今年も始まりましたね。
初日は見られませんでした。
昨年は震災があって、東北の人達は苦労した。
試練と思うには、厳しすぎるものだった。
今年は、穏やかな1年だったらいい。
被災地の人たちが、復興に専念できる、そんな1年。
※ ※ ※ ※
刺身とか御馳走を食べたのは、年越しの晩だけ。
たくさん食べたら、美味しかったかどうだったか、分からなくなった。
今朝食べた、納豆とみそ汁のご飯の方が、美味しかったような気もする。
志賀島(しかのしま)は、下の地図。
今は、九州本本土と、砂州(さす)というので、つながっている。 本当の島ではない。
でも、島として扱われている。 ※ こんな島を、陸繋島(りくけいとう)と云うそう。
島の北に海水浴場がある。 夏以外は、サーフィンや釣りも。 温泉もあるので、観光地。
※ 下の写真は、昨日撮影。
大き目のいい波が来たら、それ~って飛び込む。 その瞬間、ボードに乗る。 たいてい失敗。
島の南に近づいた。
蒙古塚とあった。
蒙古(もうこ)軍が日本に攻めてきた場所は、目の前の海にだった。 ※ 14万人。
※ 1274年(文永の役)と1281年(弘安の役)。
そして上陸したのは、今の福岡市。
夜になって船に戻った。 嵐がやって来て、元軍は壊滅。
その時の嵐は、神風と表現される。 ※ 最近の研究では、嵐は、後の方の弘安の役だけ。
浜に多くの死体があがったので、弔っているが、どうしてここか。
生きて浜にたどり着いたのは、捕虜にした。 そして捕虜の首を切った。
その場所が、この辺りと云うので、ここにした。
少し高い所に、旧蒙古塚があった。
戦いの絵があった。
お目当ては、この場所。 金印公園。
志賀島で金印が発見されたのは、昔、教科書で習った。
大事な金印が、畑から出てきたのが不思議。
丘の上に、碑はあった。
発見の地の、石碑。 霞んで見えないが、正面が福岡市街地。
このように見えるはずだが、九州の空気はいつも霞んでいる。 ※ 霞む理由は、中国と関係ある。
1900年前に、中国からもらった。 だから、国宝になっている。
朱肉を付けて使う、普通の印鑑のようなものではなかった。 初めて知った。
逆さまの地図。 北九州は、大陸に近い。
年賀状に、新春おめでとう、と書くときも。 年が明けたら、春が近く感じる。
島を1周する道がある。
金印には、謎がいっぱい。
① 偽物ではないのかという指摘がある。
これについては、成分を詳しく調べた結果、日本の金ではないと分かっている。
それで、本物の可能性が高いと。
② 本当に畑で見つかったのか。
ある寺の記録に、金印を保有していたが、どこかに行ってしまったと云うのがある。
もしかしたら、発見者は詳しい事情が言えないので、畑で見つけたことにしたかもしれない。
発見者と言われる人物は、本当の発見者ではないよう。(Wiki)
③ 畑で見つかったとしても、発見地は、別の場所との考えがある。
④ 読みの「カンのワのナのコクオウ」には、異論が出されている。
1784年に発見された時、この金印が、『後漢書』に記された金印であると見抜いた学者がいた。
儒学者亀井南冥と云う人。 すごいことだと思う。
福岡市は大都会。
駐車の問題とかが面倒なので。佐賀県まで走ることにした。
田舎をのんびり歩く方が、私の旅に向いている。
今年はどこの山に登るか。
町並みでない普通の町をどう歩くか。
見る世界を、どう広げていくか。
考えることは、いっぱい。
今年もまた、よろしくお願いします。
【今日の歌】
【道の駅】 桃山天下市
【明日の予定】 波戸岬へ
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)
【ランキング】 国内旅行は4位、 旅行全体で9位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
初日は見られませんでした。
昨年は震災があって、東北の人達は苦労した。
試練と思うには、厳しすぎるものだった。
今年は、穏やかな1年だったらいい。
被災地の人たちが、復興に専念できる、そんな1年。
※ ※ ※ ※
刺身とか御馳走を食べたのは、年越しの晩だけ。
たくさん食べたら、美味しかったかどうだったか、分からなくなった。
今朝食べた、納豆とみそ汁のご飯の方が、美味しかったような気もする。
志賀島(しかのしま)は、下の地図。
今は、九州本本土と、砂州(さす)というので、つながっている。 本当の島ではない。
でも、島として扱われている。 ※ こんな島を、陸繋島(りくけいとう)と云うそう。
島の北に海水浴場がある。 夏以外は、サーフィンや釣りも。 温泉もあるので、観光地。

