fc2ブログ

キャンピングカーで放浪の旅 Ⅱ

全国を、写真と動画で探訪

虹の松原には、約100万本のクロマツがあると云う。
唐津市の観光協会のHPに、そう書いてある。
そのため、ネット上や情報誌のほとんどが、100万本となっている。  
      ※ Wikipediaは書いてない。  Wikipediaは数字を書く時、根拠を求められるので、100万本とは書けない。
このことについて調べてみたら、実際には、その半分もない。
もしかしたら、さらに、その半分だって無いかも知れない。
三大松原の他の2つは、それなりの数字を出している。
三保の松原、54000本。 気比松原(けひのまつばら)、17000本。
   ※ ちなみに、震災で全滅した高田松原は、70000本だった。 生き残った1本も、最近ダメと分かった。
唐津市は、100万本を見直さなければならない。
    ※    ※    ※    ※

虹の松原は、唐津市の中心街の少し東に。


松林は、唐津湾沿いに、細長く続いている。
  ※ 下に縮尺がある。 松原の幅は、ほとんどの部分、1㌔㍍ないのが分かる。

12年1月5日 (1)

長さは5㌔、幅1㌔。(唐津市観光協会)
※ 日本観光ミシュランでは、長さ4㌔、幅400~700㍍。
  唐津市浜玉町支所のHPも、ミシュランと同じ。

広さは、唐津市浜玉町支所のHPに、240㌶とある。
観光協会の言う長さ5㌔、幅1㌔内が全部松なら、500㌶になる。
※ 220㌶と云うサイトもある。

上の地図の、現在地で。

12年1月5日 (2)

松は、江戸時代に入って、藩主が植えた。
昔は、もっとあって、長さは2里(約8㌔)と言われていた。
だから二里松原。 それが、明治に入って、二里が虹になった。

唐津市の観光協会で、約100万本と紹介している。

12年1月5日 (3)

別の駐車場に「虹の松原百姓一揆」の碑があった。

12年1月5日 (4)

※ 金助、吾助事件が、明和四年(1767)にあった。 
  2人の若者が、農民の窮状を直訴して、打ち首になった事件。(名護屋城のブログに)

  上の4年後の1771年に、虹の松原で百姓一揆が起きた。 
  藩主の重税に反対して。

  江戸時代は、1700年ごろの元禄時代を過ぎたら、どの藩も財政は苦しくなって行ったよう。
  それで増税。 増税の中身はいろいろあって、1升の米を量る時、山盛りにするのもあった。

  上の写真の右の文は、一揆を指導した大庄屋の辞世の句。 (普通、大庄屋は、藩主の方を向いている)
    「種植えて 土にもどるや 土くじり」
   自らを土くじり(早春に吹き上げる土混じりの風)に例え、やがて種を育てる土となることを誓った歌。(解釈は、九州絶佳選のHPによる)
  一揆は成功したが、大庄屋冨田才治は、藩に首を差し出していた。

  詳しくは、ここに。

別の駐車場に、山頭火の句碑があった。

12年1月5日 (6)

これなら作れそうなんだが・・・無理。

12年1月5日 (5)

中島哀浪と云う人の歌。 全国的に知られた人ではないけど、いいなと思うので載せます。

12年1月5日 (8)

うすべにの貝がら、というのは、桜貝のことだそう

12年1月5日 (7)

海への道を散歩。 

12年1月5日 (9)

虹の松原には、七不思議があった。
※ ここが真水と云うことは、地下には、山からの水脈があるということでしょうか。

12年1月5日 (10)

※ 七不思議は、こんなの。

 「蝉が鳴かないこと」    豊臣秀吉が、騒々しいセミに一喝したため。
 「松の背がみんな低いこと」 秀吉が高く伸びた松に「頭が高い」と睨んだことが起こり。
 「すべてがクロマツだけ」
 「蛇がいない」       諏訪神社に祀られている諏訪姫の願によるといわれています。
 「瓜二つの槍掛松」     枝振りが全く同じの二本の松。 今では一本だけが現存。
 「海岸に近い二軒茶屋の井戸が真水」
 「高島・神集島を結ぶ延長線が松原の中心点」

江戸時代に植えた松に、秀吉が登場。 面白いからいいかな。 ロマン。

こんな風に、松は生えている。 ※ 松の込み具合に注目。

12年1月5日 (11)

大きな松。

12年1月5日 (12)

林の中の整備は、とてもいい。 裸足で歩いてみませんか、と標示があった。

12年1月5日 (13)

