戸。 どうしてこの名前??


階段。 雁木でしたね。 急です。


美術館かな。

雁木の説明がありました。 福島正則の名前が。
※ 彼は力があったから、幕府は恐れたようです。


史跡の跡がこのように。 ミカンが安く売っています。 何か所か。 最後に買います。


大きな建物。 建物の中には、他から移築したものも。

石垣の立派なお寺。 弘願寺。


普通の道が美しい。 皇帝ダリア。


ミカンと柿を買いました。 どっちも200円。 ミカンは今年1番の美味しさ。

この後、安芸灘大橋を渡ります。 海は、女猫の瀬戸。 女猫島があるので、この名前。

女猫島は、猫が伏せてるように見えるという。 本土側の山の上から見たら、そうなるのか。
グーグルアースで見てみました。 ※ グーグルアースは、方向や角度が操作しやすくなりました。
下の写真でどうでしょう。 何となく見えてくるような・・。 ニャーオ!🐈

安芸灘諸島にお別れ。 次は何年後でしょう。
音戸の瀬戸まで走りました。
【停泊場所】 音戸の瀬戸パーキング。
【明日の予定】 音戸の瀬戸の橋がらせんで魅力。 見に行って、最後に走ります。
周辺の風景がよく、多くの人がやってきます。
【今後の旅のコース】 大きな部分が決まりました。 初めてのコース。
音戸の大橋の後、岩国の錦帯橋へ。
その後、国道376へ。 山口市までその道。
途中にツルの渡来地。 少しだけやってくる。 気になっていた場所。
ツルは九州の出水市にやってきますね。
今年はツルの数が少ない。 7日現在、10074羽。 飛来したツルの1割が死んだ。(1365羽、鳥インフルエンザ)~出水市~ 他 (2023/1/8/日)
ツルは飛んだ! 行人岳から見たツルの北帰行 ファインダーを涙で曇らせ見送った ~長島町~ 他 (2012/2/20)
他にも見所をいくつか見つけています。 初めての道なので楽しみです。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム X-S10 タムロン 18~300
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。

【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、3位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/4784-d6b23588