fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

「無駄に無駄を重ねたような一生だった。
それに酒をたえず注いで、そこから句が生まれたような一生だった」
   ・  ・  ・  ・  ・
山頭火は晩年そう言った。
生活がどうであれ、酒がどうであれ、句づくりを忘れることはなかった。

離婚して戻る所のない、放浪の旅。
それでも、妻だった咲野は、山頭火が転がり込むように来たら受け入れた。

咲野は、苦しむ山頭火の心の中を一番わかっていたかも。
今日は、彼女の生まれ育った高瀬の風景を眺めながら、歩いてみた。 
    ※     ※     ※     ※  ランキング ありがとう!!   ブログタイトル一覧は、右をクリック burogutaitoru656.jpg        
                          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)

赤〇に句碑。 紫〇に生家の佐藤家。  緑〇は、高瀬峡。

s-23年11月18日 (1)  s-23年11月18日 (2)

昨日、停泊場所を探してここまで来ていた。  高瀬峡を見に行く。

s-23年11月18日 (3)  s-23年11月18日 (4)

道はどこまでもある。 紅葉があるのか。

s-23年11月18日 (5)

駐車場に車がたくさんあった。 こっちに来たかと思ったら、みんなキャンプ場だった。

s-23年11月18日 (6)  s-23年11月18日 (7)

誰もいない。 クマに注意の看板。 

s-23年11月18日 (8)

川は深い。 朝までの雨で、揺れ落ち葉が滑る。

s-23年11月18日 (9)  s-23年11月18日 (10)

紅葉はどこにもないし、危険に感じて戻った。 紅葉は駐車場に。

s-23年11月18日 (11)  s-23年11月18日 (12)

下にも駐車場。

s-23年11月18日 (13)

右方向。 中央の谷に、この後入って行く。 いい風景だ。

s-23年11月18日 (14)

駐車場にこの案内。 これで、山頭火の妻だった咲野のことを知った。 佐藤家。
地図で紹介しているので、家近くまで行っても大丈夫。 それなりの写真なら、それも。

山頭火は成績が良かった。 そんなこともあって、咲野は山頭火を気に入ったのか。 酒屋だし。
酒屋倒産。 熊本の知人を頼って行く。 山頭火の荒れた生活。 離婚。 彼女は長生きする。

※ 後半に「家を捨て」ってある。 誰が捨てたのかな。 「家を捨てた」にすれば、山頭火が捨てたことに。

※ 右の黙雷は、西本願寺派の寺に生まれた。 西本願寺の中で活躍。 
  歌人の九条武子の父の、大谷光尊(21代法主)の世話になる。 そして欧州へ。 仏教の世界の人。

s-23年11月18日 (15)

出発。 国道376。   赤い石州瓦と石垣。 

s-23年11月18日 (16)  s-23年11月18日 (17)

この先左に。

s-23年11月18日 (18)  s-23年11月18日 (19)

見えてきた。 多分あそこかなって。 後で確認。 右〇に案内。

s-23年11月18日 (20)  s-23年11月18日 (21)

生家はあそこだとして、句碑はどこだ。 あった、目の前だ。

s-23年11月18日 (33)

山頭火を見捨てなかった咲野に感謝。 そんな意味でしょうか。

s-23年11月18日 (22)

山頭火はこの地に何度か来ているよう。
下のは、ここでの句ではない。

  ※ 彼は、若いころの日記は焼却している。
    残っていたら、その中に、ここでの句があったかも。

  「住みなれて 茶の花の 咲きつづく」

高瀬茶のこの地に合うと考え、これにしたんでしょうね。 咲野のにも合う。

s-23年11月18日 (24)

咲野は長生きする。 晩年、山頭火が認められていくのを、どのように感じていたでしょう。
右写真は、30歳前頃でしょうか。 数年後離婚。  賢そうです。

s-23年11月18日 (23)  s-20210514_2606734p.jpg

中央、読みにくいので右に。

s-23年11月18日 (25)  s-23年11月18日 (26)

生家に向かって。

s-23年11月18日 (27)  s-23年11月18日 (28)

写真はここまで。 晩年、この家に戻ることはあったのでしょうか。
育ったころとは、変わっているでしょうが。  皇帝ダリア。

  ※ 石垣の上の生け垣は、茶のように見えますが・・。

s-23年11月18日 (30)  s-23年11月18日 (29)