※ 上の3枚の写真で、10㍍四方(1㌃)に、何本くらい松はあるでしょう。
  一目、10本くらいかな、という感じ。
  40本は、どう見たって無い。

実は、調べた市民グループがあった。 その市民グループは、全体の広さを220㌶と押さえていた。
実際に調べたのは、その10分の1の広さの、22㌶。 100㍍四方22個分。
本数は、20652本だった。 この結果では、全体の本数は、20万本ほどになる。
10㍍四方の中に、約10本。 写真は、そんな感じ。

観光協会の言う、220㌶に、100万本あったら、10㍍四方の中に、45本の松があることになる。
どの写真を見ても、そんなには無い。
 ※ 広さを、唐津市浜玉町支所のHPの240㌶にしても、10㍍四方に42本。

結論は、実際の本数は、100万本よりはるかに少なく、20万本ほど。
どんなに多くても、25万本か。 

25万本でも、恥ずかしくなく、すごい数。 他の松原は、10万本ないんだから。
唐津市は、観光案内の中での約100万本を、約20万か約25万に、訂正するのがいいと思う。
また、ちゃっと調査をするべき。

唐津湾。

12年1月5日 (14)

海寄りの松は、背が低い。

12年1月5日 (15)

12年1月5日 (16)

海寄りの松を、中から撮影。

12年1月5日 (17)

鏡山に登った。 立派な道。 そして、大きな神社。

12年1月5日 (18)

神社の横から撮影。

12年1月5日 (19)

山上億良の歌碑。

12年1月5日 (20)

佐用姫のことを歌っている。 はるか昔は、漢字だけの表記。

12年1月5日 (21)   12年1月5日 (22)

佐用姫の伝説について。 天童山に行ったとある。 最後の文が面白い。 本当か?

12年1月5日 (23)

展望台があった。 お店は、さよひめ茶屋。 この地方では、佐用姫は有名。

12年1月5日 (24)

子供たちが、転がって遊んでいた。

12年1月5日 (25)

佐用姫の像。 先日見たのと同じ表情。 こっちは、銅像。

12年1月5日 (26)

佐用姫が、領巾(ひれ)を振ったので、鏡山は領巾振山とも云う、とある。

12年1月5日 (27)

右の緑が、鏡山。 

12年1月5日 (28)

唐津市街。 お城が、中央右に。

12年1月5日 (29)

唐津城。 模擬天守。 
      ※ 唐津城に天守があったとは、証明されていない。 無かったとされている。
        なので、天守としての価値は、?。 

12年1月5日 (30)

下には、虹の松原。

12年1月5日 (31)

虹の松原は、圧倒される広さに感じた。 ※ 100万本はひどいけど。
歩いて楽しい松原を、さらに目指すといいでしょうか。
  ※ 歩いて楽しい松原の一番は、天橋立でしょうか。
  ※ 2009年に見た、高田の松原。 その① その②  その③

【動画】



【今日の歌】
水森かおりの歌だけど、だれが歌っているか分からない。
プロの感じ。 素人の人は、自分は上手だと思って歌うから、それが歌に出る。



【停泊場所】   鏡山頂上の駐車場

【明日の予定】  唐津市街地に入ります。

※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。   
                                                    (2008年4月~2010年9月までの記事)

meisigazoupppm.jpg
   
【ランキング】  国内旅行は3位、 旅行全体で8位です。            
            
            気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
                     ※ クリックするバナーは、下のです。 
                   
              ありがとう!!

                   ※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
          
 
 

コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

https://akkamui.com/tb.php/483-31bdfeb6

サイクリング(浜崎海岸~虹の松原)と松浦川運動広場

唐突だけど自転車ゲットした。折り畳み自転車。 ブラブラしながら写真撮りに行こーっつった場合、僕が住んでいるような田舎だと必然的に車になるわけで、そうなると目ぼしいもの ...

openclose

03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09 

  • 日本三大松原、虹の松原  鏡山は、領巾振山(ひれふりやま)とも・・~唐津市~  他  (2012/1/5)
  • 2012年01月06日 (金)
  • 00時34分13秒
by AlphaWolfy

akkamui212

Author:akkamui212
2009年4月に放浪の旅をスタートし、十数回目の日本1周に入っています。
「キャンピングカーで放浪の旅」に続き、パートⅡです。
明日は、どこの空の下にいるのかな。


02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

現在の閲覧者数:

名前:
メール:
件名:
本文:

QR

気に入った所がありましたら、よろしく。