今日は、玄海町の石工の里に行く予定だった。
途中、ガソリンスタンドで、どんなとこかを聞いた。(観光情報は、役場が休みのため、得られていなかった)
工場の見学は無理のようなので、鷹島に向かった。
はるか昔だけど、モンゴルに攻められて、鷹島のほとんどの人は亡くなった。
それなのに、島にはモンゴル村があった。
昔すぎるので、攻められたことは、歴史になっていた。
近藤石材さんという所で、石を切る作業等の見学ができた。
朝考えていた願いがかなった。
説明もしていただき、ありがたく思った。
※ ※ ※ ※
鷹島には道の駅があるので、いつかは行くと決めていた。
鷹島肥前大橋の手前に、橋を見るための展望台があった。
※ この場所は、佐賀県の唐津市肥前町。 向こうは、長崎県の松浦市鷹島町。 それで、鷹島肥前大橋。
2009年に完成。 新しい。
橋を渡った所に、道の駅鷹ら島。 鷹島でなく、鷹ら島。
道の駅で地図をいただいて、モンゴル村に向かった。
途中に、兵衛次郎の墓があった。 向こうから来て、右下に海。
どんな人なのか、気になる。
兵衛次郎の手柄は、対馬小太郎と言う人と一緒に、元軍襲来を太宰府に知らせたこと、のよう。
これは、最初に攻めてきた、文永の役の時。
2度目の弘安の役では、戦死する。
文永の役では、鷹島は全滅するとある。
これは、元軍が島に攻めてきて、島民を皆殺しにしたこと。 助かったのは、たった2名のよう。(Wikipedia)
海沿いを走っている時、アサリを掘ってる人がいた。 小さなアサリ。 権利が無いと、掘れない。
※ アサリの味噌汁は、美味しい。 この貝だけの味。
右側は、白浜海水浴場。
ここが、モンゴル村。 建物が入り口。 入場料200円。
外に、野球のソフトバンクホークスの「必勝」と書いた石碑があった。 必勝の字は、王さん。
そう云えば、この島は、鷹島だった。 だからあるのか。
弘安の役の時、神風が吹いた。(実際は、台風)
勝利の風が吹く島、とパンフレットにあった。
※ 王さんは、現在、現在は福岡ソフトバンクホークス球団取締役会会長。
川崎選手たちの手形も。
※ 川崎選手は、イチローのいるマリナーズに行く。 イチローが好きだから、希望通り。
王さんは、川崎がいなくなるのはつらい、と言った。 川崎は、ホークスの精神面でも中心の選手だった。
なお、川崎は、ダルビッシュと仲がいい。
研修センターの中。 こんなのが。
朝青竜を思い出す。
モンゴル生活館の中。 モンゴルの紹介。 ホーミーの感じの曲が流れていた。 ※ 今日の歌で紹介。
※ 動画を撮ったが、ネットが遅いため、YouTubeにアップできない。 他の2つで、やっと。
※ 追記 下に動画を載せました。
全体が芝生。 草原の感じ。 ここは、モンゴルをテーマにした、テーマパーク。
ゲルと呼ばれる住居。 宿泊が可能。
中は、こう。 どこも赤い。 この色で生活して、大丈夫なのか。 慣れるのか。
丘の上から下を。
向こうはシンボル広場。 行かなかったが。
ダチョウがいた。 手を出したら、突っつかれるのか、分からない。 人に慣れてる感じ。
馬の心は、おだやか。 決して、かじられるとは、思わない。
モンゴル村には、温泉があるけど、よく経営が成り立っていると思う。 島の隅っこにあるのに。
島の向こうは、九州本土。
向島(むくしま)。 上が平ら。 浜野浦の棚田からも見えた。
島の周りは、崖。
唐津市肥前町の方向。 玄海町が見えてるのか。
戻る途中、石材の会社があった。 見学できると表示されていたので、通り過ぎたけど、戻った。 (写真は、許可をいただいてから撮影)
願っていたことが、かないそう。
※ 元寇の時、風がこの島を助けてくれた。
風は吹くの句は、このことを意識している。
ここは、製品の展示室。 案内していただく。
仕事は、墓を作るのが多い。
このようなのも、最後まで機械では彫れない。 最後は手。
木と違って石は腐らないので、長持ち。
鷹島では、阿翁石(あおういし)が産出される。 それで、石工業が盛んになった。
現在は、インドから輸入した、更に良質な硬い石を使っている。
この石だと、長年経っても苔が生えないと云う。
工場の中も見学させていただいた。 石を切っている。
動画の丸鋸(まるのこ)は、石材カッターとかダイヤモンド・カッターと呼ぶよう。
刃に、ダイヤモンドがコーティングされていると云う。 どういうことか?
※ この鋸について、説明していただくのを忘れた。
