亀岡市にいるので、まず亀岡からということで、亀岡。
朝、駐車場を歩いていたら、見憶えのある車が。
寅さんだった。 なつかしい。 1年ぶりの再会。 紀伊半島の南にいるとばっかり思っていた。
先月から、ここにいるという。
寅さんも、ずっと旅をしている。 旅の先輩。
道の駅ガレリアかめおか。 市の図書館とかもある。
建物の裏に庭園があって、紅葉だった。 寅さんが教えてくれた。
寅さんは、ずっとここにいるから、紅葉の変化を見るのが楽しいと言った。
私は、そのことを考えたことはなかった。
親子がいたり、この道の駅は、市民の憩いの場になっている。
京都も、紅葉が始まった。
亀山城跡を見ることに。 明智光秀の城。
寅さんが、明智光秀生存説を言った。
光秀は、本能寺の変の後、秀吉に追われて死んだ。 それが、通説。
光秀は生き延びて、天海僧正になったという。
天海僧正は、家康に大事にされる。
少しだけ調べてみた。 可能性は、義経の伝説よりは、かなり高い、と言えそう。
家康にとって、一番邪魔だったのが、信長で、その次は、秀吉だった。
もしかして、家康は、本能寺の変のことも事前に全て知っていて、信長が死んだあと、すぐに助けたのかも知れない。
死んだのは、影武者にして。
信長だって死んでないかもしれない。(死んだかな)
後世に伝わった歴史は、誰かに都合のいいものだったような気がする。 神話のように。
死んだとすれば、追われない。
もし、生存説が本当だったら、黒幕は家康しかいない。
2代将軍、秀忠。 3代将軍、家光。
光秀になる。 天海僧正は、家光まで仕える。
バスで、亀山駅に。 時間のある時は歩く。 ここから京都駅まで、400円。
駅から亀山城跡は近い。
今は、城跡は、宗教関係の土地になっていた。
北陸のどこの城だったか、民間に払い下げになるのを市民が反対し戦った。
そうして、城は市民みんなの物になった。
そんな歴史を持っているところもある。
亀岡市民は、今は、光秀が好きだが、城跡は市民の物ではなくなった。 取り返しがつかない。
紅葉は、ほんのりと始まっていた。 間もなく始まる、ライトアップの準備をしていた。
上は聖域となっていて、行くことはできない。
道の駅に戻った。 バラがまだ咲いていた。 5月頃も見たのに。
寅さんに、紅葉はどこがきれいか、聞いた。 鍬山神社だと言った。 調べたら、紅葉の名所だった。
近い。 車で5分。
紅葉の色の濃さが違った。 今年見た紅葉で、一番いい。
写真を撮りながら、紅葉の写真というのは、どう撮るのかな、と考えた。
ただ葉っぱのきれいな所を撮ればいいのか。
そうではないと思った。
紅葉を撮りながら、その神社の雰囲気を撮る。 こんな感じかなと思った。
だから、葉っぱだけ撮るのは、特例。
このような小さな神社が、たくさんあった。 どれがメインか分からなかった。
どこかで、川に映るのを撮りたいですね。 あの歌ですよ。
ちはやぶる 神世も聞かず竜田川 からくれなゐに 水くくるとは ※ 関連ブログ 竜田川他
門の紅が、紅葉の紅にかなわない。
山全体の紅葉は、いいわけではない。 でも、このようにいい所はいい。
気温が落ちてきたので、今後、他も期待できそう。
先日、1枚だけ、車の写真を載せた。
しばらくぶりで、全体を紹介。
1か月前頃から、賑やかにすることにした。 貼ったり、ぶら下げたり、置いたり。
私は、ワンルーム生活。 いつもここに。
手をのばせば、冷蔵庫の飲み物が取れる。 1年と7カ月、ここで生活。
スピーカーは、ボーズです。 いい音ですよ。 音楽はよく聞く。 YouTubeで。
南蛮が無くなったら、一つ千切って使う。
絵は、大好きな、忘れえぬ女(ひと)。 ※ 関連ブログ 忘れえぬ女
写真中央に、小さな植物(木)がある。 情報誌は、県ごとのがある。
テレビは滅多に見ない。
布団の上の物は、寝る時に移動。
最近、寒そうな時は、こうしている。
ホッカイロをタオルでくるんで、小さな湯たんぽの袋に入れる。 それを布団の足元に。 それで十分温まる。
ガスの元栓の、開け閉めが面倒なので、このガスを使っている。
天井にも、どんどん貼っていく。
初めは、書斎の感じだったが、今は、にぎやかなので、居酒屋。 酒は、毎日は飲んでないけど。
どこに、どのようにぶら下げるかは、すこし考えている。 貼ったりするのも。
センス良くやりたいと思う。 疲れる程考えることもある。 それが、面白い。
明日からの、あらたな紅葉が楽しみ。
退屈しない写真が撮りたい。 そんな写真、飽きたじゃ、って言われないように。
【道の駅】 ガレリアかめおか
【明日の予定】 京都の北の方。 新しい道の駅ができてる。 寅さんの誘い。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、こちらです。
8,9月分だけ、タイトル一覧表が出来ています。
【今日の歌】 みだれ髪(YouTube) 星野哲郎が亡くなったので。 美空ひばり最後の熱唱と思う。
【ランキング】 国内旅行は 4位、 旅行全体で9位です。
記事は役立ったでしょうか。
気に入った所などがありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。
※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
朝、駐車場を歩いていたら、見憶えのある車が。
寅さんだった。 なつかしい。 1年ぶりの再会。 紀伊半島の南にいるとばっかり思っていた。
先月から、ここにいるという。
寅さんも、ずっと旅をしている。 旅の先輩。
道の駅ガレリアかめおか。 市の図書館とかもある。


