fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

薬師堂や観音堂、そして五重塔などは美しい。
寺の中で、独立して存在感をもっている感じ。 (撮影は18日です)
   ・  ・  ・  ・  ・
行ってみたら知らないことがいっぱい。
ちゃんとした歴史があって。

ただの伝説ではないから、興味深い。
重源と九条兼実が係わっていた。
    ※     ※     ※     ※  ランキング ありがとう!!   ブログタイトル一覧は、右をクリック burogutaitoru656.jpg        
                          ( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。  再度クリックしたら、元に)

道も駐車場も困らない。  ※ ここに来る前、津田投手の碑を探したが分からなかった。和田中跡が??

s-23年11月19日 (1)  s-23年11月19日 (2)

薬師堂は石段の奥に。 月輪寺の本堂は、左に。 右写真。

  ※ 写真を撮っていたら、住職様の奥様が声をかけてくれた。(車で戻ってきて)
     今日寺の行事があって、お弁当がまだあるのでどうぞと。 ありがたくいただいてしまった。

s-23年11月19日 (7)  s-23年11月19日 (8)

案内図。 

s-23年11月19日 (6)  s-23年11月19日 (9)

石段の右に、いろいろ紹介。
重源(ちょうげん)は、焼けた東大寺再建の中心人物。

  ※ 大勧進とある。 勧進は、寄付を集めたり、木材をどうしたりと。
    重源は木材のために、この地に。 ここより北にあった観音堂をこの地に再建。
    仏像など、荒れた状態を見かねて。 木材で世話になるこの地への感謝でしょうか。
    藤原兼実はこの地一帯の、得分といわれる税を手にする権利を持っていた。
    彼の協力もあって実現。 薬師堂のほかにもいろいろできたのか。 今残っているのは、薬師堂だけ。

  ※ 藤原兼実は九条兼実とも。 九条家の祖。 大河の鎌倉殿にも出ていました。
    九条家は後に、天皇家と深くかかわりますね。 ※ 昨日の記事に九条武子を紹介。
    この兼実の邸宅は、京都東山の月輪にあった。 東福寺の後ろの、泉涌寺の辺り。(最後に記事で紹介)
    彼は月輪殿とも呼ばれ、寺の名前を月輪(がちりん)寺に。 
    京都の愛宕山に同じ名前の月輪(がつりん)寺が。いわれは同じです。(最後に)
    
s-23年11月19日 (10)  s-23年11月19日 (11)

薬師堂にある四天王像。 (市のHPからお借り)   傷んでる所がある。

s-23年11月19日 (12)  s-23年11月19日 (4)

平安時代のものです。   表情が分かります。

s-23年11月19日 (13)  s-23年11月19日 (3)

ここから北方面広く、重源の里。  苦労して木材が運ばれた。 奈良まで遠い。 海を使ったのか。

s-23年11月19日 (15)  s-23年11月19日 (14)

これの紹介も。 平安末期は時代に不安が広がった。 あの世に期待。
お経を書いてこれに入れて埋めた。
s-23年11月19日 (16)  s-23年11月19日 (5)

薬師堂にぶら下がっていたのを見ることに。 同じでしょうか。

s-23年11月19日 (17)  s-79449_357623_img.jpg

寒くなって来たけど、陽があたたかい。  楼門です。 鐘があるので鐘楼門でもいいでしょうか。
元々は茅葺のよう。

s-23年11月19日 (18)  s-23年11月19日 (19)

石の仁王様。  鐘を下から覗いた。

s-23年11月19日 (20)  s-23年11月19日 (22)

薬師堂です。   一目大きいです。  茅葺。
右の説明に、清凉寺からとありますね。 ここより北にあったようです。  ※ 京都の清凉寺は別です。

本尊の釈迦如来像が写真にありますね。 秘仏。

s-23年11月19日 (21)  s-23年11月19日 (23)(1)

左から。

s-23年11月19日 (24)  s-23年11月19日 (25)

最近の解体修理はいつだったんでしょう。 古い部材を残しています。

s-23年11月19日 (26)  s-23年11月19日 (27)

ここでお参り。

s-23年11月19日 (28)

本尊の代理で。 

s-23年11月19日 (29)  s-23年11月19日 (30)