※ 下の写真は、昨日撮影。
大き目のいい波が来たら、それ~って飛び込む。 その瞬間、ボードに乗る。 たいてい失敗。


島の南に近づいた。

蒙古塚とあった。

蒙古(もうこ)軍が日本に攻めてきた場所は、目の前の海にだった。 ※ 14万人。
※ 1274年(文永の役)と1281年(弘安の役)。
そして上陸したのは、今の福岡市。
夜になって船に戻った。 嵐がやって来て、元軍は壊滅。
その時の嵐は、神風と表現される。 ※ 最近の研究では、嵐は、後の方の弘安の役だけ。

浜に多くの死体があがったので、弔っているが、どうしてここか。
生きて浜にたどり着いたのは、捕虜にした。 そして捕虜の首を切った。
その場所が、この辺りと云うので、ここにした。
少し高い所に、旧蒙古塚があった。

戦いの絵があった。

お目当ては、この場所。 金印公園。

志賀島で金印が発見されたのは、昔、教科書で習った。
大事な金印が、畑から出てきたのが不思議。

丘の上に、碑はあった。

発見の地の、石碑。 霞んで見えないが、正面が福岡市街地。

このように見えるはずだが、九州の空気はいつも霞んでいる。 ※ 霞む理由は、中国と関係ある。

1900年前に、中国からもらった。 だから、国宝になっている。

朱肉を付けて使う、普通の印鑑のようなものではなかった。 初めて知った。

逆さまの地図。 北九州は、大陸に近い。

年賀状に、新春おめでとう、と書くときも。 年が明けたら、春が近く感じる。

島を1周する道がある。

金印には、謎がいっぱい。
① 偽物ではないのかという指摘がある。
これについては、成分を詳しく調べた結果、日本の金ではないと分かっている。
それで、本物の可能性が高いと。
② 本当に畑で見つかったのか。
ある寺の記録に、金印を保有していたが、どこかに行ってしまったと云うのがある。
もしかしたら、発見者は詳しい事情が言えないので、畑で見つけたことにしたかもしれない。
発見者と言われる人物は、本当の発見者ではないよう。(Wiki)
③ 畑で見つかったとしても、発見地は、別の場所との考えがある。
④ 読みの「カンのワのナのコクオウ」には、異論が出されている。
1784年に発見された時、この金印が、『後漢書』に記された金印であると見抜いた学者がいた。
儒学者亀井南冥と云う人。 すごいことだと思う。
福岡市は大都会。
駐車の問題とかが面倒なので。佐賀県まで走ることにした。
田舎をのんびり歩く方が、私の旅に向いている。
今年はどこの山に登るか。
町並みでない普通の町をどう歩くか。
見る世界を、どう広げていくか。
考えることは、いっぱい。
今年もまた、よろしくお願いします。
【今日の歌】
【道の駅】 桃山天下市
【明日の予定】 波戸岬へ
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)

【ランキング】 国内旅行は4位、 旅行全体で9位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。

※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
コメント
よい一年を
Re: よい一年を
今年もよろしくお願いします。
唐津が寒かったら、急いで南下と思っていますが、大丈夫の感じです。
夜も、寒くありません。
今いる道の駅を拠点に、しばらくいるかもしれません。
あのうどんは美味しかった。
まだ、思い出しています。
唐津が寒かったら、急いで南下と思っていますが、大丈夫の感じです。
夜も、寒くありません。
今いる道の駅を拠点に、しばらくいるかもしれません。
あのうどんは美味しかった。
まだ、思い出しています。
明けましておめでとうございます。
今年も楽しみにブログを拝見させていただきます。
金印は畑の中から見つかったというのは歴史で習いましたが、こんな所で発見されたとは知りませんでした。
やっぱり、知識だけでなく、実施足を運ぶことが重要なんですね。
改めて思いました。
今年も楽しみにブログを拝見させていただきます。
金印は畑の中から見つかったというのは歴史で習いましたが、こんな所で発見されたとは知りませんでした。
やっぱり、知識だけでなく、実施足を運ぶことが重要なんですね。
改めて思いました。
Re: タイトルなし
明けましておめでとうございます。
旅してて、自分の知らないことが分かるのが、面白いでしょうか。
歩くのも、運転するのも、退屈しません。
どこが面白そうかを見つけるのには、時間がかかります。
情報があったら、教えてくださいね。
今年もよろしく。
旅してて、自分の知らないことが分かるのが、面白いでしょうか。
歩くのも、運転するのも、退屈しません。
どこが面白そうかを見つけるのには、時間がかかります。
情報があったら、教えてくださいね。
今年もよろしく。
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/479-a91274a1
知っている場所も知らない場所もとても新鮮に見えます。
今年もブログ更新を楽しみにしています。
マイペースで行ってらっしゃい。