このような曲面のも、ある所まで機械でする。
ここでは、彫っている。
事務所に、コンピューターを相手に作業している人がいた。
機械はすべて、コンピュータで動いている。 どう動かすか、コンピューターに入力が必要。
機械が新しい時の精度は、0.3㍉だという。
かわいいフクロウ。 自然中でこんなのを見たら、感動の上に感動。
※ 北海道の浮島湿原で見た、エゾフクロウ。
墓石などは、中国から安く輸入される物もあるという。
それと戦うには、機械を導入して、効率のいい生産が必要だと云う。
また、製品の質が高くなければ、戦いに負ける。
このことは、酪農も、漁業も、みな同じと思う。
コンピューターを駆使して、効率の良い生産をしなければ、最先端は進めない。
いかにそれを早く取り入れるかが、大事な問題。
最後に、こんなことを話してくれた。
作業する上で大事なことは、「目」だと云う。
それは、技術の前にあると言ってるよう。
機械が彫っても手で彫っても、どう彫られたか、優れた製品(作品)になっているか、それを見抜く「目」のこと。
あんまり長くいると迷惑がかかるので、お礼を言って、戻った。
次の場所は、宮地嶽史跡公園。 地図の上の方。
山の上なので、見晴らしがいい。 周りが一望できる。 ※ 逆光もあるけど、遠くはいつも霞んでいる。
モンゴル村。
元寇記念之碑。 島は激戦の地だった。 亡くなった人を忘れないために作った。
遠くに、鷹島肥前大橋。
※ 写真は、少し斜め。 この部分は、少し右に登っている。
動画の中で、ワイヤー(ケーブル)は平行と言ったが、写真で見ると違った。
鷹島肥前大橋は、下の図の真ん中。 呼子大橋は、一番下だった。
※ 橋の名前について少しだけ。
この橋は、鷹島の人達が多く使う。
だから、鷹島大橋でもよかったように思う。 短くて、言いやすいし。
平戸に行く橋は平戸大橋。 そのように。
もしかして、地元の人は、普段は大橋と言ってるかもしれない。 いや、更に短く、橋かな。
道の駅の壁にあった絵。 いい絵です。 確かに、そんな時代がありました。
※ クリックしたら、大きくなるけど、このサイズにしたのは初めて。
私のパソコンでは、はみ出さないで見られる。
これで大丈夫か調べてみて、大丈夫なら、今後使います。
いろんな遊び。
今日は、モンゴルの雰囲気を、少し味わうことが出来ました。
一番良かったのは、近藤石材さんの見学でした。
このような工場の見学は初めてで、自分の知らない世界でした。
自分の会社に自信がないと、見せられません。
見せて、悪く書かれたりすると、見せるのはしなくなります。
その心配が無いところだけ、見学を可能にしています。
霧島酒造にしてもそうですが、見学可能な会社は、成長を続けているように感じます。
【動画】 モンゴル生活館
【今日の歌】 ホーミーです。 2つの声が同時に。 どれもいい。
Music of Mongolia 7/7 :Six methods of the khoomii
【動画】 このCMの番組は見ました。 開高健です。 忘れられない。
※ 私は2年間、イトウ釣りに狂った。 7匹ほど釣った。 悪いことをした。
【関連ブログ】 坊さんのお経が、心地いい訳は? (2008年10月6日)
【道の駅】 鷹ら島
【明日の予定】 鷹島の南半分の探検
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)
【ランキング】 国内旅行は4位、 旅行全体で9位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
途中、ガソリンスタンドで、どんなとこかを聞いた。(観光情報は、役場が休みのため、得られていなかった)
工場の見学は無理のようなので、鷹島に向かった。
はるか昔だけど、モンゴルに攻められて、鷹島のほとんどの人は亡くなった。
それなのに、島にはモンゴル村があった。
昔すぎるので、攻められたことは、歴史になっていた。
近藤石材さんという所で、石を切る作業等の見学ができた。
朝考えていた願いがかなった。
説明もしていただき、ありがたく思った。
※ ※ ※ ※
鷹島には道の駅があるので、いつかは行くと決めていた。
鷹島肥前大橋の手前に、橋を見るための展望台があった。
※ この場所は、佐賀県の唐津市肥前町。 向こうは、長崎県の松浦市鷹島町。 それで、鷹島肥前大橋。
2009年に完成。 新しい。