建物の裏に庭園があって、紅葉だった。 寅さんが教えてくれた。
寅さんは、ずっとここにいるから、紅葉の変化を見るのが楽しいと言った。
私は、そのことを考えたことはなかった。

親子がいたり、この道の駅は、市民の憩いの場になっている。

京都も、紅葉が始まった。

亀山城跡を見ることに。 明智光秀の城。
寅さんが、明智光秀生存説を言った。
光秀は、本能寺の変の後、秀吉に追われて死んだ。 それが、通説。
光秀は生き延びて、天海僧正になったという。
天海僧正は、家康に大事にされる。
少しだけ調べてみた。 可能性は、義経の伝説よりは、かなり高い、と言えそう。
家康にとって、一番邪魔だったのが、信長で、その次は、秀吉だった。
もしかして、家康は、本能寺の変のことも事前に全て知っていて、信長が死んだあと、すぐに助けたのかも知れない。
死んだのは、影武者にして。
信長だって死んでないかもしれない。(死んだかな)
後世に伝わった歴史は、誰かに都合のいいものだったような気がする。 神話のように。
死んだとすれば、追われない。
もし、生存説が本当だったら、黒幕は家康しかいない。
2代将軍、秀忠。 3代将軍、家光。
光秀になる。 天海僧正は、家光まで仕える。
バスで、亀山駅に。 時間のある時は歩く。 ここから京都駅まで、400円。

駅から亀山城跡は近い。

今は、城跡は、宗教関係の土地になっていた。
北陸のどこの城だったか、民間に払い下げになるのを市民が反対し戦った。
そうして、城は市民みんなの物になった。
そんな歴史を持っているところもある。
亀岡市民は、今は、光秀が好きだが、城跡は市民の物ではなくなった。 取り返しがつかない。
紅葉は、ほんのりと始まっていた。 間もなく始まる、ライトアップの準備をしていた。

上は聖域となっていて、行くことはできない。

道の駅に戻った。 バラがまだ咲いていた。 5月頃も見たのに。

寅さんに、紅葉はどこがきれいか、聞いた。 鍬山神社だと言った。 調べたら、紅葉の名所だった。
近い。 車で5分。
紅葉の色の濃さが違った。 今年見た紅葉で、一番いい。