内部は古い部分が残ります。 古い木材は鋸(のこ)を使っていないよう。 手斧(ちょうな)で。
火事が一番恐ろしい。 みんな持っていく。

s-23年11月19日 (37)  s-23年11月19日 (38)

鰐口です。 本物でしょうか。 鳴らしてみました。

s-23年11月19日 (39)  s-23年11月19日 (40)





右から裏に。  いい姿です。 重要文化財になって、まず安心ですね。

s-23年11月19日 (31)  s-23年11月19日 (32)

裏参道。  左に行ったら石風呂があったよう。  半分の姿も悪くない。

s-23年11月19日 (33)  s-23年11月19日 (34)

鐘楼門が変わった形。 兜造りににている。」

s-23年11月19日 (35)  s-23年11月19日 (36)




下から見て、楼門左に道。  西国33の仏たち。  少し行って自分はおしまい。

s-23年11月19日 (42)  s-23年11月19日 (43)

撮ったのは、1と6と7と8。 6番と7番は行ったことない。 
1は青岸渡寺。 記事。 8は長谷寺。 記事

s-23年11月19日 (46)  s-23年11月19日 (47)  s-23年11月19日 (48)

鐘が見えた。 戦争で持っていかれて、新しいでしょうか。

s-23年11月19日 (45)  s-23年11月19日 (44)

晩秋の風景です。

s-23年11月19日 (49)

東大寺が焼けた。 それをどうするかの歴史の中で、月輪寺の薬師堂は生まれました。
  ※ 晩に、美味しくお弁当を頂きました。 ご馳走さま。

【記事紹介】

 東大寺別院 阿弥陀寺には、国宝の鉄宝塔他多くの文化財。 石風呂。 重源がこの地の奥から木材を切り出した。~防府市~ 他 (2017/11/27)

 山を掘り貫いた水路、潮音洞 ~周南市~  コンドルは飛んでいく  他  (2012/4/21)

 泉涌寺(せんにゅうじ)は、江戸時代まで、皇室の菩提寺だった ~京都市~  あなたに逢いたくて(松田聖子)  他  (2012/6/14)

 東大寺大仏殿 興福寺阿修羅像 ~奈良市~   他  (2010/5/30)

京都愛宕山の月輪寺を。

 愛宕山に登る。  月輪寺を経由して。  梅雨の季節、滅多にない天気に、多くの人が。~京都市~ 他 (2015/6/10)

薬師堂を

 光輪寺薬師堂は。1760年建立。 天邪鬼が梁を支えて。 200体を越える石仏群。 木曽義仲の桜。~朝日村~ 他 (2023/10/4)

 禅蔵寺薬師堂。 花頭窓は梵鐘の形に似ている。 一部に古い木材が。~宇和島市~ 高梨沙羅、悔しいけど・・・。 (2022/2/5/土)

 蘇民祭で知られる黒石寺。 薬師堂。 重要文化財の木造薬師如来坐像を所有。~奥州市~ 他 (2018/6/13)


【停泊場所】   道の駅仁保の郷
【明日の予定】   瑠璃光寺五重塔周辺でしょうか。 停泊できるところを探しています。 次の日他も。

【カメラ・レンズ】  フジフイルム X-S10    タムロン 18~300

    都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。 burogutaitoru656.jpg

   (放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)          
 ※ プロフィール・・・。 ⇒ ppkkpkk44xxx.jpg  2015021215202259f_20150219173812c9f.jpg  今までの記事には、この2枚だけ。 
               2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。s-ppolkio8999.jpg

【ランキング】   国内旅行、1位。 旅行全体、2位です。 
                
           気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。

               ※ クリックするバナーは、これです。                          
                             
                        ありがとう!! ランキング

               ※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
                 表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
           
               ※ 1回のクリックで、10ポイント。 
                 
【拍 手】  拍手のクリックのバナーは、一番下に。    ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
.
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/4791-ae54c202

openclose

12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 月輪(がちりん)寺薬師堂は国の重要文化財。 重源によって平安末期に建立。 堂内には多数の仏像が。~山口市~ 他 (2023/11/19)
  • 2023年11月20日 (月)
  • 08時51分16秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。