橋を渡った所に、道の駅鷹ら島。 鷹島でなく、鷹ら島。

道の駅で地図をいただいて、モンゴル村に向かった。
途中に、兵衛次郎の墓があった。 向こうから来て、右下に海。

どんな人なのか、気になる。

兵衛次郎の手柄は、対馬小太郎と言う人と一緒に、元軍襲来を太宰府に知らせたこと、のよう。
これは、最初に攻めてきた、文永の役の時。
2度目の弘安の役では、戦死する。
文永の役では、鷹島は全滅するとある。
これは、元軍が島に攻めてきて、島民を皆殺しにしたこと。 助かったのは、たった2名のよう。(Wikipedia)

海沿いを走っている時、アサリを掘ってる人がいた。 小さなアサリ。 権利が無いと、掘れない。
※ アサリの味噌汁は、美味しい。 この貝だけの味。

右側は、白浜海水浴場。

ここが、モンゴル村。 建物が入り口。 入場料200円。

外に、野球のソフトバンクホークスの「必勝」と書いた石碑があった。 必勝の字は、王さん。
そう云えば、この島は、鷹島だった。 だからあるのか。
弘安の役の時、神風が吹いた。(実際は、台風)
勝利の風が吹く島、とパンフレットにあった。
※ 王さんは、現在、現在は福岡ソフトバンクホークス球団取締役会会長。

川崎選手たちの手形も。
※ 川崎選手は、イチローのいるマリナーズに行く。 イチローが好きだから、希望通り。
王さんは、川崎がいなくなるのはつらい、と言った。 川崎は、ホークスの精神面でも中心の選手だった。
なお、川崎は、ダルビッシュと仲がいい。

研修センターの中。 こんなのが。

朝青竜を思い出す。

モンゴル生活館の中。 モンゴルの紹介。 ホーミーの感じの曲が流れていた。 ※ 今日の歌で紹介。

※ 動画を撮ったが、ネットが遅いため、YouTubeにアップできない。 他の2つで、やっと。
※ 追記 下に動画を載せました。

全体が芝生。 草原の感じ。 ここは、モンゴルをテーマにした、テーマパーク。

ゲルと呼ばれる住居。 宿泊が可能。

中は、こう。 どこも赤い。 この色で生活して、大丈夫なのか。 慣れるのか。

丘の上から下を。

向こうはシンボル広場。 行かなかったが。

ダチョウがいた。 手を出したら、突っつかれるのか、分からない。 人に慣れてる感じ。

馬の心は、おだやか。 決して、かじられるとは、思わない。


モンゴル村には、温泉があるけど、よく経営が成り立っていると思う。 島の隅っこにあるのに。
島の向こうは、九州本土。

向島(むくしま)。 上が平ら。 浜野浦の棚田からも見えた。

島の周りは、崖。

唐津市肥前町の方向。 玄海町が見えてるのか。

戻る途中、石材の会社があった。 見学できると表示されていたので、通り過ぎたけど、戻った。 (写真は、許可をいただいてから撮影)
願っていたことが、かないそう。
※ 元寇の時、風がこの島を助けてくれた。
風は吹くの句は、このことを意識している。

ここは、製品の展示室。 案内していただく。

仕事は、墓を作るのが多い。
このようなのも、最後まで機械では彫れない。 最後は手。

木と違って石は腐らないので、長持ち。

鷹島では、阿翁石(あおういし)が産出される。 それで、石工業が盛んになった。
現在は、インドから輸入した、更に良質な硬い石を使っている。
この石だと、長年経っても苔が生えないと云う。

工場の中も見学させていただいた。 石を切っている。
動画の丸鋸(まるのこ)は、石材カッターとかダイヤモンド・カッターと呼ぶよう。
刃に、ダイヤモンドがコーティングされていると云う。 どういうことか?
※ この鋸について、説明していただくのを忘れた。
このような曲面のも、ある所まで機械でする。

ここでは、彫っている。

事務所に、コンピューターを相手に作業している人がいた。
機械はすべて、コンピュータで動いている。 どう動かすか、コンピューターに入力が必要。
機械が新しい時の精度は、0.3㍉だという。
かわいいフクロウ。 自然中でこんなのを見たら、感動の上に感動。
※ 北海道の浮島湿原で見た、エゾフクロウ。

墓石などは、中国から安く輸入される物もあるという。
それと戦うには、機械を導入して、効率のいい生産が必要だと云う。
また、製品の質が高くなければ、戦いに負ける。
このことは、酪農も、漁業も、みな同じと思う。
コンピューターを駆使して、効率の良い生産をしなければ、最先端は進めない。
いかにそれを早く取り入れるかが、大事な問題。
最後に、こんなことを話してくれた。
作業する上で大事なことは、「目」だと云う。
それは、技術の前にあると言ってるよう。
機械が彫っても手で彫っても、どう彫られたか、優れた製品(作品)になっているか、それを見抜く「目」のこと。
あんまり長くいると迷惑がかかるので、お礼を言って、戻った。
次の場所は、宮地嶽史跡公園。 地図の上の方。

