江戸時代の終わりに、長州藩の藩庁を萩から山口に移した。
山口市の発展は、そこからでしょうか。
・ ・ ・ ・ ・
萩は海沿いに。 外国の船に攻められたら弱い。
そんなことで、内陸の山口に移したよう。
山口城が出来るが、その門が残っているので行ってみること。
途中に洞春(とうしゅん)寺が。
※ ※ ※ ※ ランキング
ブログタイトル一覧は、右をクリック。
( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
オレンジ〇に駐車場。 観光の拠点の無料駐車場。 ありがたい。

場所は、詳しくはこう。

出発。 右に瑠璃光寺。 香山(かざん)公園。

洞春寺の四脚門。 しきゃくもん。よつあしもん。
昔はここに、別の寺。 造ったのは盛見。(五重塔をつくった人)
この門は、その当時のもの。

屋根が大きく反っています。 下のたる木も。 赤〇はかえる股。 ※ 西本願寺の四脚門が美しいです。 記事。

本堂に。 毛利元就の菩提寺と。
安芸郡山城とあるのは、普通は吉田郡山城です。 安芸高田市にあります。

本堂。

左手に、観音堂。 他から移って来た。

窓は釣鐘のよう。 鰐口が。

本尊の聖観音菩薩は、正面の厨子の中に。
※ 阿弥陀如来か釈迦如来は、本堂の方でしょうか。
観音菩薩の上に釈迦如来。 その上に阿弥陀如来。(宗派によって・・・)

周りの像は誰でしょう。 釈迦のお弟子さん??

お堂が他から来るときの事情って、どんなのがあるのでしょう。
※ 寺が荒れて手放す。 借金のカタ(形)に。 買い取る。 奪い取る。 などでしょうか。

山口城跡に向かいます。

着きました。

お堀が残っています。

山口城の一部です。

ナガコガネグモ。 子供がいたので撮りました。
捕まえたエサは丸めます。 子供は小さくまるめた。

山口県庁の建物。 広く城跡の中。

旧庁舎。 大正初期。 それなりの人が建てています。

紅葉は、最後の輝きでしょうか。

一帯は、このように。

旧山口藩庁門。 裏側から来てしまった。 向こうが表。

戦いに備えて。

表側。

西洋式城郭とあります。 外国との戦いもにらんでいます。 西洋式城郭と云えば、五稜郭ですね。

ここからスタートすればよかった。

長州藩を中心に、江戸時代の終わり、新しい時代をこじ開けようとします。
【停泊場所】 香山公園駐車場。
【明日の予定】 八坂神社(重要文化財)と龍福寺(大内氏館跡)の見学。
その後、道の駅おふくに移動。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム X-S10 タムロン 18~300
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。
(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒
今までの記事には、この2枚だけ。
2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。
【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓
ランキング
※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
.
山口市の発展は、そこからでしょうか。
・ ・ ・ ・ ・
萩は海沿いに。 外国の船に攻められたら弱い。
そんなことで、内陸の山口に移したよう。
山口城が出来るが、その門が残っているので行ってみること。
途中に洞春(とうしゅん)寺が。
※ ※ ※ ※ ランキング


( 写真の上にカーソルを置いて、open になってクリックしたら、一瞬に大きく。 再度クリックしたら、元に)
オレンジ〇に駐車場。 観光の拠点の無料駐車場。 ありがたい。


場所は、詳しくはこう。

出発。 右に瑠璃光寺。 香山(かざん)公園。

洞春寺の四脚門。 しきゃくもん。よつあしもん。
昔はここに、別の寺。 造ったのは盛見。(五重塔をつくった人)
この門は、その当時のもの。


屋根が大きく反っています。 下のたる木も。 赤〇はかえる股。 ※ 西本願寺の四脚門が美しいです。 記事。


本堂に。 毛利元就の菩提寺と。
安芸郡山城とあるのは、普通は吉田郡山城です。 安芸高田市にあります。
毛利元就・輝元の居城、吉田郡山城。 元就の墓。 輝元が広島城に移るまで。~安芸高田市~ 他 (2016/11/20)


本堂。

左手に、観音堂。 他から移って来た。


窓は釣鐘のよう。 鰐口が。

本尊の聖観音菩薩は、正面の厨子の中に。
※ 阿弥陀如来か釈迦如来は、本堂の方でしょうか。
観音菩薩の上に釈迦如来。 その上に阿弥陀如来。(宗派によって・・・)


周りの像は誰でしょう。 釈迦のお弟子さん??


お堂が他から来るときの事情って、どんなのがあるのでしょう。
※ 寺が荒れて手放す。 借金のカタ(形)に。 買い取る。 奪い取る。 などでしょうか。

山口城跡に向かいます。

着きました。

お堀が残っています。


山口城の一部です。


ナガコガネグモ。 子供がいたので撮りました。
捕まえたエサは丸めます。 子供は小さくまるめた。


山口県庁の建物。 広く城跡の中。

旧庁舎。 大正初期。 それなりの人が建てています。


紅葉は、最後の輝きでしょうか。

一帯は、このように。

旧山口藩庁門。 裏側から来てしまった。 向こうが表。


戦いに備えて。


表側。


西洋式城郭とあります。 外国との戦いもにらんでいます。 西洋式城郭と云えば、五稜郭ですね。
五稜郭 ~蝦夷地に共和国を夢見た、土方歳三。 函館市~ 写真の比較 函館に1週間 (2011/7/28)


ここからスタートすればよかった。


長州藩を中心に、江戸時代の終わり、新しい時代をこじ開けようとします。
【停泊場所】 香山公園駐車場。
【明日の予定】 八坂神社(重要文化財)と龍福寺(大内氏館跡)の見学。
その後、道の駅おふくに移動。
【カメラ・レンズ】 フジフイルム X-S10 タムロン 18~300
※ 都道府県別のブログタイトル一覧表は、右をクリック。

(放浪の旅Ⅱと放浪の旅Ⅰの両方です。 記事の総数は4300ほど。)
※ プロフィール・・・。 ⇒


2021年夏のを1枚プラス。 美瑛川上流で釣り。

【ランキング】 国内旅行、1位。 旅行全体、2位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、これです。
⇓

※ クリックが完了したら、国内旅行のランキングが表示されます。
表示された画面の「旅行」をクリックすると、旅行全体の順位が。
※ 1回のクリックで、10ポイント。
【拍 手】 拍手のクリックのバナーは、一番下に。 ※ 拍手は、ランキングとは関係ありません。
.
コメント
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/4793-2d57cb4d