写真を撮りながら、紅葉の写真というのは、どう撮るのかな、と考えた。
ただ葉っぱのきれいな所を撮ればいいのか。
そうではないと思った。
紅葉を撮りながら、その神社の雰囲気を撮る。 こんな感じかなと思った。
だから、葉っぱだけ撮るのは、特例。

このような小さな神社が、たくさんあった。 どれがメインか分からなかった。

どこかで、川に映るのを撮りたいですね。 あの歌ですよ。
ちはやぶる 神世も聞かず竜田川 からくれなゐに 水くくるとは ※ 関連ブログ 竜田川他

門の紅が、紅葉の紅にかなわない。

山全体の紅葉は、いいわけではない。 でも、このようにいい所はいい。
気温が落ちてきたので、今後、他も期待できそう。
先日、1枚だけ、車の写真を載せた。
しばらくぶりで、全体を紹介。
1か月前頃から、賑やかにすることにした。 貼ったり、ぶら下げたり、置いたり。
私は、ワンルーム生活。 いつもここに。
手をのばせば、冷蔵庫の飲み物が取れる。 1年と7カ月、ここで生活。
スピーカーは、ボーズです。 いい音ですよ。 音楽はよく聞く。 YouTubeで。

南蛮が無くなったら、一つ千切って使う。
絵は、大好きな、忘れえぬ女(ひと)。 ※ 関連ブログ 忘れえぬ女

写真中央に、小さな植物(木)がある。 情報誌は、県ごとのがある。

テレビは滅多に見ない。

布団の上の物は、寝る時に移動。
最近、寒そうな時は、こうしている。
ホッカイロをタオルでくるんで、小さな湯たんぽの袋に入れる。 それを布団の足元に。 それで十分温まる。

ガスの元栓の、開け閉めが面倒なので、このガスを使っている。

天井にも、どんどん貼っていく。

初めは、書斎の感じだったが、今は、にぎやかなので、居酒屋。 酒は、毎日は飲んでないけど。
どこに、どのようにぶら下げるかは、すこし考えている。 貼ったりするのも。
センス良くやりたいと思う。 疲れる程考えることもある。 それが、面白い。
明日からの、あらたな紅葉が楽しみ。
退屈しない写真が撮りたい。 そんな写真、飽きたじゃ、って言われないように。
【道の駅】 ガレリアかめおか
【明日の予定】 京都の北の方。 新しい道の駅ができてる。 寅さんの誘い。
※ 「キャンピングカーで放浪の旅」は、こちらです。
8,9月分だけ、タイトル一覧表が出来ています。
【今日の歌】 みだれ髪(YouTube) 星野哲郎が亡くなったので。 美空ひばり最後の熱唱と思う。
【ランキング】 国内旅行は 4位、 旅行全体で9位です。
記事は役立ったでしょうか。
気に入った所などがありましたら、クリックをよろしく。
※ クリックするバナーは、下のです。

※ 1回のクリックで、10ポイント。 1週間生きます。
コメント
鍬山神社
京都紅葉風景第一弾ですね。とてもきれいな紅葉です。赤が見事!鍬山神社は「くわやまじんじゃ」と読みますか。ここもかなり有名な神社でしょうね。
Re: 鍬山神社
鍬山神社の紅葉は、今年見た一番の紅葉でしたね。
くわやま、と読みます。
古い神社です。 伝説に鍬が出てくる。
ここは、昔、水があって畑にならなかった。
嵐山に抜ける保津峡を開いて、水を流した。
この一帯を畑にした。 鍬をつかって。
神社の中に、小さな神社がいっぱいあった。
くわやま、と読みます。
古い神社です。 伝説に鍬が出てくる。
ここは、昔、水があって畑にならなかった。
嵐山に抜ける保津峡を開いて、水を流した。
この一帯を畑にした。 鍬をつかって。
神社の中に、小さな神社がいっぱいあった。
コメントの投稿
トラックバック
https://akkamui.com/tb.php/49-070c34dc