咲野も見た、この風景。

s-23年11月18日 (31)

坂道を戻ります。   右写真、振り返って。 茶畑が見えます。

s-23年11月18日 (32)  s-23年11月18日 (34)

※ 余談。 高瀬の石積みは、どこも野面(のづら)積み。 
      どれか1つの石を見てください。 その周りには、6つほどの石があります。
      どの石を見ても、そうなります。 不思議です。
      学級の子どもたちが、こうだったらいいですね。 誰もが守られて、守って。

s-23年11月18日 (35)

秋の風景です。 輝いています。 く花たち。

s-23年11月18日 (37)  s-23年11月18日 (36)

戻って来ました。 右は初めて見ます。 調べたら、冬瓜(とうがん)というものでした。

s-23年11月18日 (38)  s-23年11月18日 (39)

彼女の墓は、どこにあるのでしょう。
  ※ 分ったら、追記しますね。

【作品紹介】  第一句集「鉢の子」から一部を。(1932年) ※ このサイトから

 生死の中の雪ふりしきる
 笠にとんぼをとまらせてあるく
 歩きつづける彼岸花咲きつづける
 まっすぐな道でさみしい
 また見ることもない山が遠ざかる

 どうしようもないわたしが歩いている
 すべってころんで山がひっそり
 つかれた脚へとんぼとまった
 捨てきれない荷物の重さまへうしろ
 あの雲がおとした雨にぬれている

 こんなにうまい水があふれている
 まったく雲がない笠をぬぎ
 墓がならんでそこまで波がおしよせて
 酔うてこうろぎと寝ていたよ
 雨だれの音も年とった
 
【記事紹介】


 山頭火は、防府市で生まれた。  生家跡は、市街地の中に。~防府市~  他  (2015/3/14)

 淵崎を歩く。(尾崎放哉、西光寺三重塔、迷路のまちの灯篭 他)~土庄町~  他  (2012/12/13) 
 
山頭火の終の住処となった 一草庵~昭和14年の暮から翌年の10月11日迄 松山市~   他  (2011/2/11)
 
瑠璃光寺五重塔  湯田温泉 ~山口市~   他  (2010/5/6)
 昭和5年の旅は下に。  九州の西の方を。
 いで湯の郷、京町温泉。  京町銀天街。  山頭火が、いい歌を残す。~えびの市~ 他 (2015/1/23) 
 
山頭火が愛した、日奈久温泉。  宿泊した木賃宿、織屋。  ばんぺい湯、他。~八代市~ 他 (2014/12/8)
 
源泉かけ流し・炭酸泉で人気の、長湯温泉 ~竹田市~  鈴木一平「水鏡」  他  (2012/4/2)
 
志布志の歴史を散歩  山頭火句碑  ダグリ岬 ~志布志市~  さくら(森山直太朗)  他  (2012/3/14)
 
糸田は、山頭火が緑平さんを頼り、また陽水が育った町だった。~福岡県のほぼ中央、糸田町~  (2010/4/25)
 高座右寺 山頭火遊歩道 鏡山大神社 ~香春町を歩く~   他  (2010/4/23)
 
湯平温泉 ~美しい石畳と清流の温泉。湯布市湯院町湯平~   他  (2010/4/3)

【停泊場所】    道の駅仁保の郷(山口市)

【明日の予定】    月輪寺(がちりんじ)薬師堂。   ※ 写真は撮ってあります。
              京都の愛宕山にも月輪寺(がつりんじ)が。 どちらの歴史にも、共通の人。
              また、平安末期東大寺が焼ける。 再建(復興)の中心人物は重源。 薬師堂は、その重源が。

【カメラ・レンズ】  フジフイルム X-S10    タムロン 18~300

    都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg

   (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒ ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。 
               2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。s-ppolkio8999.jpg

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、2位です。 
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、これです。                          
                             
                        ありがとう!! ランキング

               ※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
                 表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 
                 
【拍 手】  拍手のクリックのバナーは、一番下に。    ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
.
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/4790-f263fcca

openclose

12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 山頭火の妻咲野の生まれ育った地。 生家の近くに句碑。 高瀬峡を歩いてみたけれど。~周南市高瀬~ 他 (2023/11/18)
  • 2023年11月19日 (日)
  • 09時25分23秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。