山の上なので、見晴らしがいい。 周りが一望できる。 ※ 逆光もあるけど、遠くはいつも霞んでいる。

モンゴル村。

元寇記念之碑。 島は激戦の地だった。 亡くなった人を忘れないために作った。

遠くに、鷹島肥前大橋。

※ 写真は、少し斜め。 この部分は、少し右に登っている。
動画の中で、ワイヤー(ケーブル)は平行と言ったが、写真で見ると違った。

鷹島肥前大橋は、下の図の真ん中。 呼子大橋は、一番下だった。

※ 橋の名前について少しだけ。
この橋は、鷹島の人達が多く使う。
だから、鷹島大橋でもよかったように思う。 短くて、言いやすいし。
平戸に行く橋は平戸大橋。 そのように。
もしかして、地元の人は、普段は大橋と言ってるかもしれない。 いや、更に短く、橋かな。
道の駅の壁にあった絵。 いい絵です。 確かに、そんな時代がありました。

※ クリックしたら、大きくなるけど、このサイズにしたのは初めて。
私のパソコンでは、はみ出さないで見られる。
これで大丈夫か調べてみて、大丈夫なら、今後使います。

いろんな遊び。


今日は、モンゴルの雰囲気を、少し味わうことが出来ました。
一番良かったのは、近藤石材さんの見学でした。
このような工場の見学は初めてで、自分の知らない世界でした。
自分の会社に自信がないと、見せられません。
見せて、悪く書かれたりすると、見せるのはしなくなります。
その心配が無いところだけ、見学を可能にしています。
霧島酒造にしてもそうですが、見学可能な会社は、成長を続けているように感じます。
【動画】 モンゴル生活館
【今日の歌】 ホーミーです。 2つの声が同時に。 どれもいい。
Music of Mongolia 7/7 :Six methods of the khoomii
【動画】 このCMの番組は見ました。 開高健です。 忘れられない。
※ 私は2年間、イトウ釣りに狂った。 7匹ほど釣った。 悪いことをした。
【関連ブログ】 坊さんのお経が、心地いい訳は? (2008年10月6日)
【道の駅】 鷹ら島
【明日の予定】 鷹島の南半分の探検
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、下をクリックすると出ますよ。
(2008年4月~2010年9月までの記事)

【ランキング】 国内旅行は4位、 旅行全体で9位です。
気に入った所がありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。

※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
コメント
こんにちは
Re: こんにちは
こんにちは。
佐賀県の情報誌の目立つ所に、いい写真があった。
どこだか分からないけど、気になっていた。
もしかしてと思って、調べたら、教えていただいた、大川内山でした。
数日後には行きますね。 楽しみです。 ありがとう。
佐賀県の情報誌の目立つ所に、いい写真があった。
どこだか分からないけど、気になっていた。
もしかしてと思って、調べたら、教えていただいた、大川内山でした。
数日後には行きますね。 楽しみです。 ありがとう。
モンゴル村で!
鷹島のモンゴル村でお会いしました 渡辺と申します。(家内と、ワンコ連れの夫婦です。)
素敵なブログ開設されていますね!
写真など思わず見入ってしまいました。
今後も気ままな「放浪の旅」頑張ってください。
当方は、福岡県朝倉市在住です。近くにお越しの際は、御連絡ください。
筑前小京都「秋月」や、「三連水車」があります。原鶴温泉もありますよ!
お近くにお寄りの時は、ご連絡ください。
間違って「FC2拍手欄」に書いてしまってました。
安全運転で!!!楽しい旅行を!
素敵なブログ開設されていますね!
写真など思わず見入ってしまいました。
今後も気ままな「放浪の旅」頑張ってください。
当方は、福岡県朝倉市在住です。近くにお越しの際は、御連絡ください。
筑前小京都「秋月」や、「三連水車」があります。原鶴温泉もありますよ!
お近くにお寄りの時は、ご連絡ください。
間違って「FC2拍手欄」に書いてしまってました。
安全運転で!!!楽しい旅行を!
Re: モンゴル村で!
こんにちは。
コメントにあった場所は、行きましたよ。
道の駅の周りをのんびり歩きました。
近くの白壁の町並みも良かった。 また通ることあります。
近づいた時、情報をいただけたら、うれしいです。
コメントにあった場所は、行きましたよ。
道の駅の周りをのんびり歩きました。
近くの白壁の町並みも良かった。 また通ることあります。
近づいた時、情報をいただけたら、うれしいです。
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/487-59c7dda4
今年は雪が降らなくて良かったですね。昨年末、唐津から鷹島、長崎と旅行しましたが大雪で大変でした。自分は年末から茨城・埼玉・東京に行ってきました。この後ですが大川内山をお勧めします、伊万里焼の窯元です。